Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第182回 キリスト教を勉強してみたものの…

 もうすぐ3月11日がめぐってくる。数百年は確実に語り継がれていく「3.11」から6年経った。
 私事で恐縮だが、2011年3月11日(金)は父が亡くなった日でもある。大震災発生の約2時間前、病院から心肺停止の電話を受け急行した。体力が弱って入院していただけなので、まさか、という思いだった。安らかな顔で眠っているように見えた。あわただしく、通夜、葬儀の段取りをして、親戚縁者へ連絡を取り、ようやく自宅へ連れて帰ったのが夜9時頃。遅い夕食をとりながらテレビのスイッチをつけると、文字どおり驚天動地の映像が流れていた。父の死を受けとめられないまま、津波による未曾有の惨事に打ちのめされた記憶が鮮明に残っている。私たち家族にとって、「3.11」は二重の意味で喪に服する日になった。

 七回忌の法事の際、住職(ご院家さん)が興味深い話をしていた。
 かつては告別式の中で、住職が故人をしのびつつ、人間の生死にまつわるテーマについてわかりやすく話をして、仏教の有難味を伝えることが普通だった。しかし、自宅葬が少なくなり、葬祭センターでは読経だけで済ますことが多くなった。年10回は告別式に参列するが、近年、さまざまな宗派の考え方に接する機会がほとんどなくなってしまった。
 久しぶりに聞いた法話の内容は次のとおりである。
 檀家の会合で、年配の男性が住職に尋ねる。「もうそろそろお迎えが来るので、最近、よく考えることがある。友だちに尋ねても埒が明かない。あの世はあるのだろうか。そこでは親しくしていた人たちと再会できるのだろうか。それとも死んだらおしまいで、すべてが無に帰するのだろうか」と。
 それに対して、住職は「あの世がある。あの世はない。その二つともを否定するのが仏教の教えだ」と答えたという。
 否定、超越といった概念はいかにも仏教らしいが、仏教の素人である私には、正直言って住職の話の深遠さがよくわからなかった。

 この1年ほど、キリスト教関連の本を少しずつ読み進めている。身近の人の死のような、死生観に大きな変化をもたらす出来事は一切ない。ただ何となく、である。
 なぜ、仏教ではないのか。厖大な経典を読むには特別なトレーニングが必要であり、聖書やコーランのように、とりあえずこれを読んでおけばよい、という聖典がないからである。私たちは仏教文化の中に生きているから、というのも浅薄な理由の一つである。
 コーランは岩波文庫版(井筒俊彦訳)で挫折したが、聖書は旧約、新約ともに斜め読みしたことがある。とはいえ、実際の信仰(実践面)には興味がなく、あくまでも思想(理論面、西洋哲学史における位置づけ)を知りたかっただけである。信仰と教理は車の両輪であるので、所詮は中途半端な理解に終わり、体得まで行き着かないことは承知の上である。

 脈絡もなく読んでいたので、何かを体系的に学んだわけではない。読書の方針があるとすればただ一つ、私が勝手に名づけている「キリスト教の4大著作」を読破しよう、である。
 その「4大著作」とやらを執筆年順に並べると、アウグスティヌス『告白』(397-401)、トマス・アクィナス『神学大全』(1266-74)、ダンテ『神曲』(1304-21)、ミルトン『失楽園』(1658-67)。
 『告白』は岩波文庫版(全2冊、服部英治郎訳)の上巻で挫折したことがあり、今回は、碩学山田晶(本稿第52回で名著『アウグスティヌス講話』を取り上げた)翻訳による中公文庫版(全3巻、2014)に挑戦した。『神学大全』もやはり山田晶訳(中公クラシック版、全2巻、2014)である。『告白』、『神学大全』ともに中公版『世界の名著』シリーズの文庫版というわけだ。
 漱石『夢十夜』の冒頭を真似た第177回において、説話集との対比で数字「3」への固執ぶりを論じた原基晶の新訳『神曲』は講談社学術文庫版(2014)。『失楽園』というと渡辺淳一原作の小説、ドラマ、映画を連想するかもしれないが、元祖?『失楽園』は平井正穂訳の岩波文庫版(全2巻、1981)。
 関連本として、興味に任せて読み進めた本を読んだ順に並べてみよう。キリスト教を勉強した記録でもある。
 八木雄二『聖母の博士と神の秩序-ヨハネス・ドゥンス・スコトゥスの世界』(春秋社、2015)、トマス・ア・ケンピス『キリストにならいて』(原書1441、岩波文庫1960、大沢章・呉茂一訳)、宮田光雄『カール・バルト-神の愉快なパルチザン』(岩波現代全書、2015)、宮田『キリスト教と笑い』(岩波新書、1992)、徳善義和『マルティン・ルター-ことばに生きた改革者』(岩波新書、2012、再読)、『告白』、笠井恵二『ブルトマン』(清水書院、1991)、深井智朗『パウル・ティリッヒ-「多く許された者」の神学』(岩波現代全書、2016)、『神曲』、山内志朗『感じるスコラ哲学-存在と神を味わった中世』(慶応義塾大学出版会、2016)、『失楽園』、岡田温司『天使とは何か-キューピッド、キリスト、悪魔』(中公新書、2016)、『神学大全』、稲垣良典『トマス・アクィナス『神学大全』』(講談社選書メチエ、2009、再読)、青野太潮『パウロ-十字架の使徒』(岩波新書、2016)、稲垣良典『カトリック入門-日本文化からのアプローチ』(ちくま新書、2016)。
 こんなにたくさん読んだのにもかかわらず、ほとんど頭に残っていない。加齢による記憶力の低下が原因だろうが、知識を得るには心が動かされなければならないことも確かだろう。
 ずぶの素人が「4大著作」に言及するのは畏れ多いので、ここではその他の4冊を取り上げたい。

