|
■ 今月読んだ本
|
第213回 「読む会」とは?-本を読まなくてもいい読書会 |
|
ずいぶんと長く続いてきた。この8月で395回目を迎える「読む会」のことだ。
第1回が1988年だから足かけ34年になる。400回が近づき、「読む会」についてあれこれ聞かれることがある。
4月下旬に、「読む会」は何を求めてきたのか、という想定外の質問を受けた。その場では即答できず、定有堂書店発行『音信不通-本のビオトープ』(第2期第58号、5月20日刊)に書かせていただいた。下記のとおりである。
|
|
真と善 ―「読む会」が求めてきたもの |
岩田 直樹(「読む会」選書係) |
先日、定有堂店主の奈良さんから、思いがけない問いかけがあった。ちょうど春の高校野球県大会があり、準決勝で勤務校が負けた直後に立ち寄ったときだった。
突然、「読む会は、何を求めてきたのでしょうね」と奈良さん。野球モードから頭が切り替わっていない私は答えに窮した。
確かに選書係として、毎年、漠然とだがテーマを決めている。定有堂叢書『今月読んだ本から』シリーズも、今年で9冊目になる。小冊子のタイトルの中では、「復元力」を意味する物理学・工学用語が心理学へ転用された「レジリエンス」、レオ・オルデンバーグの概念「サードプレイス」(家、職場とともに私たちの生活を支える「とびきり居心地のよい場所」)などが気に入っている。となると、思考の「レジリエンス」を求めて、「読む会」を「サードプレイス」にしたかったのか。
その日のぼんやりした頭は思考停止状態に近く、それ以上、考えは深まらなかった。
「読む会」は1988年に始まった。私が大学を卒業して、米子の高校に就職した年である。この5月で392回を数える。
創始者=主宰者は故濱崎洋三先生(1930―96)。私の母校に数人いた名物教師の一人で、同窓の大先輩でもある。京都大学文学部史学科(国史専攻)に進み、母校に勤務。1969年4月、『鳥取県史』編纂のため県総務部広報文書課県史編纂室主任に併任され(82年4月に現場復帰)、90年に鳥取県公文書館次長、93年に県立図書館館長に就任し、96年9月13日、肝臓癌で死去。享年60歳であった。遺稿集として『伝えたいこと―濱崎洋三著作集』(定有堂書店、1998年)がある。私の卒業アルバムに濱崎先生の写真は載っているが、直接習ったことはない。
今でも鮮明に覚えているのが、先生の「最後の授業」である。参加者は、かつて1年8組に所属した教え子たちが中心だった。私は、職員兼同窓生として参加した(偶然にも、その前年度の1年8組担任だった)。徳永進先生による『伝えたいこと』紹介文の一節を引用する。授業内容は同書をお読みいただきたい。
「1996年8月17日、午後2時、「起立!」と50代の元生徒が声をかけた。「礼!」。約百人の生徒が椅子に座った。夏季補習授業が始まった。
30分の予定の補習授業は70分となった。題にふさわしいいい話だった。目に涙を浮かべる生徒が多くいた。教室を出ると先生は言った。「途中から痛みが消えてな、この調子なら、冬季補習授業もやってみようか」。先生はその一カ月後に、他界された。」 |
『音信不通』同人の内田克彦さんに伺うと、「読む会」は当初「岩波新書を読む会」としてスタートした。毎月第1土曜日の午後3時開始であったという。『コンピュータと教育』『イスラム急進派』『日本語』『日本王権論』『文化人類学への招待』などが最初期の本だった。
奈良さんは言う。「濱崎先生は歴史家であり、文献に立脚点があった。歴史家の視点から諸問題を論じるにあたって、現代思想を武器にしていた。先生が「読む会」を通じて求めていたのは、歴史の「真」に立脚した思想だったのではないか」と。
濱崎先生亡き後、いつからか私が選書係を担当している。現在の「読む会」は何を求めているのか。「善」ではないか、と奈良さん。今まで考えたこともない。少し驚く。
「善」について、思い当たる節がないわけではない。私の主たる思想的バックボーンは現象学やアーレント、ハバーマスだが、古代・中世哲学の概説書や研究書を集中して読んだことがある。現代思想の「根っこ」を知りたいと思ったからだ 。
私はアリストテレス『ニコマコス倫理学』の「賢慮(フロネーシス)」という概念が好きだ。「自分にとってのいいことがら・ためになることがらに関し立派な仕方で思量しうること」。大学時代に「もぐり」で聴講したK教授のギリシャ哲学講義で教わった。さらには、スコラ哲学の「存在の一義性」「このもの性」(ドゥンス・スコトゥス)にも惹かれている。
私が求めているのは「善」なのだろうか。そのあたりの論証は、与えられた紙幅では到底無理だ。昨日読み終えた山本芳久『世界は善に満ちている―トマス・アクィナス講義』(新潮選書、2021年1月)の議論が傍証になるかもしれない。「「善いもの」は、自らの卓越性や充実を自らのうちにのみ独占することなく、自らを周囲へと拡散させていく。」
「善の自己拡散性・伝達性」による「肯定の哲学」=「開かれたスコラ哲学」は、熟慮を伴う相互調整のプロセスである「反照的均衡」(ロールズ)、人々が相互の了解を追求、達成する「コミュニケーション行為」(ハバーマス)によって補完される。現時点の私は、そう考えている。 |
|
『音信不通』の原稿を書いているとき、拙稿「今月読んだ本」第1回が「読む会」を取り上げていたことを思い出した。当時は字数制限があり600字程度だった。 |
|
第1回 今月読んだ本-『読む会』とは?
