|
■ 今月読んだ本
|
第165回 平和の創り方-ソマリランド的ハイパー民主主義の冒険
|
|
|
国って何だ?平和って何だ?高野秀行による『謎の独立国家ソマリランド-そして海賊国家プントランドと戦国南部ソマリア』(本の雑誌社、2013)と『恋するソマリア』(集英社、2015)を読んだ率直な疑問である。
1年少し前の「国って何だ?」(第144回)では、アフガニスタン、アルジェリア、マグレブ地方を取り上げて、国家の不思議さについて書いた。それに比べると、ソマリランドは「不思議」を通り越して「ミステリー」の域に達している。高野の2冊はあわせて800頁。さまざまな論点が錯綜するが、ここでは「平和の創り方」に的を絞りたい。
本論に入る前に、高野秀行について簡単に紹介しよう。
高野についてはずっと気になっていた。定有堂書店のレジの奥に旅・冒険コーナーがあり、高野秀行の著作が常時10冊ほど並んでいる。店を訪れるたびにその前を通る。
岬・灯台巡りを実践している私は、人の住んでいない地域の探検に食指が動く質(たち)なので、例えば角幡唯介のような秘境の冒険を好む(第145回参照)。人のうじゃうじゃ住んでいる都会は大嫌いで、大学に入ってすぐに週末の新宿駅に行った時の恐怖感は、30数年たっても未だに忘れられないほどだ。
高野と角幡は早稲田大学探検部の出身である(高野が10歳上)。角幡がチベット奥地-空白の5マイル-や酷寒の北極圏-北西航路-といった人間の住まない・住めない地を踏破するのとは対照的に、たとえ文字のない言語でも現地人との会話でマスターする抜群の語学能力をもつ高野は、コンゴ、アマゾン、ミャンマー、インドなどで「出たとこ勝負」の旅を続けている。
角幡の探検は、聖地を目指す巡礼に似ている。精神的肉体的に極限状況の中で、ひたすら前へ進む。何が目的なのか。それすら考えることはない。「今、ここに」、その思いしか存在しない。私は、その万分の一か億分の一の思いを共有して、先っぽ巡りをしていると勝手に思い込んでいる。
角幡の著作を読み尽くしたので、ずっと気になっていた高野本を今年に入ってから読み出した。この2ヶ月ほどである。
「誰もいかないところへ行き、誰もやらないことをやり、誰も知らないものを探す。そして、それをおもしろおかしく書く」をモットーにしている高野の数多くの著作の中で読んだのは、ソマリア関連の2冊の他には次のとおり。
『幻獣ムベンベを追え』(1989、集英社文庫2003)、『巨流アマゾンを遡れ』(1991、集英社文庫2003)、『アヘン王国潜入記』(1998、集英社文庫2007)、『西南シルクロードは密林に消える』(2003、集英社文庫2009)、『世界のシワに夢を見ろ!』(2005、小学館文庫2009)、『ミャンマーの柳生一族』(集英社文庫2006)。
禁欲的な角幡の巡礼?とは正反対に、世俗の欲にまみれた人間臭さがぷんぷんと漂う濃密な作品ばかりだ。最初はその毒気に抵抗があったが、今では高野ワールドが心地よい。毛嫌いする人もいるに違いない。好き嫌いがはっきり分かれる作家だろう。
本論に入ろう。
『謎の独立国家ソマリランド』巻末の年表で、ソマリランドとソマリア近現代史を簡単に勉強してみる。
「アフリカの角」と呼ばれるこの地域は日本の2倍弱の面積を有している。人口は約1千万人。1887年にイギリスが角の北部を「イギリス領ソマリランド」、1894年にイタリアが角の南部を「イタリア領ソマリランド(ソマリア)」として植民地化する。北部はイギリスが得意とする間接統治、南部はイタリア人が大量に入植する直接統治。支配形態の違いが、今日の混乱をもたらすことになる。
1960年、ソマリア共和国として独立。南部のモガディシオに首都が置かれる。1969年、クーデターによりシアド・バーレが政権を掌握し社会主義独裁政権が始まる。多くの国でおなじみの政治的混乱の端緒である。バーレ政権は北部を抑圧し、1988年には北部の中心都市ハルゲイサを無差別爆撃し、さらに大量処刑を行う。数万人が虐殺され、数十万人がエチオピア領に逃げる。1991年、反政府ゲリラによりバーレ政権が崩壊し、北部のソマリランドが独立。南部では、イスラム過激派をも巻き込んだ内戦状態がそれ以降20年以上続くことになる。
1996年、ソマリランドでは各氏族間の和平交渉により内戦が終結。南部の混乱状態とは裏腹に、現在まで平和が維持され、民主的な選挙により政権交代が実現している。
近現代史をまとめればこうなるが、とてもわかりづらい。『謎の国家ソマリランド』、『恋するソマリア』(以下、『謎』、『恋』と略す)は紀行文なので、年表に沿った記述がなされているわけではない。高野によれば、ソマリランド、ソマリアについて書かれた日本語の本は皆無に近い。となると、実際にこの地を訪れることによって得られた体験を満載した高野本が、わが国唯一のソマリランド解説書ということになる。
