Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第109回 何を信じるのか(下の2)−空(くう)の理解は可能か


 龍樹の偉大さは、歴史的には別々の発展形態をとってきた「空(空性)」と「縁起」の二つの概念を結びつけた功績に存する。
 縁起とは、「x(原因)に依ってy(結果)が存在する、y(原因)に依ってz(結果)が存在する、…」という因果関係の連鎖を意味する。縁起には、表面的に見る限り否定的側面はない。
 ではなぜ、縁起は空なのか。
 存在それ自体、そして、あらゆる現象は縁起という関係性の上に成り立っている。関係性は実体主義を否定する。関係性はモノがそれ自身で存在するという「ユニックネス(自性)」を否定する。すなわち、縁起によってすべての存在、現象は「無自性」「無自性空」であることがわかる。(このあたりの議論は、廣松哲学が提唱した関係の第一次性を想起させる。)
 縁起と空、肯定的なものと否定的なものがそう簡単に結びつくのだろうか。神秘主義的「融即」でもあるまい。
 龍樹にとって、言葉は世界、俗なるものであり、否定によって聖なるものの顕現を待つべきものである。世界は言語によって暫定的に記述されるが、あくまでも仮説(けせつ)でしかない。修行者は世界、言葉を分析し矛盾を明らかにしていくために、厖大な労力と時間を費やす。俗なるもの、縁起の世界を止滅させ、聖なるものに達する労苦に満ちた階梯こそが修行である。
 俗から聖に至るには長い時間が必要だが、聖から俗に還るのは一瞬である。第1のベクトルが坂道を上るように緩い右肩上がりだとすれば、第2のベクトルは鉛直方向に落ちる垂直なベクトルに喩えることができよう。自己否定作業を積み重ねた修行者は、ある瞬間、空性を体得する。否定を突き抜けた直観知の境位であろうか。苦しみながら人跡未踏の頂上をきわめた登山家が、かつて誰も見たことのない光景を目の当たりにして言葉を失うように、修行者にとって、世界は聖化された光で満たされている。
 いったん空性に至った後、今までの世界は新たな世界へと再生する。だが、それは修行者の目に映る世界なのであって、人々の生活世界、欲望が渦巻く俗なる世界ではない。瞬間的にしか成立しない第2のベクトルは、持続する俗なるものにいかに働きかけることができるのか。これに対する答えが容易に見つかるはずはない。
 中国は巨大な変換装置であった。空は、中国という特異なフィルターを通過することによって、大きく変質する。無から有へのコペルニクス的転回である。
 私たちが儒教(儒学)に現世否定の要素を読み取るのは難しい。『論語』は「いかに生きるか」を追究した偉大な処世術の目録であり、無の思想と言われる『老子』はチャラチャラした都会の生活から逃れた生活がどんなにすばらしいか、を叙述した偉大な古典である。(またもやお叱りを受けそうだ。)朱子学や陽明学をかじった限りでは、この世を止滅させようといった思惑はなさそうだ。共産主義という弁証法−否定の哲学−を経た現在の中国もまた、俗世主義の匂いに満ちている。中国哲学は有の思想であろう。
 『空の思想史』では、インド仏教における空を論じた後、チベット仏教、中国仏教(天台・華厳)、日本仏教(最澄・空海・井上円了)へと進む。その過程で、空は「現象世界のさまざまな変化を生ぜしめる根底としての有力なもの」(262頁)と把握されるに至る。老荘思想の「無」が存在の全否定ではなく、むしろ存在を存在たらしめる原動力であるように、空もまた、世界を世界たらしめる力動的な根源としてイメージされたのである。それは、常に電子と陽電子の対生成や対消滅が起きている量子論における真空に似ている。
 空性を目指さない往相は、どのような還相をもたらすのか。中国仏教における空が、インド仏教のように執拗な否定の積み重ねを経ない空だとすれば、第1のベクトルである「色即是空」と第2のベクトルである「空即是空」は、どのような様相の違いを示すのか。