定有堂には、故濱崎洋三氏が主宰の定有堂教室『読む会』に参加を勧められた1994年4月からお世話になっている。
月1回第3火曜日の午後7時から開かれる『読む会』は5月で第146回(第2期は今回で第31回目-岩田注:第2期は濱崎先生が亡くなられた後)を数える。基本的に、毎回1冊を読み、報告者がレジメをもとに解釈、批判をし、参加者が自由に「口出し」をする。夜12時近くまで続くことがしばしばだ。
参加者は10名程度。6年前に初めて参加したときの「鳥取のような小さな地方都市でも哲学、思想に通じている人がこんなにいるのだ」という感慨を今でも鮮明に覚えている。定有堂書店には、人文書を中心に「この本を買う人がいるのか」と思わせる本が棚に鎮座ましましており、しかもその本が時折売れて姿がなくなる。
さて、今月の本は柄谷行人『倫理21』(平凡社、2000)。彼の本を、私は『マルクス-その可能性の中心』しか読んだことがない。廣松渉に傾倒していた時期、彼のマルクス論との比較で読んだため、柄谷のマルクス論をあまり評価できず、それ以降「食わず嫌い」になっていた。
しかし、ここ1年ほど、公正、正義、公共性等の諸問題を考えるため、レヴィナス、アーレント、セン、ハバーマスらを遅々としてではあるが読み継いている者にとって、カントに依拠した柄谷倫理学は、大澤真幸の「根源的偶有性」の議論とともに、多くの示唆を与えてくれた。
|
(2000年6月1日) |
|
「読む会」とは何か。長く続いているのには何か秘訣があるのか。
6月、7月に2人の方から上記の質問をいただいた。回顧するにはよい機会だと思い、曖昧な記憶の中に潜り込んでみた。
「読む会」と出会ったのは1994年の春先だった。私は、勤務校の学校紀要に現象学、廣松渉、橋田邦彦(戦前の科学者)についての論文を書いていた。濱崎洋三先生がそれらを読まれ、奈良さんを介して「読む会」のお誘いを受けた。
それまで私は、本は1人で読むものだ、と思い込んでいた。元来出不精な私ではあるが、義理堅いところもある。大先輩にお声をかけていただいたのをお断りする選択肢はなかった。
初めて参加したとき、3時間以上も熱心に話し合う姿に面食らった。当時のメンバーは敗戦直後生れの「団塊の世代」が多く、大学闘争の当事者の方もいた。1960年代生れの私は、マスコミが「共通一次世代」「新人類」とネーミングした「醒めた世代」であった。世代間ギャップを感じた。
1996年、濱崎先生が在職中に亡くなり、数年してなりゆきで選書係になった。
「読む会」の本は、私が読んだ中で面白そうな新書・文庫を選ぶ。秋には翌年の本をメンバーに通知する。したがって、1年以上遅れの本がリストに並ぶことになる。「旬の本」を読むわけではない。数年に1、2冊はメンバーの推薦本を読むこともあるが、基本的に私の「好み」である。(岩波新書のような「買い取り」の出版社の本は原則選ばない。「岩波新書を読む会」と標榜していた初期の方針は踏襲されていない。)
私自身が不思議に思うのは、私の好みで選んだ本(他のメンバーにとってつまらない本も多いはず)を皆さんが手にとって、その感想を語り合う会が続いていることだ。 |
|
私は、「本を読まなくても参加していただいて結構ですよ」と新たな参加者に言い続けている。あたかも「読む会」の会是のように。
私は、「読む会」を勉強会だと思っていない。第1期(濱崎先生時代)は、字義通りの「読む会」、すなわち「1冊の本を徹底して読む会」だった。勉強会の色合いが強かった。レジメは必要だった。深夜まで議論が白熱することもあった。奈良さんは「濱崎先生は「真」を求めようとしていたのではないか」とおっしゃっている(前掲『音信不通』)。「真」を追求するには、中途半端な姿勢ではだめだ。
