Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第146回  構造主義者のビルドゥングス・ロマン−30年ぶりに『悲しき熱帯』と再会する−

 『悲しき熱帯』ならぬ『悲しき南回帰線』と出会ったのは、ちょうど30年前の今頃だった。
 高校時代から続いた小説の乱読時代−大袈裟な言い回しだが、私の精神史にとっての重要な期間−が終わり、大学3年だった私は、そろそろ哲学や思想の本を読もう、と考えるようになっていた。不遜な言い方をすれば、個別具体的な主題に飽きて普遍に憧れるようになったのだ。
 何を読んでいいのかわからない。ソクラテスやプラトン、サルトルの名前だけは高校の倫理の授業で習っていた。よく居眠りをしていて、亡き父の飲み友だちだった先生(すでに鬼籍に入られた)に叱られたものだ。大学の友人たちは、当時流行っていたインベーダー・ゲームや微分方程式には詳しくても、当然のことながら、この方面には全く興味関心がない。私とて、小説を乱読し映画を頻繁に観る以外は、真面目に大学に通い専門書を読む毎日だった。
 大学生協の書籍部で何となく手に取ったのが、レヴィ=ストロース(1908−2009)の『悲しき南回帰線』(原著1955、講談社文庫1971、現在は講談社学術文庫)。民族学(文化人類学)という学問の名を聞いたことがあり、哲学ほど難しくはなさそうだ、と思ったのだろう。文庫本2冊で簡単に読めそうな旅行記だった。(旅行記に飛びつく習性は、今でも変わらない。)
 ところが、である。読んでもさっぱりわからない。日本語で書かれているようだが、言葉が頭の中に入ってこない。途中で投げ出すのはお金の無駄なので、なんとか我慢して読みとおした。「読んだ」という記憶以外には何も残らなかった。
 その後、哲学の勉強と称して、レヴィ=ストロースの本を主著も含めて幾冊か読んだ。しかし、『悲しき南回帰線』の読後感がトラウマになってか、興味深く読めなかった。彼の提唱した「構造」概念を、サルトルの「実存」概念の単なるアンチ・テーゼとして捉えるという誤読を犯していたのだ。現象学の視点でレヴィ=ストロースを読んだので、今から考えるとかなり歪んだ理解の仕方だった。
 
 かつて、中央公論社(現在は中央公論新社)から『世界の名著』、『日本の名著』が出ていた。ハイデガー『存在と時間』、フッサール『デカルト的省察』、西田幾多郎『善の研究』などはこのシリーズで読んだ。ずいぶんとお世話になった。10年ほど前から、ソフトカバーの中公クラシックスが刊行されはじめた。「読む会」で王陽明『伝習録』を取り上げたとき、この版を用いたこともある。赤い表紙が印象的だ。
 昨年末、書店の棚を何気なく眺めていた。たまたま赤表紙の2巻本が目に入った。『悲しき熱帯TU』(原著1955、中公クラシックス2001)だった。
 「あれっ、題名が違うぞ」ととっさに思う。手に取ると、訳者が川田順造になっている。第144回で取り上げたように、川田の講義は1回だけ出席したことがある。親近感がわき、2冊とも購入した。
 とても面白い。かなりの分量だが、読むのにそれほど苦労しない。寝る前に少しずつ読み、10日ほどで読了した。読後感は、とてもさわやかだ。若きレヴィ=ストロースに嫉妬する。
 そうか、『悲しき熱帯Tristes tropiques』は『悲しき南回帰線』と同じ本だったのか。ちんぷんかんぷんだった本が、今回はすらすら読める。日本語が日本語として、すんなり理解できる。私が成長したからだろうか。そんなはずはない。近年、本を読むスピードが遅くなるなど、体力と同様に知的能力も確実に退化している。
     
