Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第110回 北へ行こう!−サハリン・カムチャッカへの空想旅行−


 某人気タレントが、深夜、公園に入り込んで全裸になり、芝生の上で大声を張り上げていた。近所迷惑なだけの話を、9時のNHKニュースは二夜連続、トップニュースで報道した。日本を代表するマスコミが、スポーツ新聞と同じ編集水準であることを露呈した一大事件である(私はスポーツ新聞を愛する者であって、たまに読んでいる)。総務大臣にいたっては、翌日撤回したにせよ、「最低の人間だ!」と激怒した。
 「全裸・大声酔っぱらい」事件と、酔っぱらいのけしからん話が最重要だと判断した報道のあり方とでは、後者の方がよほど事件性のレベル?が高い。ニュース報道にはさまざまな思惑が絡むにしても、「どうかしている」。

 話は全く変わる。人様に全く迷惑をかけないのだけれど、「どうかしている」のは私の頭も、である。
 2月に急にサハリンに行きたくなった。本稿第45回(2003年12月)「南国へ行きたい!」で私は、寒い冬から逃れたくて、西表島の端っこの集落に行きたい、と書いた。しかし、今回は真冬の、しかも極寒−言葉で言うのは簡単だが、「寒い」という声がたちまち凍りつくほどに、それはそれは寒いのだろう−のサハリンなのだから、「どうかしている」。なぜ、と問われても、答えられない。おそらく、細心の注意を要する仕事が何週間も続き、無意識的に現実逃避を図りたかったのだろう。北への憧れが、潜在意識に眠っていたのかも知れない。

 仕事がそんなに忙しかったら、夜や休日は家でゆっくり休めばよさそうなものなのに、2月中旬から1ヶ月ほどかけて、9冊を憑かれたように読んだ。列挙してみよう(刊行年の古い順)。
 北原白秋『フレップ・トリップ』(1928、岩波文庫2007)、加藤九祚『シベリアに憑かれた人々』(岩波新書、1974)、相原秀起『新サハリン探検記−間宮林蔵の道を行く−』(社会評論社、1997)、梅木孝昭『サハリン−松浦武四郎の道を歩く』(北海道新聞社、1997)、岡田昇『カムチャッカ探検記−水と火と風の大地−』(三五館、2000)、徳田耕一『サハリン−鉄路1000キロを行く−』(JTB、2000)、関野吉春『新グレートジャーニー・日本人の来た道A 北方ルート−サハリンの旅−』(小峰書店、2006)、『ワールドガイド サハリン・カムチャッカ』(JTB、2007)、高橋大輔『間宮林蔵・探検家一代−海峡発見と北方民族−』(中公新書ラクレ、2008)。

 一冊ずつコメントする気はさらさらない。自分なりにサハリン・カムチャッカへの旅程を編み出そうという目論見で読んだのだから(もちろん、お金も暇もないので、一生行けない旅だろう)。
 本論に進む前に、「あっ、そうか」体験を一つだけ記してみたい。
 『フレップ・トリップ』は、「フレップ」という名のどこか外国の地を旅したエッセイ、とばかり思っていたら、実はそうではなかった。フレップは赤い実、トリップは黒い実をつけるツンドラ地帯の灌木であり、白秋が旧日本領の南樺太をくまなく旅した興味深い記録なのである。
 詩人の自由闊達な創造的精神が躍る名作だ、と白秋には関心のない私は無責任に思うのだが、それはさておき、8月13日の項に次の一節がある。「ちょうど摂政宮殿下の行啓と差合になるので、急に(旅程が−引用者註)模様換えになって…」(102頁)。
 あっ、そうか。その瞬間、フレップと昭和天皇が結びついたのだ。
 本稿第38回(2003年5月)「樺太(サハリン)は入っているか」で、昨年6月に鳥取で講演したテッサ・モーリス=スズキの名著『辺境から眺める−アイヌが経験する近代』(みすず書房、2000年)を引用した。
 「裕仁皇太子が1925年の夏、樺太を訪れた際、その土地の居住民が漁場で働く姿や、耕作を奨励され農地を実際に耕す先住民族の姿を見はしなかった。そうではなく、彼は伝統的なアイヌ音楽の演奏と、ウイルタによるトナカイ飼育場の披露によって迎えられた。そして、アイスクリームを食べ、ビールやフレップ・ソーダを飲んだ後、トナカイやアザラシの肉などのもてなしを受けた。」(150頁)
 樺太行啓の日程は、第38回で同じく取り上げた原武史『可視化された帝国−近代日本の行幸啓』(みすず書房、2001)によって判明する。
 摂政裕仁は、1925年8月5日、軍艦長門に乗り横須賀を出航。稚内、大泊、豊原、真岡、本斗などを巡り、8月17日に横須賀に帰航している。どうやら白秋は、8月12日か13日に真岡での旅程を変更せざるを得なかったようだ。真岡から野田へ汽車、その後、国境の安別までは船の予定だったのが、真岡から船に乗せられてしまったのである。
 以上が「あっ、そうか」体験の顛末である。フレップ・大正14年・植民地樺太・摂政…のいくつかの知識がつながったときの小さな悦びを記したまでである。

