|
■ 今月読んだ本
|
第171回 サバイバルな旅への誘い
- 服部文祥、アルセーニエフを読む
|
|
|
「古人も多く旅に死せるあり。予もいずれの年よりか、片雲の風にさそわれて、漂泊のおもひやまず、…そぞろがみの物につきてこゝろをくるはせ、道祖神のまねきにあひて、取もの手つかず。」
これは、前々回取り上げた『奥の細道』の有名な一節。桜の季節が到来すると、「さて、今年はどこへ行こうかな」と「漂泊のおもひ」が頭をもたげてくる。さすがに客死を望みはしないが、なるべくサバイバルな旅がいいな、と出来もしない旅の計画を立てはじめる。定職に就いているので、種田山頭火のように「漂泊」とはいかない。どうしても仕事の合間になってしまう。
ここは現代日本である。世界有数の道路網、鉄道網が充実している先進国である。どこにでもコンビニがあるので食糧調達に困るわけでもなく、車にはナビが完備されているので道に迷うこともない。サバイバルな旅が不可能であることは、小学生にでもわかることだ。
「そぞろがみ」に憑かれた私は、今夏、似非サバイバルな旅に出た。
数学教師にとって、全国の数学教育の動向を手っとり早く知るには、毎年8月上旬に開催される日本数学教育学会(全国算数・数学教育研究大会)に参加するのが一番いい。昨年度、第96回が初めて鳥取県で開催された。奇しくも高校野球の選手権大会(夏の甲子園)と同じ回数であり、戦前から続く伝統ある研究大会である。歴史教育や英語教育と異なり、算数・数学教育にはイデオロギーや党派性、大学閥による分裂要素はない。日本数学教育学会は、日本中の幼稚園・小学校・中学校・高校・高専・大学(教育系)を包摂し、さらにはPISAまでつながる大規模な組織であり、文部科学省に対して大学入試に関する提言を行うなどの影響力を有している。毎冬の大学入試センター(DNC)試験・数学の講評は、DNCホームページに発表されている。(ちなみに、公式な試験講評は、現場の教員-各年度8名ずつ-と日本数学教育学会による2つのみである。)
第97回は北海道(札幌)大会である。鳥取大会の役員をしたので、ぜひとも行きたい。しかし、遠方過ぎて出張にはならない。近くなら旅費が出るが、さすがに北海道までは…。
自腹を切るのであれば、いかにしてお金を使わないか。あれこれ思案を重ねて辿りついたのが、自分の車で行けばいいじゃないか、という気楽なプランである。県外出張では車は御法度だが、盆前後に取得する有給の夏季休暇(5日以内)を前倒しで使えばよい。
人口最少県=教員数最少県=全国大会スタッフ最少県の鳥取大会が、かなりの背伸びと無理をしてフルバージョンの3日間開催だったのに対して、10倍の人口を有する北海道大会は2日間の縮小バージョン。2日間の大会は過去には一昨年の山梨大会(人口80万)しかなく、なぜ北海道大会が縮小版なのか理解に苦しむ。
それはさておき、フェリーで行けばホテル代が浮く。車に布団を積み込めば、高速道路のPAやSAで泊まることもできる。車だったら岬・灯台巡りも可能じゃないか。白紙だった旅程に、どんどんと計画が書き込まれていく。
具体的な旅は次のとおり。
火曜日の勤務後、鳥取を午後7時に出発。舞鶴へ車を走らせ、午前0時前に新日本海フェリーに乗船、20時間後の水曜日夜に小樽到着。木曜日と金曜日午前は研究大会-基調講演、シンポジウム、分科会-に参加。さすがに遠いので、鳥取からの参加者には2人しか出会わなかった。札幌では車中泊というわけにもいかず、安ホテルに投宿。
午後は、北海道最西端・尾花岬-道がないので陸側からは到達不可能、第161回参照-のすぐ近くのトンネルを通過。これで、宗谷岬(最北端)、納沙布岬(最東端)、白神岬(最南端)とあわせて、北海道の四端を一応は制覇したことになる。
夜、苫小牧から八戸までの川崎商船フェリーに乗船。7時間後の土曜日午前5時に八戸到着、岩手県の重茂半島へ。重茂半島は知る人ぞ知る秘境である。海がすぐそばにあるとは到底思えないほどに山深い。道はあるにはあるが、すれ違う車も民家もほとんどない。
