Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第176回 岩波科学本を読む

 今年4月、1933年に発刊された岩波書店の雑誌『文学』が年末で休刊することが発表された(事実上の廃刊)。

 私は、丸山真男に代表される戦後進歩派知識人たちをリアルタイムで読んだ世代ではないので、岩波書店にさほど思い入れがあるわけではない。雑誌『世界』や『文学』を購入したのは数回だけである。むしろ地球科学を取り上げることの多い『科学』をよく読んでいた。そうはいっても、2000年から隔月刊になったとはいえ83年間も続く文学研究発表の貴重な場であった『文学』休刊のニュースには、戦後文化の一つの終わりを感じざるを得なかった。
 出版不況は1996年以降20年も続いており、改善の兆しはない。雑誌・書籍の売上額について1996年(ピーク時)と2015年を比べると、雑誌は1兆5632億円→7801億円、書籍は1兆931億円→7419億円となり、雑誌は50%減、書籍は32%減となっている。
 数年前から、岩波書店の経営状況が悪化しているという噂がある。読者層の平均年齢は、おそらく団塊の世代より上であろう。岩波書店のみならず若年層の心をつかんでいない出版社に将来がないことは、誰が考えても明らかだ。そこで、「岩波書店を励まそう!」という個人的な思いから、科学本を何冊か読んでみた。岩波書店といえば岩波文庫や岩波新書を思い浮かべるのが一般的だろう。科学本を思いつく人はそうはいないはずだ。
 なお、ここで科学本というのは科学啓蒙書を指す。『経路積分と対称性の量子的破れ』のようなタイトルを見ただけで頭の痛くなるようなガチガチの専門書ではない。

 高校野球の季節なので、まずは野球の話から。試合を観ていて「これってどうなんだろう?」と思ったことがある。ノーアウトでランナー1・2塁。打たせてもいいのじゃないか、と「にわか監督」になったつもりで観ていたら、監督はバントを命じた。スリーバント失敗で、結局は無得点に終わってしまった。
 鳥越規央・データスタジアム野球事業部『勝てる野球の統計学-セイバーメトリクス』(科学ライブラリー223、2014年)を読めば、野球観戦がより一層楽しくなることは確実だ。
 「セイバー」はアメリカ野球学会Society for American Baseball Researchの略称であり、「メトリクス」は測定法を意味する。統計学を駆使して新しい指標を創り出し、試合への貢献度を判定するのがセイバーメトリクスである。
 いろいろな指標が登場する。比較的わかりやすい例は、OPS(出塁率と長打率の合計)、IsoP(長打率から打率を引く)、WHIP(被安打と与四球の合計を投球回数で割る)、RP(刺殺と補殺の合計を守備イニングで割って9をかける)。中には、RC(走塁・進塁能力)、FIP(野手の守備能力を排除した投手個人の能力)、UZR(守備能力)、DER(チーム全体の守備力)、WAR(1年間で何勝分に貢献したか)といった複雑な計算を必要とする指標もある。
 一言でいえば、「野球って、そんなに単純じゃないよ」ということになろうか。打率、打点、ホームラン数、勝利数、防御率、奪三振数といった目立つ数字だけでなく、多角的な観点から野球を観戦することによって、野球の面白さを掘り下げることができるのだ。
 ちなみに、ノーアウト、ランナー1・2塁のとき、どういう采配がよりよいのか(8頁以下)。2004年から2013年までの日本プロ野球NPBのデータによれば、得点期待値(平均して何点取れるか)はノーアウト、ランナー1・2塁は1.417点、1アウト、ランナー2・3塁は1.335点となり、送りバントを命じない方がよい。しかし、本当にそうだろうか。
 得点期待値に対して、得点確率という概念がある。イニングが終了するまでに1点以上取れる確率である。同じデータで計算すると、ノーアウト、ランナー1・2塁では60.4%、1アウト、ランナー2・3塁では65.2%となり、とにかく1点を取るだけならば送りバントが有効である。私が観戦した場面は3点差で敗けていた。とすれば、監督は強行策に出てもよかったのではないか。