 試しに、『悲しき南回帰線』と『悲しき熱帯』の冒頭部分を比較してみる。
 「旅といい、探検家といい、わたしの性にはあわない。とはいえ、わたしは現にこれから、いくたびかの調査旅行について語ろうとしているのだ。しかし、こうと腹が決まるまでに、どれだけの歳月をついやしたことか!わたしが最後にブラジルを去ったのは、すでに十五年の昔になる。そしてその間、毎年のようにこの本にとりかかろうとしては、そのつど、なにか気恥ずかしい気持ちと嫌悪感が先に立つのだった。」
 「私は旅や探検家が嫌いだ。それなのに、いま私はこうして自分の探検旅行のことを語ろうとしている。だが、そう心に決めるまでにどれだけ時間がかかったことか!私が最後にブラジルを去ったから十五年が過ぎたが、そのあいだじゅう、私は幾度もこの本を書いてみようと思い立った。そのたびに、一種の羞恥心と嫌悪が私を押し止めた。」
 後者は、ポール・ニザン『アデン・アラビア』(原著1931、晶文社1966)の冒頭「ぼくは二十歳だった。それがひとの一生でいちばん美しい年齢だなどとだれにも言わせない。」(篠田浩一郎訳)に匹敵する。疾走感あふれる文章に、誰しも胸が高鳴るに違いあるまい。それに引き換え、前者の冗長で凡庸な訳文はどうだろう。そもそも、“tropiques”がなぜ「南回帰線」なのか理解に苦しむ。

 通常、一つの原作に複数の邦訳がある場合、どれか一つの翻訳本を読むだろう。原文が理解できない私たちのような素人が、翻訳の良し悪しに思い至ることはほとんどない。
 『悲しき南回帰線』の評価を知りたくて、アマゾン・コムを見る。ネット情報はあまり信じないが、あてになる指標がないので仕方あるまい。
 カスタマー・レビューを読んで、大いに驚いた。翻訳の拙さが、これでもかと連ねてある。悪く書き過ぎである。匿名性が担保されているネットの典型例だ。二つ取り上げてみよう。
 「安かったから購入した。しかし、翻訳がよくない。というか、ひどい。意味不明の箇所が多いし日本語にすらなってない部分もある。…この本を読むために購入するのならお金と時間の無駄です。安物買いの銭うしないです。」
 「辞書逐語訳的で日本語として首を傾げます(意味が判らず訳してるんじゃないかといういわゆる「誤訳」も散見される。)…これだけ悪口を書かれる訳文に興味を持たれる方もおられると思います。期待を裏切らないからぜひどうぞ、と言いたいです。」
 フランス文学者である訳者の室淳介(1918−2000)はすでにこの世にいない。確かに翻訳はよくないのだろうが、死者を鞭打つようなことはしたくない。ちなみに、同じ訳者によるバタイユ『エロティシズム』は、五つ星の評価である。(私は澁澤龍彦訳、二見書房版で読んだ。)訳者を擁護する義理はないが、この翻訳は次のような事情で出版されたのではないのか。
 流行りのフランス思想の本を早く出したい編集者は、ボーボワール、カミュ、バタイユの専門家に白羽の矢を立てた。当時、日本には民族学の研究者は少なく、さらに、その多くは南米やアフリカのフィールドワークに出かけている。翻訳を依頼はされたものの、民族学は専門外である。『親族の基本構造』や『野生の思考』を専門的見地から深く読みこんでいるわけではない。
 「1954年10月12日−1955年3月5日」の日付が記された、おそるべき集中力で書かれた700頁超のこの本について、フランスで最も権威ある文学賞として知られるゴンクール賞の選考委員会は、「フィクションでないために受賞の対象外になったのは、とても残念である」とわざわざコメントを出したという。川田が12年もかけて翻訳した『悲しき熱帯』は、「訳者あとがき」によれば、その抜粋版(約3分の2の翻訳)が、原著刊行後わずか1年で『悲しき南回帰線』として刊行されている。小説でも哲学でも評論でもない、話題をさらったこの奇妙な本を、逐語的な翻訳によって突貫工事で日本語に置き換えた…。

 30年前に川田訳に出会った方がよかったのだろうか。含蓄ある文章の群れを、若い私は味わうことができたのだろうか。「訳のわからない、つまらない本だ」と思って、読み飛ばしてしまったのではないか。有名な本を読んだ、というそれだけの満足感が残っただけではないのか。
 