『謎』を読みはじめた私は、「これはふざけたけしからん本だ」と思う。なぜなら、この地域-エチオピア、ケニアの一部を含む-の約9割を占めるソマリ人の氏族(文化人類学用語では「クラン」)を、日本の戦国武将になぞらえているからだ。列挙してみよう。
イサック奥州藤原氏(分家としてハバル・アワル伊達氏、ハバル・ユニス武田氏、ハバル・ジュロ上杉氏など)、ディル(分家としてガダブルシ南部氏など)、ダロッド平氏(分家として東国ダロッド平氏-分分家としてドゥル・バハン里見氏、ワルセルゲリ三浦氏、マジェルテーン北条氏-、西国ダロッド平氏-分分家として清盛系マレハン、清盛の母系オガデン-)、ハウィエ源氏(分家として頼朝系アブガル、義経系ハバル・ギディル)、ラハウィン尚氏など。
イスラム教スンナ派が95%を占めるソマリ人は、一部の農業民を除いては遊牧民である。したがって、地縁は意味がなく、血縁による紐帯はきわめて密である。ソマリ人はアイデンティティーの所在に悩むことがないという。例えば、高野の案内役でジャーナリストのワイヤップのクランは9つもある(『謎』217頁)。イサック氏族、ハバル・アワル分家、サアド・ムセ分分家、イサック・サアド分分分家、アボコル・イサック分分分分家、ジブリール・アボコル分分分分分家、レール・ウマル分分分分分分家、バハ・ウマル分分分分分分分家、マゴル・カダン分分分分分分分分家。
頭が痛くなってくる。学術書であれば、これらをきちんと記述しなければならないが、高野は大胆にも戦国大名の分家、分分家…で置き換えてしまう。「ふざけた本だ」という私の第一印象はもろくも崩れ、「こうでも譬えないとソマリ人社会は理解できないよな」と変に納得するのである。氏族間の争いはヨーロッパ列強の帝国主義によって短期間収まったかに見えたが、独立後に再燃するのである。
現在、いわゆる「ソマリア」は、ソマリランド(北部)、ブントランド(北東部、角の先端、海賊の拠点)、ガルムドゥグ(中部、ブントランドの南)、ソマリア(南部)に分裂している。ただし、ブントランド、ガルムドゥグはソマリアの地方政府の位置づけである。南部ソマリアで一時、イスラム原理主義勢力「イスラム法廷連合」やその分派「アル・シャバーブ」が勢力を誇ったのですら、氏族間の主導権争いの一環であるとも言える。
1993年、アメリカ軍を主力とした国連平和維持軍がソマリアに派遣されたが、現地軍によって米軍ヘリが撃墜される「ブラックホーク・ダウン事件」が発生。2年後には国連軍は全面撤退してしまう。首都モガディシオでのヘリ撃墜には私も衝撃を受けた。「なんていうおそろしい国だ」と短絡的に反応した記憶がある。当時の私は、国連軍=善、だと思い込んでいた。現在のところ、角の南部に平和は到来していない。(2015年2月15日付の日本海新聞によると、アル・シャバーブは弱体化してきたが、自爆テロはやまないという。)
北部ソマリランドは国際的には承認されていないが、実質的には独立国家である。しかも、20年間も平和が続いている。高野は、奇跡のような「平和の創り方」を成し遂げたソマリランドを「天空の城ラピュタ」に比しているほどだ。
ソマリ人には、争いの際に守るべき「ヘール」という掟がある。その中にはジュネーブ条約にも匹敵する戦争法「ビリ・マ・ゲイド」がある。「これは直訳すると「殺してはいけない掟」という意味で、女性、子供、老人、賓客(たまたまその場に居合わせたゲスト)、傷病者、宗教的指導者、共同体の指導者、和平の使節、捕虜に危害を与えることを禁止している。」(『謎』120頁)
「ヘール」が破られたときは、「へサーブ(精算)」しなければならない。「へサーブ」で重要なのは、誰が先に手を出したかではない。「数」が問題である。「例えば、人が一人殺された場合、殺した側はラクダ百頭を被害者の遺族に差し出して償う。」(同117頁)
ソマリランドでは、独立した1991年から5年間、内戦-これもまた氏族間の争い-が続いた。これではいかん、ということで、1996年、時の首相が各氏族の長老を集めて和平会議を開催し、ようやく内戦が終結。その後、立て続けに憲法制定、複数政党制の導入、武装解除の完遂などが実現し、3回の大統領選挙で平和裏に政権交代がなされている。
各氏族の長老による話し合いでもたらされた平和。そんなことが可能なのか。高野は驚く。もちろん、私も信じられない。おそらくこの地域に人が住み始めて以来、氏族対立は収まったことがないのに、長老による手打ちだって?
