Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第63回 教わらなかった帝国ニッポンの歴史(下)

  私より8歳若い1970年生まれの西牟田靖は、2000年夏、サハリンの人口500人ほどの寒村ウズモーリエで「あまりに唐突な風景」を目にする。彼はこう書く。
 「日本にしか存在しないものと勝手に思いこんでいた鳥居というものが遠く離れたサハリンにいまも残っていることに驚き、それまであまり考えてこなかった祖国、日本の過去というものを初めて突きつけられたような気がした。」
彼は、2000年8月のサハリンにはじまり、2001年8月の台湾、同年1月末から2002年にかけての韓国、北朝鮮、竹島、中国東北部(旧満州、なんとノモンハンまでも!)、2003年1月、2004年5月のミクロネシア(旧南洋群島)を、「日本の足あと」=旧植民地の痕跡を探して旅する。北緯50度の旧南樺太国境から、北緯7度のパラオ・ペルリュー島まで、南北4500キロ、東西2500キロに及ぶ「大日本帝国」の版図を踏査する空前絶後の旅である。
 西牟田は、イデオロギー抜きに、淡々と旅を綴る。現地でさまざまな人と出会い「日本の足あと」に触れ、日本に帰って詳しく歴史を調べ、また、現地を訪れる、その繰り返し。戦後世代が教えられなかった歴史を、リアルタイムに辿り学ぶプロセスが、反日・親日のはざまの微妙な感情を掘り起こす。
  28歳の西牟田が、サハリンで「唐突な風景」に出会い、ニッポンの過去を初めて突きつけられたのとは異なり、22歳の私は、歴史に興味がない理系のバカな若僧だった。コロールで、日本語を話す年配の漁師さんと出会っても、植民地支配には思いが至らなかったのだ。
  旧南洋群島は、1914年まではドイツ領だった。第1次世界大戦に参戦した日本は、グアムを除くドイツ領ミクロネシアを無血占領し、パラオに南洋庁を置き、1945年まで約30年間統治した。「北の満鉄、南の南興」(満鉄とは、旧満州統治を経済面で牛耳った南満州鉄道のこと)ともてはやされた国策会社・南洋興発の本拠地として、パラオは大いに栄えた。私は、西牟田の著述によって、パラオの過去・現在を知ることができた(南洋神社は1986年に再建されたという)。
 この拙稿を書いていると、モーターボートで小1時間かけて、小さな島に渡ったことをふと思い出した。真っ白な砂浜は珊瑚が砕けてできたものだ、と先輩の茅野さんが教えてくれた。地球温暖化が急速に進む現在、酸素を蓄える機能が注目されている珊瑚礁の専門家として、今では新聞などにも登場する気鋭の研究者だ。
 あまりにも美しいので、写真に撮ろうとしたところ、「いくら撮っても、この美しさは保存できないよ。目に焼き付けてなさい」と諭された。私が写真を撮るのが嫌いになったのも、この一言が遠因だったのかも知れない。
  西牟田によれば、コロール島からモーターボートで所要約1時間で、珊瑚礁に囲まれたペリリュー島に着く。この島では、1944年9月から11月にかけて激戦が繰り広げられた。日本兵の死者は約1万(最後には玉砕)、対する米軍の死傷者は約1万人、そのうち死者が2千人に及んだ。米軍の戦闘被害率は、太平洋戦争有数の40%という高さだった。ジャングルには、今でも遺骨があちこちに残っている。私たちは、そんな歴史を知るはずもなく、夕方まで海水浴に興じたのであった。海岸から一歩でも陸に入ると、多数の旧日本兵が眠っていたのにもかかわらず、である。
  「歴史とは、つまるところ思い出である」という小林秀雄の言葉を何かの本で読んで、ひどく反発したことがある。
 私は、ここに「思い出」を書きたかったのではない。
 「歴史とは、思い出ではない」のだ。私が21年もの間忘れ去っていたパラオ、西牟田が2000年以降に5年がかりで踏査した植民地の「足あと」。そこには、1875年の江華島事件以来の帝国主義ニッポンの歴史が刻まれている。政治家たちの主観的な妄言−彼らはそれを「政治的信条」とヌケヌケとのたまう−を越えた次元に、言い逃れのできない歴史が厳然と存在する。
  戦後の平和教育にどっぷり浸かった世代である私は、戦後民主主義の恩恵に大いに感謝している。しかし、戦後教育の大きな誤りの一つは、戦争を点で捉え教えたことにあるのではないか、とも確信している。
 帝国ニッポンの戦争は、対馬沖、旅順、南京、柳条湖、真珠湾、ガダルカナル、広島、長崎などで語られることが多い。原爆投下による多大な犠牲者を出した軍国主義が悪いのだ、と単純な結論で締めくくられることも多い。
 戦史がそれほど重要なのだろうか。なぜ、日本の歴史教育では、植民地支配・政策について詳しく教えないのだろうか。点ではなく面の方が、歴史教育にとっては大切ではないのか。
 南サハリン、台湾は50年間、朝鮮半島は1905年から実質40年間、旧南洋群島は1914年から31年間、旧満州は1932年から13年間、実効支配されている(1972年に復帰した沖縄を同列に扱っていいのかわからないが、琉球処分は1879年であった)。いくらインフラが整備されたと言っても、現地の人たちは、長きにわたって耐え苦しんだのだ。命を落とした住民も多い。
  小泉首相の靖国神社参拝問題で、日中関係が冷え切っている。
 靖国に行く前に旧植民地を訪問し、過去にニッポンが何をなしたかを肌で感じ、行く先々で、現地の人々に接するべきだろう。賢者とは、相手の立場にたてる想像力を有する人である。帝国ニッポンによって苦痛を受けた人々がいる限り、戦争は終わっていない。
 戦争は、空母や戦闘機でなされるのではない。淡々と過ぎゆく日常の中にこそ、植民地支配の日々にこそ、帝国ニッポンの戦争の真の姿はあるのだ。



        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、ここ十数年ほどは、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.