|
■ 今月読んだ本
|
第78回 カズオ・イシグロが描く近未来社会の凄み
|
|
|
興味を持って一連の作品を読んだ20世紀の作家といえば、福永武彦、太宰治、大江健三郎、グレアム・グリーン、サリンジャーくらいなので、文学を語る資格は全くない。哲学・思想系の思考回路と親和的であり、ほとんど小説を読まない。
そんな私が全作をレアルタイムで読んでいる作家が一人だけいる。カズオ・イシグロである。
|
1944年に長崎で生まれたイシグロ(石黒)の母語は、当然、日本語である。5歳の時、海洋学者の父の仕事で一家が渡英したため、両親とは日本語、家の外では英語を使うバイリンガルな生活を送ることになる。そして、リービ英雄のように、母語以外の言語で創作活動に入るのである。
|
1982年のデビュー作『女たちの遠い夏』(単行本刊行時の邦題、ハヤカワepi文庫に収録時に『遠い山なみの光』と改題)で王立文学協会賞、86年の『浮世の画家』でウィットブレット賞を受賞し新進気鋭の作家として注目されたイシグロは、89年に満を持して『日の名残り』を発表。英語圏文学の最高峰であるブッカー賞を獲得し、一挙に世界的な作家へと登りつめた。
ここまでは、順調に成功した作家によく見られる経歴なのだが、イシグロの偉さは、この後にある。
映画にもなった『日の名残り』は、没落した英国貴族の執事が、淡い恋心を抱いていたかつての同僚を訪ねる物語で、実に味わい深い作品に仕上がっていた。『女たちの遠い夏』、『浮世の画家』では日本が、『日の名残り』ではイギリスが舞台ではあるが、3作ともに波瀾万丈なストーリー展開とはほど遠い淡々とした小説で、作風は一貫している。
しかし、イシグロは満足しない。多くの作家は、確立され、しかも賞賛を得た技術に固執し凡作を量産していくのだが、彼は、新しい書き方を模索する。
95年の『充たされざる者』では、前作とは一転して、リアリズムの手法をとことん無視し、『審判』、『城』を想起させる不条理なカフカ的小説世界を、2000年の『わたしたちが孤児だったころ』では、戦前の上海に題材を取り、消えてしまった両親の影を何年も追いかけている孤児のように主人公が世界に立ち向かう運命を描き、どこまでが現実でどこからが幻想なのかわからないシュールな手法を試みた。
『充たされざる者』、『わたしたちが孤児だったころ』ともに、作品世界に読者をぐいぐいと引きずり込む力強さを有していたが、あくまでも実験的な小説ではないか、との懸念が消えなかった。(ちなみに、後者を読んだのが、今からちょうど5年前の2001年9月。9.11の同時多発テロで、ニューヨーク・世界貿易センタービルが崩壊するのをテレビの生中継で観た直後だったので、生活世界にリアリティを感じられなくなっていた頃であった。「今月読んだ本」第17回を参照されたい。)
|
最新作『わたしを離さないで』(原作2005年、新潮社、2006年4月刊、349頁)を本屋の店頭で目にしたとき、即座には買わなかった。帯には、柴田元幸の「現時点での、イシグロの最高傑作だと思う。(本書解説より)」という言葉が踊り、朝日新聞5月28日付の書評(小池昌代・詩人)は、「「複製」の概念が「命」の本質を押しつぶそうとする戦慄の小説である。まだ誰もこのことを経験したことがない。でも知っていたという既視感がある。そこが真に恐ろしい。」と絶賛していた。
本を買う人間には2種類いる。話題になったり、誰かが絶賛した本をすぐさま購入する人間と、逆に、巷に溢れていたり、「これはすばらしい」と評されている本を、決して手に取らない人間である。私は、後者の天の邪鬼な層に属するので、いわゆる「人が薦めるいい本」には食指が動かない。
|
店頭で見かけてから3ヶ月して、ようやく購入。盆に寝ころんで読もうか、という軽い気持ちからだった。
読みはじめて50頁は、何の話なのかさっぱりわからない。ヘールシャムという特殊な全寮制の「施設」、図画工作に極端に力を入れる授業、時折訪れる「マダム」、成人してから待っている「介護」と数回の「提供」。 100頁を過ぎたあたりから、何となく様子がわかってくる。読者の謎解きもこの小説の魅力の一つになっているので、ここではストーリーには触れない。(ミステリアスな作品ではあるが、もちろん、再読に値する。)
|
「これは傑作だ!」読み終えたとき、私は、心の中で叫んだ。
内面の機微に寄り添う静かな語り口、実際にあったかのようなリアリズムに徹した筆致、しかし、描かれる内容は近未来のおぞましい世界、おそらくは現実に起こりうる出来事である。『日の名残り』までの小説手法と、それ以降に試みられたシュールな手法がみごとに統一・融合されたイシグロ的ネオ・リアリズムが、ここに誕生したのである。
さらに、『日の名残り』の名訳者・土屋正雄の訳文は、「すばらしい」の一言に尽きる。何の違和感もないさらりとした深みのある日本語。サリンジャー『ライ麦畑でつかまえて』の訳者・野崎孝による歴史的な訳業に匹敵するのではないか。
|
「こんな作品を書けたら死んでもいい!」学生時代、20枚ほどの短編を書き、自分の才能のなさに絶望した私は、今でも、ごくまれに傑作に出会うと、本気でそう思う。
|
本書は発表直後に、『タイム』誌の「オールタイムベスト100(1923〜2005年発表の作品が対象)」に選ばれるなど、2005年に発表された英語圏の小説で、最も話題になった作品であるという。
『わたしを離さないで』の到達点に、イシグロは満足していまい。この地点を越えて、5年に一作という新たな模索の旅が、既にはじまっているのであろう。
|
|
|
|
|