Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第108回 何を信じるのか(下の1)−空(くう)の理解は可能か


 2年以上にわたって、「読む会」では宗教に関する本を読み続けている。
 「なぜ宗教なのか」と問われると返答に窮する。宗教は人々の生活の根幹を規定しているのだから、宗教を問うことによって、人類史の物質的精神的基底を探ることができる。取り敢えずはそう答えられようか。実際この2年間、少なくとも一ヶ月に数日間は、人間とは何か、という根源的な問いかけに関わってきた。賢くなったわけではないが、じっくりと問うことを学び続けた。
 モーゼ五書における神の非合理さや、各福音書の相違にはあらためて驚いた。コーランをかじる際には、大川周明や井筒俊彦のイスラーム理解に大いに助けられた(大川『回教概論』は歴史に残る名著だろう)。ヒンドゥー教の解説書に挑戦したものの、神々のあまりの多さに、ますますわからなくなった。イエズス会の世界戦略も学んだ。
 キリスト教→イスラーム教→ヒンドゥー教と進み、最終シリーズとして、仏教に取り組むのは必然である。しかし、仏教を知るために何を読めばよいのか。

 学生時代、『正法眼蔵』に挑戦したことがある。私が読んだのは、中村宗一全訳の誠信書房版(全4巻、1971年)。現在では石井恭二訳などさまざまな現代語訳が出回っているが、ふた昔前は『正法眼蔵』ブームもなく、手軽に読める本ではなかった(値段も高かった)。
 当時、私は橋田邦彦(1882−1945)という人物を研究していた。医学者であった橋田は、近衛文麿内閣・東条英機内閣の文部大臣を4年余りも務めた。総力戦体制下におけるビッグネームであり、A級戦犯として召喚される朝、青酸カリで自殺した。
 橋田は、「全機」という概念によって独自の思想を構築しようとしていた。「全機」はデカルト的な要素還元主義に対抗する概念であり、その思想は日本におけるシステム論、ホーリズムの嚆矢と言えなくはない。彼の本は多くの読者を獲得しており、私の読んだ印象でも特筆すべきものがあった。
 橋田は、陽明学、フッサール現象学、『正法眼蔵』を読み込むことで、「全機」概念を創出する。私の関心は、現象学と『正法眼蔵』の関係だった。
 橋田『正法眼蔵釈意』(全3巻、山喜房佛書林、1939〜1944)を神田の古本屋で手に入れ、とにかく読んでみた。「行としての科学」には胡散臭さを感じたが、「あるがままの世界」をいかに把握するか、といった問題提起は、現象学のモティーフと通底していた。
 道元を現代フランス思想と関連づける寺田透や森本和夫といったフランス文学者たちの論考−『道元とサルトル』というタイトルの「?」と思わせる本も読んだ−、仏教者による解説書にもあたったが、いくら読んでも、道元が何を言わんとしているのか、腑に落ちる、という感覚を得ることはできなかった。道元イコール仏教ではないにせよ、仏教に挑戦するのは20年ぶりなのである。

 仏教とは、いかなる世界観を前提としているのか。
 仏壇に手を合わせるのも、寺院に参拝するのも、般若心経を唱え写経するのも、あるいは四国八十八ヶ所を巡るのも、仏教への帰依である。普段、在家の仏教徒は気づかないけれども、世界をどのように見るべきなのか、世界に対してどのような態度であるべきなのか、といった準拠枠が存在するはずだ。
 2500年にわたる仏教の歴史において、一貫した視座があるとすれば、それは一体何であるのか。仏教を仏教たらしめるパラダイムを、私たちは規定できるのか。そんな思いで、「空」概念について知りたいと願ったのである。