高野は彼なりの結論に達する(『謎』461-462頁、『恋』42-43頁)。ソマリランドが自力で内戦を終結させた理由は4つあるという。
第1は、北部はイギリス領だったため間接統治が行われ、氏族の長老たちの力や伝統の掟が維持されたこと。1991年からの内戦時も、女性や子供がレイプされたり殺されたりすることはなかった。反面、南部はイタリアの直接統治だったため、「ヘール」が維持されず、無差別に人々が殺戮された。
第2に、北部は土地が貧しく遊牧民が多い。生活環境が過酷なため争いが絶えないので、停戦の方法も確立されている。反面、南部は肥沃で戦闘が少なく、いったん争いが始まるととめどなく続く。
第3に、北部はイサック族が8割を占める均質な氏族構成となっているため、争いはしょせん身内の喧嘩に過ぎない。反面、南部は豊かな土地を求めて多数の氏族が入り交じって暮らしているため、争いが始まるとややこしくなる。
第4に、北部は貧しいので富や土地を求めての利権争いが起きず、政治家の汚職も少ない。反面、南部は肥沃な土地、貿易港を巡って権力闘争が激しく、諸外国も介入する。
私は複雑な気持ちになる。ソマリランドが曲がりなりにも平和を創り上げることができたのは、イギリスの間接統治、土地・資源の貧しさゆえだったとは。投資する魅力がないゆえに、外国の介入もないとは。
さらに、ソマリランドの政治システムも斬新だ(『謎』464頁以下)。
大統領の任期は7年で、直接選挙で選ばれる。現在は第3代である。国際的なNGOが立ち会い、「おおむね公正な選挙」が行われているという。「おおむね」というのは、若干の2重投票(1人が2回投票)があるからだ。遊牧民が多いので、有権者を登録する際に同じ人を2回登録してしまうケースがある。
議会は2院制である。1つは、政党による議会。ただし、政党は3つに制限される。議会選挙の前に、政党を3つに絞る選挙が行われる。全国を6選挙区に分け、最低4選挙区で20%以上の得票率を獲得した上位3政党が、議会選挙に候補者を立てることができる。憲法の規定では、10年に一度、政党選挙を行わなければならないとされる(直近では2012年に実施)。政党選挙に勝つには、氏族間の協力が不可欠になる。議会選挙(総選挙)には、政党の公認を得られれば誰でも立候補できる。
もう1つは「グルティ(長老院)」。各氏族の分分分分家レベルの長から選ばれる貴族院のような存在であり、議会の可決を廃案にする権限を有する。例えば、2011年に30議席を女性に割り当てる法案を可決したときである。グルティは否決、法案は廃案に追い込まれた。女性の社会進出を認めたくないのが理由だと思い込んだ高野は、ある長老に「保守的すぎませんか」と眉をひそめて質問する。「特定のグループに議席を割り当ててもよい、と憲法には書いてない。女性票を次の選挙で獲得したい人気取りだ。まずは憲法を変えてからだ」とまるで憲法裁判所(ソマリランドにはない)の判決のような回答。長老院が政治家を監視しているわけだ。ただし、予算案など財政に関わることがらについては、議会だけで決定できる。氏族の利害(氏益)が絡まないためだ。
高野が日本の衆議院と参議院を説明すると、即座に「それは意味がないな」と言われてしまう。「政治家が政治家を監視できるはずがないじゃないか」と。これには返す言葉もない。
まずもって不可能な武装解除を完遂した氏族の力。自分の父親を殺した男の娘を娶ることによって、仇を殺さずして「へサーブ」を成し遂げた男(『恋』176頁以下)。西欧型民主主義と伝統的な氏族制度を結合したソマリランド的ハイパー民主主義、おそるべし。
高野は、人間集団を形作る内面的な三大要素として言語、料理、音楽を挙げる(『恋』70頁)。ソマリ語をマスターし、ソマリのソウル・ミュージックに接することは高野のフットワークをすれば比較的容易である。
それに引き替え、イスラム教徒の女性たちしか入れない厨房は「ソマリ最大の秘境」である。ソマリの男性ですら近づかないのに、外国人の男が入ることなどタブーである。しかし、高野は女性たちとソウル・フード(家庭料理)を一緒に作ってしまう。すごいぞ、高野秀行。
全著作を読んでいないので断定できないが、これまで刊行された高野本の中で、おそらく『謎の独立国家ソマリランド』は最高傑作であろう。もちろん、多くの間違い、事実誤認はあるはずだ。ソマリランドの内面まで入り込んだ日本人はかつていなかったのであり、開拓者ゆえの筆の滑り、勇み足はやむをえまい。
グーグルアースで地球上のどこでも見ることができる現在、もはや地理的な秘境は存在しない。しかし、踏査されていない秘境は厳に存在する。最後の、そして最大の秘境は、人間集団のメンタリティではないか。『謎』、『恋』を読んだ私はそう思うのである。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩田 直樹
(いわた なおき)
|
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。 |
|
back number
|
|
|
告知板
|
|
|