 『聖母の博士と神の秩序』の著者である八木雄二は、ドゥンス・スコトゥス研究に一生をかけている在野の研究者である(第137回参照)。2013年、1950年から刊行が続いたスコトゥス(1265-1308)の主著『神と世界の秩序についての論考(オルディナチオ)』(ヴァチカン版ラテン語テキスト)の最終巻が刊行され、多くの偽作を含んでいた『オルディナチオ(秩序)』のテキストが確定した。スコトゥス思想の全貌を明らかにするために満を持して執筆したのが、この労作である。
 各章のタイトルをいくつか並べるだけでも、八木のこの本にかける意気込みが伝わってくる。スコトゥス神学のなかの哲学、近代科学の曙光、直観の発見、科学と心のはたらき、意志のはたらき、存在と本質、自己の存在とペルソナ、世界の秩序と科学。
 スコトゥスは中世と近代の橋渡しを思想的に実践した。あくまで神学者ではあったが、意志、感覚、心のはたらきなど、市井の人々の生活実感を基礎にした理論を展開した。アーレントとは、「自由意志の発見者」としてスコトゥスを称揚しているくらいだ(『精神の生活』)。
 スコトゥス神学の最大の功績は、「存在の一義性」であろう。私はこの概念にずっとこだわっている。今ひとつわかりにくい「存在の一義性」について、八木の解説は冴えわたる。次の一節を読んで、「あっ、そういうことか」と納得した。
 「たとえば「神は存在しているものである」と「この石は存在しているものである」というふたつの文における述語は、同じ「存在しているもの」である。主語の違いをこの同じ述語のなかに読み取れば、述語は一義的ではない。他方、主語の違いを読み取らなければ、述語にある「存在しているもの」は、相違がないのであるから、一義的である。…簡略に結論を言えば、スコトゥスの存在の一義性の主張は、述語のうちに主語の違いを読み取ることを止める、という主張である。それゆえスコトゥスにおいて、存在(エンス)は神と被造物、実体と属性に「一義的」に述べられる。」(196頁)
 私は、この「存在の一義性」は、マルクス『資本論』の商品論(W-G)における「生命がけの跳躍sarto mortale」に匹敵すると考えている。さまざまな商品が異質性を排除されて貨幣へ変態するように、存在(エンス)はあらゆる主語に一義的に適用される。「存在の一義性」が近代思想を導いたと言っても過言ではない。

 『キリストにならいて』は、聖書に次いで最もよく読まれた書物であると言われている。私は学生時代に何かの講義で知って以来、ずっと読みたいと思っていた。全114章からなる修道士たちの精神完成のために書かれたこの本は、「他人の欠点を堪え忍ぶべきこと」、「人の悪口について」といった処世術を指南する章が多く、民衆が悩んだときに繙いたことは容易に想像できる。次の一節は、現代の人生相談でも語られそうな内容である。
 「…神の恵みが離れ去るとき、人は貧しく、力を失い、あたかも鞭うたれに任されたもののようになるであろう。そうした折にも、あなたは打ち萎れたり、絶望したりしてはならない。むしろ平静な心で神意を迎え、すべてのできごとをイエス・キリストを賛えるために忍びおおすべきである、なぜならば、冬についでは温暖の季節が来り、夜が明ければまた昼となる、あらしの後には、たいそうな天気の好さが続くものであるから。」(83頁)
 