 さて、ここから本論である。
 まず、サハリンにどのようにして渡るか。最も食指が動くのは、夏期運行の稚内・コルサコフ(大泊)間の定期フェリーであろう。しかし、6時間もかかるので、函館・ユジノサハリンスク(豊原)間、あるいは新千歳・ユジノサハリンスク間の飛行機が便利だ。
 ちなみに私は、『JTB時刻表5月号(1000号記念)』を片手に、この部分を書いている。時刻表には、飛行機の国際線、フェリーの国際航路もきちんと掲載されている。
 ところで−また話が逸れてしまう−、第1000号刊行は一大イベント?だったようで、西村京太郎のインタビュー記事が朝日新聞で大々的に報じられていた。私は年に1回、どこか旅行をするときに時刻表を買うくらいである。私的な遠出は車と決まっているのだが、それでも時刻表に目を通さなければ気が済まない。職場でもこの記念号が数冊売れたらしく、普段でも1000円もする時刻表がコンスタントに20万部弱も売れ続けているのだから、全く根拠のない推測ではあるが、「テツ」は全人口の5%くらいにはなりそうだ。(鉄道愛好家はイギリスと日本に生息するらしい。)

 話を戻そう。
 サハリンは北海道より少し小さく、南北950キロの細長い島である。最も細い部分は26キロしかない。人口は約60万人、州都ユジノサハリンスクは約20万人であり、この点は鳥取県と似ている。
 さて、ユジノサハリンスクに到着した後は、寝台列車の旅がおすすめだ。州都から北緯50度線を越え、約650キロの列車の旅が楽しめる。サハリンの南半分は、1905年から40年間にわたって日本の植民地(南樺太)であり、約700キロもの鉄道が整備されていた。もちろん狭軌(1067o)であったので、戦後、旧ソ連は本土の広軌(1524o)によって延伸するわけにはいかなかった。旧ソ連解体以後、外貨獲得のために、日本では先日絶滅した豪華ブルートレインの旅が考案される。道路・ホテル事情がよくないことも大きな理由の一つであった。
 私たちは外国人ツアー客専用の豪華寝台列車でなく、定期寝台急行に乗ることにする。ユジノサハリンスクを20時30分頃発った列車は、6時間半で全行程の約半分を走りポロナイスク(敷香)に到着。旧国境を早朝通過し、順調にいけば13時間30分をかけてノグリキに着く。団体旅行であれば、すべて車中泊で翌朝同じルートを引き返すのだが、私たちの「机上の空論」ツアーは、その先を果敢に進む。
 ノグリキから最果てのオハまでは200キロ余り。軽便鉄道(750o)が走っているが、貨物輸送のみで、東海岸に沿ってバスで移動するしかない。ユジノサハリンスクからオハまでは、寝台急行、バスを乗り継いで、約25〜26時間かかる。このあたりは油田地帯で、ノギリキもオハもサハリンUという大プロジェクトの拠点となっている。
 私たちは、オハから逆ルートを辿り、バス、寝台急行を用いポロナイスクまで南下する。ここからが今回の旅のハイライトである。
 ポロナイスクから船で約10時間、テルペニア岬(北知床岬)の沖合にチュレニ島(海豹島)がある。少数の自然保護官が常駐している南北600メートル、東西100メートルの小さな島には、オットセイやトドが7万頭以上も棲み、2万頭以上の赤ちゃんが誕生する。また、北海道天売島では絶滅寸前のオロロン鳥が10万羽以上も生息している。もちろん、渡航には特別な許可が必要である。よほど印象が強烈だったようで、白秋は前掲書の約50頁を海豹島にあて、「ハーレムの王」という実現するはずもない記録映画のシナリオを書いている。 
 ポロナイスクを発ちアルセンチェフカ(真縫)で下車。ノグリキ・ユジノサハリンスクを結ぶ東部本線はアルセンチェフカから北部横断線に分岐し、イリインスキー(久春内)から西海岸を走る西部本線になる。そして、チェーホフ(野田−この町を文豪は訪れていない)を経てホルムスク(真岡)へ。ポロナイスクからは約330キロの旅となる。この後、車で峠を越えユジノサハリンスクへ。そこから1時間ほどでサハリンの南の玄関コルサコフに到着する。フェリーで稚内へ帰り、第1の旅は終わる。