姉吉という数軒しかない漁村に着く。本州最東端は、ここから山道を4キロほど歩いたところにあるという。人ひとりの幅のリアス式海岸の道を登る。断崖をアップダウンを繰り返しながら1時間。本州最東端の碑と灯台が見える。「先っぽ」趣味の私が夢にまで見た魹ヶ埼である。大洗(茨城県)から苫小牧へ向かう商船三井フェリーが沖に見える。本州の四端(大間埼、潮岬、毘沙ノ鼻、魹ヶ埼)にすべて到達したのである。
10人くらいとすれ違ったので、岬・灯台趣味の人は案外多いことを知る。姉吉集落からは、宮古、釜石を経て、仙台まで南下。東日本大震災から4年を経ても、復興が遅々として進まない現状を目の当たりにする。例えば、草が生い茂る小さな湾。もともと人が住んでいない所なのかと思っていると、遠くの山際に幾棟ものプレハブの仮住居が並ぶ。宮古、釜石といった三陸海岸の主要な都市でも、海岸地帯には建物がほとんどない状態である。多くの親族を亡くした悲しみ、遅々として復興が進まない憤り。人々の行きどころのない思いに胸が痛む。
カッパを釣る?ために遠野のカッパ淵へ寄り道したので、南三陸の手前ですっかり暗くなってしまった。仙台空港から常磐道を10キロほど南下した鳥の海PAで車中泊。7人乗りの車は、後方2列の座席を倒せば2人が並んで寝ることのできるスペースが確保できる。布団を積んできたので1人で広々と安眠。
翌日曜日の未明にごそごそと起き出し、常磐道、首都高速、東名高速、新東名高速、東名高速、伊勢湾岸道、東名阪道、新名神高速、名神高速、中国道、鳥取道を経て帰宅。豊橋付近で2時間半の自然渋滞に巻き込まれたが、鳥の海PAから自宅まで14時間だったので、まずまずといったところか。今回の走行距離は2650キロ。5年前に日本海側を北上して小樽からフェリーで帰ってきた旅の3150キロに次ぐ記録である。
北海道と本州の四端を片づけた感慨はひとしおである。帰鳥して早速に下関市ホームページにアクセスする。本州四端到達の登録ができるからである。今までに1000人以上の達成者がいる。登録方法をじっくり読んだところ、心の中に衝撃が走る。到達の証拠が必要だというのだ。普段から写真を撮る習慣はない。当然、自撮りなどやったこともない。そういえば、山登りでは登頂を証明するのは写真しかないそうだ。「そうか、岬巡りも登山と同じ厳密さを要するのか」と変に感心してしまった。
こうして、誰一人証人のいない似非サバイバルな旅は終わった。夜遅く帰ってきて、達成感に浸る間もなく翌朝から通常勤務。数日たってすっかり疲れがとれた頃になると、次はどこへ行こうかな、と私の中の「道祖神」がうごめき出す。
さすがに年内にまとまった休暇は取れない。小遣いも飛んで行ってしまった。飛行機に比べれば安上がりな旅だとはいえ、フェリー代、高速道路代、ガソリン代、ホテル代などバカにならない。
そこで、本の中で、擬似体験としてのサバイバルな旅に出ることにした。
NHK・BSで田中陽希による「日本二百名山ひと筆書き」の番組を放映している。すべてを人力(徒歩、シーカヤック)で旅するかなりサバイバルな企画であるが、それほど食指は動かない。ずっとスタッフが並走(並歩、並航)しているので、命の危険はない。むしろ、前もって撮影ポイントに達してベストショットを狙う重装備のスタッフたちの労苦に思いをはせる。
田中に比べれば、服部文祥は桁外れの登山家である。
いずれもみすず書房から刊行されている3部作『サバイバル登山家』(2006)、『狩猟サバイバル』(2009)、『ツンドラ・サバイバル』(2015)は痛快だ。
第1作における知床半島全山縦走(海別岳~知床岬、1993年3月25日~4月2日)、日高全山ソロサバイバル(日勝峠~襟裳岬、2003年8月2日~26日)は、どう考えても「狂っている」としか言えない山行である。