 『キリスト教と笑い』は、神、キリスト、パウロ、ルター、バルトらのキリスト教史におけるユーモアを辿り、「解放としての笑い」についての深い内容を肩の凝らない語り口で論じる読み物である。
 姦淫の現場をおさえられた女が、イエスのもとへ連れて来られる。パリサイ派や律法学者たちは、結婚の貞潔を説いているこのナザレ人が、ユダヤの慣習法にある石打ちに関してどのような反応を示すか、を試す。もし彼が、古来の慣習法に逆らうようであれば、律法違反で追及できる。
 イエスは「身を起こして彼らに言った。よろしい、彼女に石を投げるがよい。ただし「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい」と。…イエスは石打ちには賛成だ、と答えた。律法違反は生じなかった。しかし、同時に石打ちが実際に出来ない支持をあたえた。まことに驚くべき答え、水際だった解決!」(99-100頁)
 罪びとが罪びとを罰することはまかりならん、という舌鋒鋭く、かつ温かい教え。周囲の野次馬たちは感嘆しきりだったであろう。女はイエスの言葉によって、新しい生活を踏み出したに違いない。
 20世紀最大の神学者であり、ヒトラーに逆らい続けたカール・バルトをめぐる小噺は、実に楽しい。「神の愉快なパルティザン」と呼ばれたバルトの姿をほうふつとさせる。
 バルトが天国の門を叩くと、ペトロが歓迎する。ペトロは規則通りに、バルトにたいして信仰、生活に関する質問をする。バルトは反問し、議論を始めてしまう。時間がないペトロは「天使長ミカエルに頼み、この扱い難い新参者を得心させるため、ただちに聖霊のところへ案内させる。長い時間が経つ。ペトロは、雲の背後でますます激しく、大きくなっていく話し合いの声を聞く。突然、天使長ミカエルがまた飛び出してきて、あわてて空中でよろめく。「どうしたのだ。」とぺトロが驚いて尋ねる。「まさかカール・バルトが落第したのではないだろうね」。「いや、彼じゃない。聖霊が落ちたのだ」と天使長は口ごもって言う。」(176-177頁)

 『カトリック入門』は、なぜカトリックが日本では受容されなかったのか、と問いかける「入門」とはほど遠い労作である。
 日本文化の宗教性・霊性とカトリックとの葛藤を惹き起こしてきた最大の原因は、「創造主なる神」という「躓きの石」ではないか、とい考察(160頁以下)に、私は首肯する。稲垣は次のように結論づける。
 「日本的霊性の「信仰」理解に目を移すと、限りなく慈しみ深い善そのものである神へのひたむきな固着という信仰の側面は、確かに、そして極めて豊かに認められる。だが、第一原理としての神の探求という信仰の知性的側面は欠如しているという印象を避けることができない。…神の限りない慈しみに一挙に身を委ねることによる神との合一、それが日本的霊性の根本的特徴であると改めて思い知らされたのである。」(296頁)
 稲垣は、高野山でのカトリック哲学者ヨゼフ・ビーバー教授と高野山大学学監・長岡秀善師との緊迫した問答と紹介している(296-297頁)。「即」を認めれば人間は信仰の道を通じて神に近づく「旅する者」でなくなり、最初から「到達者」になってしまう。そうすれば修行は意味がなくなりはしないか、と鋭く問いかけるビーバー教授に対して、「即」を認めなければ「悟り」は真実の意味を喪失する、と応じる長岡師。カトリシズムと日本的霊性の本質的な相違を表すエピソードである。
 稲垣は、「解決の鍵」を握るのは、クレルヴォーのベルナルドゥスによる「人間の救い(あるいは悟り)はそのすべてが神(の恩寵)によってなされるが、その救いの業がまさしく人間においてなされるものであることからして人間が固有の役割は否認されないどころかむしろ予想されている、という立場ではないか」(297頁、下線は原文では傍点)と問題提起する。私は、この「鍵」が「即」と「悟り」、「旅する者」と「到達者」という論題を「解決」するとは思えない。今後、もっと突っ込んで考えたいテーマである。

 「3.11」の後、半年ほどは、自宅の廊下の向こうから父が歩いてくる気配を感じていた。東日本大震災後の幽霊話は、NHKが取り上げるほどである。
 「あの世」は有る/無い、の両方を否定するのが仏教の教えだ、というご院家さんの言葉が妙に心に引っかかる。あの世があるとすれば、親しい人だけでなく二度と顔を合わせたくない人とも会うことになってしまう。この世は仮の宿だとはいえ、死んだらすべておしまい、というのも空しすぎる。
 仏教の勉強をぼちぼち始めてみようか。


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.