 第2の旅は、間宮海峡を渡る壮大な挑戦である。このプランは、アフリカ大陸で生まれた人類が100万年以上もかけて南米最南端に達した5万キロにも及ぶ「グレートジャーニー」を、自分の腕力(カヤック)と足(徒歩、自転車)で旅した関野の本によっている。
 1月、新潟からハバロフスクに飛ぶ。氷点下30度の極寒の中、自動車で間宮海峡に面した港町ラザレフヘ。地図で見ると直線距離で600キロもあるので、3日はかかるだろう。ラザレフから対岸のポキビまでは海峡の幅が7.3キロしかない。氷の薄いところもあり、迂回すれば15キロあるので、午前8時に渡りはじめ午後2時前にポキビに達することになる。
 ポキビには未完の「スターリン・トンネル」の坑口が残されている。朝鮮戦争下の1952年、シベリア大陸とサハリンを結ぶため、スターリンは海峡トンネル貫徹を指令する。シベリア鉄道をユジノサハリンスクまで延ばす計画であり、寒村は6万人もの労働者で膨れあがったという。軟弱な地盤を薬剤で固めて掘削する難工事は3000人もの犠牲者を出したが、翌年のスターリンの死によって工事は中止された。当時は米ソ対立が激化しており、サハリンに膨大な軍事資材を持ち込み、最前線のサハリン・千島(クリル)列島を要塞化するのが独裁者の目的だった。現在では、オハ油田からのパイプラインが間宮海峡の下を通っている。
 ラザレフから真冬にどういう交通手段が使えるのかさっぱりわからない。ともかく、200キロ近く南下し、北サハリン西海岸の中心地アレクサンドロフ・サハリンスキーに到達すればなんとかなろう。ここは帝政ロシア時代の流刑地であり、チェーホフが1890年に訪れ、約3万人の政治犯の苛酷な実態を明らかにした。その著作『サハリン島』を私は残念ながら読んでいない(岩波文庫が絶版!)。アレクサンドロフ・サハリンスキーからはバスに乗り、約1時間で東部本線のティモフスクへ到着する。

 第3の旅は、夏である。まずは新潟からウラジオストクへ飛ぶ。所要時間は1時間半。ウラジオストクからカムチャッカの州都ペドロパブロフスク・カムチャツキーへは約3時間のフライトである。(それにしてもロシアの地名はどうしてこんなに長いのか。)
 『蟹工船』の舞台は「カムサッカ」の海である。戦前から日本人にはよく知られていたカムチャッカ半島は、サハリンより少し長く1250キロ−千島列島の長さに匹敵する−、面積は日本とほぼ同じ37万平方キロである。人口は約40万人、州都は約20万人という。
 カムチャッカ半島は、富士山のような山がごろごろしている点で有名だ。最高峰のクリチェフスキー山は4850メートルの高さを誇る。アドベンチャー・フォトグラファー岡田昇のように、早春、半島最南端のクリル湖畔で、冬眠明けの腹を空かしたヒグマの生態を観察するようなスリリングな離れ業は一般人には無理なので、通常の旅行者は次のようなオプショナル・ツアーに参加すればよい。
 カムチャッカには鉄道はもちろんなく、道路も整備されているとは言い難い。そこで、1996年にユネスコ世界自然遺産として登録された「カムチャッカの火山群」を眺めるには、ヘリコプターを使うことになる。上空から眺める火山群は絶景まちがいない。また、フィッシング、川下り、登山、トレッキングなどの観光も用意されている。1年のうち9ヶ月は雪があるので、州都の近郊でスキー、スノーボードを楽しむことができる。ただし、カムチャッカの観光はまだはじまったばかりなので、観光インフラはサハリン以上に発展途上であることを覚悟しておくべきだろう。
 帰国する際は、少し変わった経路を辿ろう。ペドロパブロフスク・カムチャツキーからハバロフスクへは空路、ハバロフスクからウラジオストクまではシベリア鉄道、そしてウラジオストクから富山・伏木港へはフェリーがよい。ウラジオストクから富山へは定期航空便があるが、やはり旅は船に限る。

 なかなかいい旅程ではないか、と内心ほくそ笑んでいる。さすが1ヶ月も考えただけはある、と自画自賛もしている。
 この旅行プランを参考にする人が存在するとは到底思えないが、どうか実行に移さないでいただきたい。
 実は難点だらけなのである。そもそも、何日かかるのか、旅行代金がいくら必要なのか、乗り継ぎはうまくいくのか、等々、肝心な点は全く考慮していない。サハリンで列車が定時運行される可能性は高くないだろうし、厳冬に飛行機が飛ぶはずもなかろう。第2の旅にいたっては、市井の常識人であれば、その荒唐無稽ぶりに呆れ果てること必定である。零下30度の中を、何百キロも車で移動できるのか。しかも、徒歩で海峡を渡るなんて。

 まあ、いいではないか。旅はプランを立てているときが楽しいのであって、実際に行ってみると「なーんだ」と感じることも多い。旅の醍醐味は、語義矛盾のようだが、旅をしないときに味わえるのだから。


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.