 「日没」という15頁ほどの、きらめく表現が並ぶ章がある。次の文章を読むだけで、巧みな文学的表現に酔い、幸せな気分に浸れる。
 「太陽が吝嗇な天人の投げた小銭のように、穏やかな水の磨かれた面に向かって落ちて行く時、あるいは太陽の円盤が山の頂を歯のように縁を刻まれた堅い葉の形に切り取って行く時、とりわけその時に、人間は、怪奇な束の間の変転のうちに不透明な力や蒸気や稲妻が示しているもの、その暗黙の葛藤を、人間が自らの内奥に、一日のあいだ漠然と感じ取っていたものを見出すのである。」(T、98頁)
 さらに、同じ第7章からの引用。
 「もし私が、移ろいやすく、しかもそれを記述しようとする一切の努力に逆らう、これらの現象(日の出や日没−岩田注)を定着するための言葉を見出していたら、……そのとき私は、唯のひと跳びで、恐らく私の仕事の奥義に達していたことであろう。民族学の調査が、決まって私をそこに曝す、そして私がどうしてもその意味と重要性を他の人々に理解させられない、あの風変わりな、あるいは独特の経験はなくなっていたことであろう。」(T、95頁)
 後年、アクロバティックとも形容できる厖大な『神話論理』において、完璧な形で示された比類のない構想力−その探求への端緒が、ここに見られないだろうか。

 渡辺公三は『闘うレヴィ=ストロース』(平凡社新書、2009)において、今まであまり知られることのなかった、民族学者になる以前の若きレヴィ=ストロースの姿を描いている。
 曾祖父が第2帝政の宮廷指揮者(オペラ座の指揮者でもあった)、父や母の姉が画家である芸術家の家系に生まれた彼は、両親の友人に紹介されたベルギー労働党の若い活動家に見込まれ、マルクスを熱心に読むようになる。パリ大学で法学・文学士号を取り、哲学教授資格試験(アグレガシオン)の実習でメルロ=ポンティやボーボワールと出会い、超難関のアグレガシオンに3位で合格するなど、学者としての階段を順調に昇っていったレヴィ=ストロースは、その一方で、フランス社会党の下部組織であるエコール・ノルマル学生集団や社会主義学生全国連合の事務局長を務め、機関紙『社会主義学生』に定期的に寄稿する第一線の活動家であった。さらに、社会党の若手代議士ジョルジュ・モネの政策秘書も担当していた。18歳からのおよそ7年間は、彼にとっての「政治の季節」であった。
 27歳のレヴィ=ストロースは、サンパウロ大学に赴任する。このあたりの経緯については、『悲しき熱帯』第6章「どのようにして人は民族学者になるか」に詳しい。皮肉なことに、体制側のデュルケーム社会学を講義するために、社会学講師の職に就いたのだ。
 レヴィ=ストロースは、政治への関心を失ってしまったのだろうか。1936年、彼は、人民戦線内閣の成立を短波放送で知った。農業大臣になったモネが、レヴィ=ストロースの立案した小麦価格政策を就任直後に実施したため、パリの政界に呼び戻されるものと大いに期待していた。しかし、何の音沙汰もなく、その分、失望が大きかったという。

 『悲しき熱帯』は捉えどころのない不思議な本だ。亡命のためにアメリカへ向かう船上でのアンドレ・ブルトンとの出会い、ボロロ族、ナンビクワラ族などの生活実態の克明な記録、等々。まるで、シュール・レアリズムのスローガン「解剖台の上のミシンと洋傘の偶然の出会い」(ロートモレアン)ではないか。
 『悲しき熱帯』は「政治の季節」への訣別の書なのだろうか。否、そうではあるまい。
 「民族学者は、彼の存在自体が罪の贖いの
試みとしてでなければ理解しがたいものであるだけになお、彼自身の文明に無関心ではいられず、文明の犯した過ちについての連帯に無自覚ではあり得なくなる。彼は贖罪の象徴である。」(U、380頁)
 直接的な政治的活動からは離れたが、思想の場で闘うことを決意したのだ。マルクス主義、精神分析、地質学に親しんだレヴィ=ストロースは、亡命先のヤコブソンと出会うことによって、20世紀を代表する思想家へと変貌していく。

 私は『悲しき熱帯』を、1世紀もの長きを生きた人間の前半生を描いたビルドゥングス・ロマン(自己形成小説)として読んだ。おそらく30年前には、そういう捉え方はできなかっただろう。
 『悲しき熱帯』との出会いは、私のささやかな人生を少しばかり豊かにしてくれた。47歳のレヴィ=ストロースが、なぜこの本を書いたのか。僭越ではあるが、馬齢を重ねた私にはほんの少しだけわかる気がする。




        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.