 ここで立川の著作を少し離れてみよう。
 先日、映画「禅ZEN」(高橋伴明監督、2008年)を観た。道元の一生を描いた作品である。 鳥取、倉吉での上映が終了したので、列車で米子を往復した。車窓から見る大山は頂上付近に雪をいただき、相変わらず美しい。こんな山を年中眺めて生活している人々はどんなに幸せなのだろう。
 映画は、と言えば、道元が只管打坐によって悟りを開いた瞬間、蓮に乗って天空を突き抜けるCGのシーンは、あまりに発想が貧困で幻滅したが(慣れないCGを無理して使う必要のない場面だった)、おおむね観てよかったと思わせる出来栄えだった。
 定有堂書店店主の奈良さんに勧められて読んだ角田泰隆『坐禅ひとすじ−永平寺の礎をつくった禅侶たち』(角川文庫、2008年、永平寺第三世徹通義介の没後700年に刊行)は、この映画の理解を随分と助けてくれた。
 真の仏法を日本に広めようとした道元は、比叡山延暦寺に弾圧され、越前の山奥に永平寺を開く。この程度の知識は有していたのだが、曹洞宗−この宗派名は道元の生前は使われていない−の興隆を支えたのが日本達磨宗であったことを、この本によってはじめて知った。
 大日房能忍が興した禅の一派である日本達磨宗は、やはりまた比叡山に弾圧され、宗祖は殺害される。懐奘は達磨宗教団を率いて道元たちに加わり、都から越前に共に逃れる。「禅ZEN」には、懐奘たちが合流する1シーンがある。軽く描かれているので見過ごしてしまいがちだが、曹洞宗教団にとっては歴史的な出会いであった。永平寺の第二世、第三世、第四世はそれぞれ懐奘、義介、義演であり、義介、義演は懐奘の弟子である。懐奘が道元のもとへ馳せ参じ、道元に心酔し、達磨宗を率いて道元を助けなければ、曹洞宗の法統がこの世界から消えていた可能性は高い。
 道元は最晩年、北条時頼の再三にわたる要請を断り切れず鎌倉へ赴く。時頼は、有力御家人であった親戚筋にあたる三浦泰村一族を滅ぼし、北条氏の独裁政治の基礎を着々と固めていた。
 時の最高権力者と日本宗教史上の至宝とも言える道元の対峙。秀吉と利休のツーショットに匹敵するであろう実に絵になる場面だ。
 映画では、三浦一族の亡霊に苦しむ時頼が、道元に救いを求める。道元は言う。「執権とは「権力に執着する」と書く。まずは、執権職を捨てよ。その次に、俗世に対する執着を捨てよ。さすれば、心の平安が得られるであろう。」時頼は、この物言いに怒り狂い、道元を斬ろうとする。思いとどまった時頼は問う。「心の平安とは何か」と。(もちろん、映画の中の台詞を脚色している。)
 道元は答える。「春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて すずしかりけり」と。

 そうなのか。インド仏教から長い長い歳月を経て、空(空性)は絶対肯定、あるがままの世界の全肯定へと意味を変えたのだ。親鸞が用いた往相とは、道元の語った「春は花…」の境位へ達するベクトルであったのか。
 では、空には構造があるのか。無意識は構造化されているとラカンが難解に語ったように、空は共同主観的四肢構造を有するのだろうか。哲学的ジャーゴンは、これだけに留めておこう。

 『空の思想史』はかなりの労作であった。多くを学ぶことができ、著者には大いに感謝している。
 ただ、最後に苦言を呈したい。第14章までは「すごい」と思わせる記述力で、立川氏の学者としての力量には感服した。
 しかし、である。第14章までと第15章(最終章)の質的落差を、どう受けとめればよいのか。
 近代合理的理性に立脚し、飽くなき世界改造を強行した近代ヨーロッパの悪しき人間主義(ヒューマニズム)の根はキリスト教にある(320頁)。それに対して、自然の中に命が宿るアミニズム的な考え方−仏教とは本来は関係ない−が古代から生き続けている日本は、「諸法は実相である」空思想に命を吹き込んだ。桜の花びら一つひとつを見ても、それが世界そのものだと感じる心性をもっている(328−329頁)。
 短絡的な議論は通俗本ではやむを得ないにしても、学術書には許されまい。アミニズムと諸法実相の間には、空への長い苦しい階梯と垂直に落下するベクトルが介在している。両者は、全くの別概念だろう。それを安易に結びつけ、「ニッポン・ユニックネス万歳主義」(「読む会」同人の造語)を唱えてしまう。
 私は、愛郷心も愛国心も否定しない。むしろ、自然発生的なそれらは「悪くはない」と思っている。散りゆく桜に切なさも感じる。しかし、印象主義的な議論の構築は見逃せない。緻密な論理の積み上げが一挙に崩れ去るからである。
 私は、かつて本稿(第82回)において、末木文美士の労作『日本宗教史』(岩波新書、2006年)が取り上げた「本覚」思想に着目した。辺境の地ニッポンが、本来、現実をそのまま肯定するものではない本覚思想の変質によって、究極的真理の発現たる神国として聖化される。その曲折した歴史的過程がみごとに描かれ、末木の学者としての良心を感じることができた。『空の思想史』第15章には、論証のプロセスが欠けている。

 ともあれ、第87回「何を信じるのか(上)」(2007.5.28)は、本稿をもってようやく完結した。実に長い道のりであった。


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.