 次に、地質学、年代測定学の話。
 中川毅『時を刻む湖-7万枚の地層に挑んだ科学者たち』(科学ライブラリー242、2015年)は、地質学的年代決定における世界標準時となった水月湖(すいげつこ、福井県・三方五湖)をめぐる「ものがたり」である。
 皆さんは時間を測るのに何を用いるだろうか。短い時間ならば時計でいい。しかし、数百年、数千年、あるいは、それ以上の時間であれば何を用いて測ればよいのか。
 自然界に存在する放射線元素は、放射線を出しながら別の元素に変わっていく。変化の速度は一定であるため、親元素と娘元素の現存量の比を測ることによって、試料の年代(何年前の試料か)を推定することができる。代表的な測定法としてルビジウム・ストロンチウム法(半減期488億年)、カリウム・アルゴン法(同13億年)、ウラン・鉛法(同7億年)があるが、人類史に適用するには半減期が長すぎる。
 そこで開発されたのが、炭素14法である。
 質量数14の炭素は5730年で半分の量になる。問題は、炭素(質量数12~14)全体に炭素14が1兆分の1しか含まれていない点である。「5万年前ではおよそ400兆分の1に減っている。これを検出する作業は、日本で1年間に消費されるコメの全量から、たった1粒の異常なコメを見つけ出す作業にほぼ匹敵する。」(27頁)シカゴ大学のウィラード・リビーは微量の炭素14を検出して年代測定法を確立した業績で、1960年にノーベル化学賞を受賞した。
 炭素14年代測定法の原理は単純である。炭素14を含む二酸化炭素が、光合成によって植物体に取り込まれる。植物が死んで光合成が止まると、体内の炭素14は崩壊し続ける。残存している炭素14の量が測定できれば、資料の年代が推定できるというわけだ。測定技術の精度を上げさえすれば、年代の誤差を小さくできる。
 しかし、実際はそんなに簡単な話ではない。上記の原理が適用できるためには、4つの大前提が成り立っていなければならない(28頁以下)。①炭素14の量が全世界の大気で均一であること。②植物の種類によって、炭素14を取り込む割合に差がないこと。③炭素14の半減期が正確にわかっていること。④大気中の炭素14の量や濃度が時代によらず一定であること。
 ① については、北半球と南半球の大気の混合に数十年かかることがわかっている。②については、陸上の植物であれば問題はない(海洋中の植物プランクトンの場合、深海由来の古い炭素14が吸収される可能性-リザーバー効果-があり、吸収割合は変動している)。③については、リビーが提唱した半減期5570年は、その後の研究によって5730年であることが突き止められた。④については、炭素14の生成量は宇宙から大気圏に到達する放射線の強さに依存しているため、時代によっては現代より40%も多かったことが明らかになっている。
 4つの大前提が揺らぐのであれば、炭素14法は無効になってしまう。代わりになる測定法はないので、何とかしなければならない。
 「何とかする方法」の原理は、炭素14法の原理と同様にきわめてシンプルである。暦年が確定している資料(例えば樹木の年輪)を炭素14法で測定し、その場合に得られる年代と実際の暦年を対応させる巨大な換算表を作ればよい。このような手法は「較正(キャブレーション)」と呼ばれる。
 言うは易し、である。現在のところ、年輪による較正は1万2550年までしか遡れない。化石サンゴがピンチヒッターとして登場するが、リザーバー効果が足枷になる。
 そこで、真打ち登場である。年輪ではせいぜい1万年余り前までしか較正換算表は作れないが、水中の堆積物が1年につき1枚の層(年縞)になっていれば、炭素14法の守備範囲である5万年前までは何とかなるのではないか。
 しかし、5万年間の長きにわたり「1年につき1枚」という大前提を満たす海、川、湖が地球上に存在するのだろうか。わずか1年でも条件を満たさなければ、正確な年代測定ができないからである。
 なぜ、年縞の生成は困難なのか。地殻変動、気候変動、表層と低層の温度差による対流などはもちろん、波や風、水底の小さな生き物たちによっても堆積物は容易に攪乱される。さらに、1年1枚になるためには、四季がはっきり分かれていて、季節ごとに毎年同じ物質が沈殿することが求められる。そう考えると、年縞が1年の狂いもなく数万年も生成し続ける場所がこの地球上に存在するのは不可能に思えてくる。
 この意味で、水月湖はまさしく「奇跡の湖」なのである。水月湖は周囲を高い山に囲まれており、日本海の強風が直接湖面に吹きつけることはない。水深も34メートルと比較的深いので、通常の風や波では底層まで影響を及ぼすことはない。また、湖底の温度が年間を通じて14度前後であり、冷却と沈み込みによる攪拌がほとんど起こっていない。数万年にわたって、水月湖の底は酸素のない「死の世界」になっている。年縞は極度に良好な状態で保存されているのである。
 日文研(国際日本文化研究センター)助手の北川浩之が、93年コア(1993年にボーリングした試料、1枚が1ミリに満たない)の4万枚の年縞を測定した長く孤独な挑戦と挫折。2006年に開始された日本・イギリス・ドイツ合同チームによる7万枚の気の遠くなるような地道な解析作業。さらに、他の研究グループとデッドヒートを繰り広げる熾烈な国際競争。2012年10月18日に水月湖が「考古学の世界標準時」になるまでの手に汗握るドキドキハラハラ感を、本書でぜひ味わっていただきたい。このニュースは24時間以内に16の言語で200以上の記事として世界中に配信され、面積4平方キロ、周囲10キロの小さな水月湖は、一夜にして「世界のレイク・スイゲツ」になったのである。
 