世界第2位の高峰K2に登攀した服部が1999年に辿りついた境地は「サバイバル登山」である。その定義は単純だ。「電池で動くものはいっさい携帯しない。テントもなし。燃料もストーブ(コンロ)もなし。食料は米と基本調味料のみで、道のない大きな山塊を長時間歩く」(『狩猟サバイバル』45頁)というもの。釣りと狩猟を並行して行い、岩魚や山菜、カエルやヘビ、シカやイノシシを現地で調達して、命を繋いでいく。「なぜ、そこまでして」と疑問を抱くが、それが服部なりの「生の証し」なのだろう。
第2作における狩猟サバイバル山行-身延線井出駅~布引山(2008年2月1日~10日)と布引山~間ノ岳(2009年2月5日~11日)-によって狩猟登山家としての体験を積んだ服部は、第3作では10日前後の奥秩父、南アルプス、北海道、四国の山を次々に踏破していく。
そんな折、服部はNHK・BSのディレクターから「ツンドラを旅してみないか」という誘いを受ける。
シベリア・チュコト半島の真ん中に、350万年前に隕石が落ちて生まれたエル・ギギトギン湖がある。そこには、1985年にロシア科学アカデミーが発見した2種類のトラウト、スモールマウスチャーとロングフィンチャーが生息している。
番組のシナリオは、服部がツンドラ地帯をマスを釣りカリブー(トナカイ)を撃ちながら徒歩で踏破し、エル・ギギトギン湖で新種のトラウトを釣り上げるというベタな内容である。しかも、今までの単独行とは違って、NHKとロシア側スタッフが服部に同行する。
服部が食糧を現地調達する傍らで、スタッフは周到に準備した食糧を調理する。これではサバイバルとはほど遠い。まるで茶番ではないか。
それでも服部は取材を受けることに決めた。チュコト半島のツンドラを歩くには、NHKのステイタスと資金力・交渉力がなければほとんど不可能である。結局、日本人、ロシア人がそれぞれ4人の大名旅行となった。
戦車の大砲部分が客席になっているような無限軌道車でツンドラを走る。途中で案内役の遊牧民ミーシャを拾う。2013年9月17日から26日の10日間、ミーシャと2人でサバイバルな徒歩行を敢行し、ついに隕石湖に到達。湖畔に10月13日まで滞在し、携帯ゴムボートでボガドニチャーとその胃の中にいるスモールマウスチャーを釣り上げる。こうして、番組の取材は終わった。
実を言うと、ツンドラのサバイバルな旅それ自体は、ふつうの面白さしかない。第1作の常軌を逸した北海道の旅や第2作の狩猟サバイバルの方が、はるかにワクワクする。北極圏の地吹雪に10日間も閉じ込められて、燃料、食糧が尽きる寸前にヘリコプターで救出される取材余話の方がよほどハラハラさせられる。また、服部とミーシャとの感動的な友情には涙腺がゆるんでしまう。私は観ていないが、BSプレミアム「地球アドベンチャー 冒険者たち 北極圏サバイバル ツンドラの果ての湖へ」はそこそこの出来栄えではなかったか。
服部3部作を読んだ後で、彼が恋焦がれるように憧れたデルスウ・ウザーラを描いたアルセーニエフ『デルスウ・ウザーラ-沿海州探険行』(原著1930、平凡社東洋文庫55、1960)を読む。1907年6月から翌年1月にかけて沿海州を踏破した記録である。日本でいえば関東・東北・道南をあわせたほどの面積がある沿海州の一部地域を、わずか6か月ほどで踏破したこの探険行は、デルスウなしでは成し遂げられなかったであろう。
アカデミー賞外国語映画賞を獲得した黒沢明監督の日本・ソ連合作映画「デルスウザーラ」(1975)によって、このゴリド人(ナナイ人)の生きざまは広く知られているので、ここでは本書の内容には触れない。年老いて狩猟ができなくなったデルスウの悲劇的な死は、多くの人の涙を誘うに違いあるまい。
さらに、アルセーニエフの1902年と1906年の旅を描いた『タイガを通って-極東シホテ・アリニ山脈横断記』(原著1921、平凡社東洋文庫786、2009)を読み進む。ここにはデルスウは登場しない。その意味で人間的なドラマはなく、単なる探険記録に終始している。登山ものを読まない人には薦められない。退屈なだけであろう。