しかし、私は「真の追求」に啓蒙主義的な臭いを感じる。ポストモダン思想を経た今、「真の追求」は嘘っぽい。私の思想的バックボーンは現象学だから、なおさらである。(現象学について語れば長くなるので、やめておこう。一つだけ言えば、「たった一つだけの「真」」と「共同主観性」は相反することがある。)
「本を読まなくてもいい」というスタンスは、当然のごとく第1期では認められなかった。この考え方は、大学生のときから、すなわち「読む会」に参加するずっと前から抱いていた確信である。「今月読んだ本」第204回などで取り上げたダニエル・ペナックやピエール・バイヤールの考え方に援護射撃され、より一層強化された。
少し大袈裟な物言いをすれば、民衆知や公共性の観点から「耳学問」の重要性に気づいたことが、「本を読まなくてもいい」と強調し始めたきっかけの一つになっている。
人は、まずは見よう見まねで物事を学ぶ(赤ちゃんは五感をフルに使っている)。耳などから入ってくる情報を取捨選択し、生活知を形成していく。「耳学問」とは言い得て妙な表現である。見聞きしたことで面白そうだと思えば活字に進めばいい。
「読む会」の新しい変化というと、ここ数年、新しいメンバーが入ってきたことである。それ以前は参加者が固定化されていた。奈良さんに薦められた、店頭で案内を見た、面白そうな本を取り上げている、読書会に興味がある、等々がきっかけで参加される方が出てきたのはとてもうれしいことだ。「読む会」=「勉強会」であれば、敷居は高くなってしまう。「本を読まなくてもいい」という誰にでも参加できるスタイルは、組織の流動化につながり、私(あくまで私の主観、美意識?)にとって心地よい。 |
|
そうだ、言い忘れていたことがある。「読書は善悪の彼岸」とニーチェを真似した警句?だ。
世間では「読書=善」と思われがちで、小さい頃から読書は推奨される。「読み聞かせ」だの「朝読書」だの、本を読ませていれば「よい子」に育つ、といった論調があふれかえっている。
しかし、物事はそう単純ではない。例えば、自宅で「読み聞かせ」ができる環境とそうでない環境の差は経済格差に直結している。論者たちは、そのことに気づかないふりをしている(気づかない論者は、何かについてまともに論じる資格はないだろう)。また、自宅に本が何冊あるかを調べると、保護者の年収や学校歴と強い相関があることがわかる。
私は職業柄、若者たちに「本を読みなさい」と強調する立場にある。しかし、「本を読む必要はない」、「本は強制で読んではいけない」と言い続けてきた。
知りたいことがあるから本を読む。仕事で必要だから本を読む。時間つぶしに本を読む。楽しいから本を読む。理由もなく本を読む。テレビを見るのも同じだろう。「知りたい」「仕事だから」「時間つぶし」「楽しい」「理由もなく」等々。理由があろうがなかろうが、本は読んでも読まなくてもいい。本を読むことに、「よい/よくない」の価値判断を付すべきではない。 |
|
以上、だらだらと「読む会」について書き連ねてきた。400回近くも続いてきた理由は一向にわからないままである。
思うに、理性的に見れば日々の生活が矛盾
だらけのように、「読む会」もまた自己矛盾的な存在なのだろう。私は矛盾や非対称性に「美」を感じる天邪鬼だ。
そもそも「本を読まなくてもいい読む会」とは一体何だろうか。「絶対矛盾的自己同一」(西田幾多郎)的な存在だからこそ、皆が集えるのかもしれない。 |
|
|
|
|
|
|
|