 その他に読んだ本は下記のとおり。
 真空、高温、高圧、放射線にも耐え、乾燥すると樽型に変身し120年間も水なしで生き続ける「最強の生物」に関する本邦初の入門書である鈴木忠『クマムシ?!-』(科学ライブラリー122、2006年)。
 ノルウェー訛りの英語を話す菌類学者・星野保が、グリーンランド、スバールバル諸島、シベリア、南極など、菌類(雪腐病菌)を追って辺境の地を這いずりまわる珍道中ならぬ「菌道中」を、笑いでコーティングした高野秀行流の探検記『菌世界紀行-誰も知らないきのこを追って』(科学ライブラリー245、2015年)。
 実用性や有用性だけが評価軸ではないはずなのに、論文数が重視される中でハイエナ学術出版が横行し、ニュースになる研究を社会貢献と勘違いしているメガホン科学が研究不正の温床になっている現状を、若手研究者(生命情報科学専攻)が鋭く剔抉した有田正規『科学の困ったウラ事情』(科学ライブラリー247、2016年)。
 朝目覚める5分前から眠りにつくまでの生活に微積分が深くかかわっていることを、軽やかに、しかも具体例満載でかなり厳密に示したフェルナンド『微分、積分、いい気分。』(2016年、原題は“Everyday Calculus”-日々の微積分-とすこぶるまともである)。
 全く印象に残っていない渡辺政隆『ダーウィンの遺産-進化学者の系譜-』(岩波現代全書、2015年)。
 
 こんなふうに読み継いでいくと、岩波科学本は結構面白い。当たり外れの大きい講談社ブルーバックスに比べると、かなり粒ぞろいである。
 「買い切り制度」を採用しているのは岩波書店くらいだとはいっても、売れそうもない本を出版し続けるのは大変だ。1000人ほどの読者がいても儲けは少なく、赤字がかさむばかりだろう。
 岩波文庫は日本の翻訳文化の精華である。岩波文庫がなくなっては困る、という人は多かろうが、岩波科学本もまた日本科学界の貴重な財産である。ガンバレ岩波書店、ガンバレ岩波科学本!


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.