訳者(田村俊介)による「アルセーニエフ小伝」は興味深い。1872年にペテルブルグに生まれたアルセーニエフは、1896年に陸軍士官学校を卒業した将校である。士官学校時代に出会った中央アジア探検家の影響で未踏の地に強く憧れた彼は、卒業後に配属されたポーランド部隊に対して極東配属の嘆願書を提出し、1900年にウラジオストックに着任。1930年に死去するまで30年の長きにわたって、未踏の沿海州を縦横無尽に踏査し、地理学、動植物学、民俗学、民族学の調査を徹底的に行った。
これだけであれば、一人の軍人探険家の生涯である。しかし、アルセーニエフの死後に家族を襲った運命は悲劇的である。
彼の死後の1934年に、妻のマルガリータが内務人民委員部によって逮捕される。アルセーニエフが創立した反革命組織で積極的なスパイ活動を行った罪である。もちろん、でっち上げだ。1938年、彼女は銃殺刑を執行された。娘のナターリアは反ソビエト的発言の罪で逮捕、10年の刑を宣告され、1970年に放浪の末に死去した。
アルセーニエフの家族は不運に翻弄されたが、彼の作品は死後も高い評価を得て刊行され続けた。
ハバロフスクから北へ200キロの地に、アルセーニエヴォという小さな村がある。ウラジオストックの北東200キロには、人口7万人のアルセーニエフという航空機や機械の製造で潤う町がある。いずれもアルセーニエフが通過した地である。また、彼が館長を務めたハバロフスク地誌博物館やウラジオストックのアルセーニエフ記念プリモースキー博物館には、彼の収集した沿海州に住む諸民族の生活用品など多くの資料が展示され、ウラジオストック市内には「アルセーニエフの家」が復元されているという。
番外編として、アイルランド文学復興運動の一翼を担った劇作家シングの傑作紀行『アラン島』(原著1907、みすず書房、2005)を読む。アラン島はアイルランド南西に位置するヨーロッパ最果ての島である。島に住みこんだシングは、古老から伝承を聴き、カヌーで荒海に漕ぎ出して島人と生死をともにする。辺境の地で精神的な探険を行い、詩情あふれる筆致で人々の生活を謳いあげるのである。
なぜ、人は旅に出るのか。
「この世界に対してゲストではありたくない。…第三世界と言われるような国で貧しくもたくましく生きている人を目にすると、日本人として過ごす生涯は、準備されたレールの上を、からくりのわからないシステムに囲まれて、なんとなく過ごしているだけのように思えた。周りにあわせて上手くやれば、平均寿命といわれる時間を生き、おおよそ幸福な人生を送る「日本国民八〇年パックツアー」。ツアーにオプションはあっても、根底に自分の決めたことは何一つない。…人生のお客さんなのか、主体なのかは大きなちがいだ。いったい自分はいつパックツアーを抜け出し、自分の力で生きることができるのか。」(『ツンドラ・サバイバル』145頁)
「こいつ、何をふざけたことを言っているんだ」と怒り出す人がいることは重々承知している。第三世界の人々のたくましさを羨ましく感じるなんて、先進国の恵まれた人間のたわごとだ。非正規社員が4割を超えた日本では、もはや幸福な人生のパックツアーが存在していないことくらい常識だろう。
それを差し引いても、私は服部の思いに共感する。今までの人生は、自分の決断だと思いこんではいるが、あらかじめ敷かれたレールに乗っかってきただけではないのか。残りの人生も先が見えてしまっているではないか。
せめて、自分なりの何かを行動に起こしたい。「そぞろがみ」は私の「こゝろをくるはせ」、パックツアーから逸脱させようとしているのかもしれない。勇気のない私は、似非サバイバルな旅によって自分らしさを出そうとしているに過ぎないのである。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩田 直樹
(いわた なおき)
|
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。 |
|
back number
|
|
|
告知板
|
|
|