 空が仏教の根本概念であるとは、素人の戯言だ。そんな指摘を、仏教者から必ずや受けるはずである。君たちに何がわかるのか、と言われても返す言葉はない。
 しかし、私は反論したい。まれに仏教関係の本を書店の店頭でひもとくとき、そこに並ぶ用語の難解さはどうしたことか。ジャーゴンと言ったら怒られようが、非専門家に理解させないようにわざわざ専門用語を羅列しているのではないか、と思わせる本が巷には多い。その反面で、人生訓めいたありがたい話をしたり顔で語るものの、それが仏教の本質とどのように関連づけられるのか、と疑問に思わせる本も、これまた多い。
 仏教の多様な展開が、「仏教とは何か」という問いかけを一般人に封じているとすれば、宗教としての仏教は生きていないことになる。日々あくせく生活する市井の民衆にとって、生きた宗教の姿を見せて欲しい。

 さて、「ど」がつくほどのまるで素人たる私が、宗教シリーズの最後に選んだのが、立川武蔵『空の思想史−原始仏教から近代日本へ−』(講談社学術文庫、2003年)であった。
 表層をすらなぞっていない理解に過ぎまいが、私が読み取った「空とは何か」をご笑覧いただきたい。

 私は、今まで空について、次のように理解していた。
 人生で出会う様々な苦−それらを克服するには、この世はすべて幻だと考えればよい。そうすることによって、動揺のない平静な心の状態を獲得することができる。
 針で指を刺せばチクッとするし、テーブルに足をぶつければ飛び上がるほどに痛い。世界の否定は単なる思いこみだろうが、思考回路のスイッチを切り替えるだけで人生観は変わるかも知れない。
 では、空思想とは唯心論なのか。アタラクシアを唱えたエピクロス派は、ルクレティウスによると、れっきとした唯物論主義者であった。唯心論の方が精神衛生には好都合そうだが、唯物論でも心の平安に達せられるとすれば、物の実在について、どのように考えればよいのか。龍樹(ナーガールジュナ)『中論』が開拓した空思想を基底にする中観派、そして、中観派とともに大乗仏教の二大学派を形成する唯識説は、果たして唯心論的なのか、それとも唯物論的なのか。この議論には、ヨーロッパ中世で喧々囂々たる論争を惹き起こした普遍論争(実在論v.s.唯名論)が関わっており、相当にややこしい。
 一体、空とは何か。「色即是空、空即是色」は何を意味しているのか。
 「ああでもない、こうでもない」とこのような思考実験を続けているうちに、ふと気づく。私の思考枠組が、いかに西洋哲学に規定されているかを。空を実在あるいは現象の否定と理解している時点ですでに、近代哲学の主観−客観主義に毒されている。したがって、堂々巡りを続けるしかないのである。

 『空の思想史』を読んだ第一印象は、次のようなものであった。
 どうやら空とは「神も世界も存在しない」ことではないようだ。空に至った後に世界がよみがえり、精神的救済の境地に達するらしいのである。

 唯識派にとって世界は認識の内容に過ぎない。中観派にとっては、すべてが空なるものである。「唯識派は心的エネルギーの存在を認め、その働きである認識を構成要素として世界の構造を説明しようとする。(井筒俊彦はアーラヤ識によってイスラーム哲学を再構築しようとしていた−引用者註)それに較べて中観派は心的エネルギーの存在や世界の構造などを第一義的にはともかくも否定しようとするのである。」(73頁)
 「ともかくも否定」だって?全否定ではない、とはどういうことだ。
 龍樹と彼の後継者たちが挑んだのは、俗なるものが否定されて聖なるものの空性に至るベクトル、および、聖なるものが俗なるものへ至り俗なるものを聖化するベクトルの統一、すなわち、否定のきわまった地点で生じる様相、新たな世界の出現であった。実在、現象−西洋哲学の概念を使わなければ議論が進まない点を行論中お許しいただきたい−を否定しつくす行程と、ある地点(精神の頂上)から実在、現象のあり方を肯定する行程、それら正反対のベクトルを一つの過程として論じたのである。
 数学では、真反対かつ同じ大きさのベクトルを足し合わせるとゼロになる。古代インドでは、数学史上の偉大な発見「0」を「zUnya(シーニャ、空)」と呼んだのだが、中観派の空はゼロではなく、むしろ無限大∞に近い。

(下ー2)へつづく


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.