Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第62回 教わらなかった帝国ニッポンの歴史(上)

  西牟田靖『僕の見た「大日本帝国」−教わらなかった歴史と出会う旅−』(情報センター出版局、2005年2月刊)を読みながら、突然、過去の光景が蘇ってきた。プルーストがマドレーヌによって失われた記憶の糸をたぐり寄せたように、と言ったら大袈裟だろうか。しかし、忘却の淵に沈んでいた21年前の記憶が鮮明に眼前に浮かんできた。南洋の島に遺された神社跡の映像である。
  バブル経済がはじまりかけていた1984年、私は大学の海洋研究所に在籍していた。3月末に、「4月中旬から45日間の海洋調査に行くので、急いで準備するように」と指示され、あわてて鳥取に帰ってパスポートを取得し、神戸のアメリカ領事館で査証を取得した。当時、私は住民票を鳥取に置いたまま、学生生活を東京で送っていたのだった。(おかげで成人式を地元の友人と一緒に過ごすことができたが、26歳で就職するまで選挙権を行使できなかった。)
 4月中旬に、東京・晴海埠頭を出航。一挙に南下し、小笠原諸島の島影を右舷に眺めつつ、深さ1万メートルを超す日本海溝の最深部の真上を通過、マリアナ海溝に到着した。 今日では人口に膾炙している「プレート・テクトニクス」研究−地震が発生するたびに、ニュースには日本列島に沈み込むプレートの絵が必ず出てくる−の一環として、マリアナ・パラオ海溝の海洋底調査(ボーリング、地震計設置・回収など)が目的だった。
 数万年ごとの地磁気の逆転と地球年代学を組み合わせることによって、プレートの動きが明らかにされる、などといった調査内容を聴くのは、専門家以外の方には退屈であろう。しかし、当時は、1960年代半ばにプレート・テクトニクスが地球科学のコペルニクス的転回をもたらしてから10数年、各国でその理論の発展・拡張が急ピッチで行われた時期だった。今や定説となった学説−中学生でも知っている!−が、『科学革命の構造』においてパラダイム論を提唱したトマス・クーン言うところの「通常科学化」しつつある熱い現場だったのだ。地球科学のパラダイム・チェンジがなされつつあった。船には、日本各地、アメリカ、中国の研究者が乗り込んでいた。
 研究船の名は「白鳳丸」。3800トン、全長80メートルの中規模の大きさだったが、当時の水準としては最高度のコンピュータ制御機能を備えたなかなかいい船だった。どれだけすごい船かというと、数千メートルの深さの海底に設置した直径2メートルほどの地震計を、翌年、同じ場所に来て回収することができるのである。360度水平線が広がる太平洋上には何も目印はない。海底の地震計の真上にピンポイントで船を停泊させるのは、信じられないくらい困難である。波がある中の誤差数メートルの作業であり、当然、前後左右に微妙に位置を変えることもできた。
 45日間の航海の息抜きは、食糧と水の補給のため、グアムとパラオに寄港することであった。白鳳丸は、インド洋、南極海、太平洋横断などそれまでに長い航海を経験していたので、食糧・水を頻繁に補給する必要はない。おそらく、24時間勤務の乗組員たちの休暇が寄港の大きな目的だったのだろう。
 船長、機関長とともに船の「三役」だった通信長の高澤豊治さん(1927年生。2002年冬に逝去された。ご冥福をお祈りします)と出会ったのは、私のささやかな人生の中では大きな出来事だった。市原(千葉県)で生まれ育った高澤さんは、通信士養成の学校(現・電気通信大学)を出た後、当時は学生に大人気の日本郵船−普通のサラリーマンの3倍の給料だったという−に就職。敗戦前後は日本海で輸送船・引揚船に乗り込み、その後、海洋保安庁を経て、白鳳丸に勤務されていた。(旧ソ連参戦下の日本海での戦争体験を小説化した『鈴の航跡』という著作が、海事専門の出版社・成山堂書店から刊行されている。)高澤さんには、その後も、しばしばご自宅にお招きいただくなど大変お世話になった。私の結婚式のためにわざわざ鳥取に来ていただき、亡くなる前年の秋にも市原でお会いした。
  さて、グアムでの滞在では、大変な歓迎を受けて面食らった。戦前、母方の祖父(故人)が植民地台湾で教師をしており、そのときの教え子が現地で手広く商売をしていたので、「孫が行くのでよろしく」と一報したらしい。(その数年前には、祖父は台湾での同窓会に招かれていた。)
 グアム在住の王さん一族がホテルに集合し、豪華な中華料理をごちそうになっただけでなく、翌日は、終日、16歳の息子の運転するキャディラック!に乗せられ、日本人の行かないコースを観光した。横井庄一さんがいたというジャングルに入ると、地元の人しか行かない山奥にきれいな湖があった。若者たちが大勢泳いでいたので、私もTシャツのまま、彼らの真似をして、高さ3メートルほどの岩から決死の思いで飛び込んだ。その後、高台の高級住宅街にあるご自宅に招かれた。スーパーのチェーン店を経営するだけあって、かなりのお金持ちだった。夕日を背景に、グアム国際空港から離陸する飛行機は絵になる光景だった。
  ここまでは、ただの昔話である。グアムでの出来事は細部まで覚えている。それに反して、次に寄港したパラオについては、西牟田の本を読むまで、詳しく思い出したことがなかったのだ。
  グアムは米軍の西太平洋における軍事的拠点であり、軍艦が停泊できる立派な港だった。パラオはというと、よくこんな小さな埠頭に白鳳丸がつけるかと心配するくらいにみすぼらしい港だった。漁港に毛の生えた程度、と言ってよかった。
 停泊中は、自由行動をとってもいい。グアムと違って、パラオでは何をしていいのかわからないので、高澤さんに案内してもらった。 当時のパラオは、国連信託統治領という形でアメリカの支援を受けていた(1981年に自治政府が発足、91年に独立)。アメリカ風の街並みが続く議会や政府があるコロール島を抜け、韓国がODAで建設したという橋を通りバベルダオブ島に渡ると、密林の中に、突然、日本航空系列のコテージ風のホテルが現れた。支配人に話を聞くと、「グアム・サイパンには日本からの直行便があるが、パラオにはグアム経由でしか来られないので日本の観光客は少ない」とのことで、実際、従業員は暇そうだった。グアムには日本人観光客があふれかえっていたが、パラオは知る人ぞ知る観光地であった。
 そのホテルでしばらく話し込んだ後、コロール島に戻り、森の中に案内された。何を見に行くのだろう、と少し歩くと、神社の跡地があった。高澤さんは「これが南洋神社だ」と教えてくれた。
 その時、今は亡き祖母が、私の幼い頃、戦前の女学校の地図帳を見せ、「日本はこんなに広かったのよ。戦争に負けて小さくなってしまった。」と何度も嘆じたことを思い出した。
 私は、高澤さんに「そう言えば、パラオに南洋庁があったのでしたっけ」と尋ねると、「若いのによく知っているな」という顔をされ、説明を続けた。鬱蒼としたジャングルの中に忽然と姿を現した鳥居や階段。何かを物語りたくても、沈黙を強いられているかのようであった。

  (下に続く)



        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、ここ十数年ほどは、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.