Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第126回 言葉・存在・意志−西欧中世哲学の深い森の入り口にたたずむ(下)

 3.神の存在証明から存在の一義性へ
 天使の姿を、私たちはどのようにイメージするだろうか。柔和な羽根をもつ愛らしい姿を思い浮かべる人が大半だろう。しかし、キリスト教会の天使像は、がっしりした羽根の男性である。天使は、神を守る戦士だという(八木『天使はなぜ墜落するのか』31−32頁)。
 私は、ここで神の存在証明・天使・存在の一義性の三題噺をご披露したい。もとより、うまくまとめられる自信はない。
 私が理解できなかったのは、ドゥンス・スコトゥスが提示した「存在の一義性」が有する革命性であった。トマスの「存在の類比」とどのように異なり、アンセルムスの「神の存在証明」とどのように関連づければよいのか。ずっとわからないままであった。
 アンセルムス(1033−1109)『プロスロギオン』による神の存在証明を簡単にまとめてみよう(リーゼンフーバー『西洋古代・中世哲学史』240−242頁)。
 まず、神を「それより偉大なものが何も考えられない何か」と捉える。その上で、このものが頭(知性)の中で存在するのではなく、必然的に実在することを示す。
 もし、「それより偉大なものが何も考えられない何か」が思考(知性)の中でのみ存在するのであれば、「思考においても現実においても存在すると考えられうる何か」の方が、「より偉大なもの」となってしまう。したがって、「それより偉大なものが何も考えられない何か」は必然的に現実においても存在するのである。
 私は、随分前から知っている歴史的に有名なこの証明が一体何を論じているか、皆目見当がついていなかった。証明の過程それ自体はすこぶる単純である。大学入試問題(数学)の実に込み入った証明問題に比べれば、圧倒的に平易だ。それなのに、何がわからなかったのか。
 私が納得できなかったのは、「より偉大なもの」が実在しなければ、その偉大さが失われるとされる点であった。現実に存在するものは善いものだけではない。悪も存在しているではないか。アンセルムスが当然のごとく前提している「存在」=「善」という枠組みの妥当性に、私はずっと引っかかっていた。
 この疑問が解消されたのは、新プラトン主義による存在の階梯に思い及んだときのことである。それまで私の思考の内部では、プロティノス(205−270)とアンセルムスは全く接点を有していなかった。両者の問には、800年もの「時の溝」が存在している。
 あらゆる関係性を脱したアリストテレスの「不動の動者」に匹敵するプロティノス「一者」=「善」=「神の一性」は、その完全性故に、あらゆる有限者からは超越している。しかし、「一者」=「始原」は有限者の源泉でもある。「一者」から善の充満が溢れ出すことにより、「一者」は「知性」を発出させ、「魂」を生みだし、最後に「質料的世界」を展開する。「一者」からの「流出」によって、存在の階梯を下るにつれて、善性は次第に減少していく。したがって、有限者は全き善を希求して、「一者」への「還帰」を求めるのである(リーゼンフーバー前掲書168頁)。
 イブン・シーナー(980−1037)の流出・発出論は、さらに精緻な議論に仕上がっている(前掲『哲学の歴史(第3巻)』386−387頁)。
 「第1原因」=「神」は己れ自身を思惟することで、「第2存在(第1知性体)」を発出させる。この「第2存在」は「第1原因」と己れ自身を思惟することによって、「第3存在(第2知性体)」を流出する。この過程の繰り返しによって、「第10知性体」すなわち人間が生まれ、これが月下界の諸存在者に形相と質料を付与する。
 天使は、神が制作した位階秩序において、神に従って働く忠実な下僕である。天体の整然たる運行を支えているのも天使なのである。そんな天使が、時折堕落してしまうから話がややこしくなる。
 広義の天使には、次の4種類があるという(八木前掲書35頁)。地上に送られて人間の姿をもつ天使(キリスト)、旧来の天使(正しい天使)、悪魔となった天使(悪い天使)、そして身体をもつ人間となった不完全な天使。
 存在の階梯に位置するものすべてに、濃度?はさまざまではあるが、善性が具わっている。アンセルムスが「存在」=「善」を疑いもしなかったのは、新プラトン主義を前提にしていたからである。
 「より偉大なもの」は実在しなければならない。そう考えると、神の存在証明は、教科書の例題レベルの基本問題でしかない。私たち人間ですら天使なのだ。そうなると、巷にうようよと存在している悪を、どう考えればよいのか。悪は存在しないもの、すなわち無になりはしないか。
 さて、存在の一義性に話を進めよう。
 善性という点では、「一者」もそこに転がっている石ころも共通性を有する。しかし、存在秩序の頂点に位置する存在者と最底辺の存在者が、同じ「存在esse」を共有しているのだろうか。ハイデガー流に表現すれば、存在者の「存在sein」を、神にも被造物に付与していいのか。善性の濃度という観点からは「諾」であろうが、超越神と石ころでは存在の在り方は同等ではないはずであり、「否」と答えざるを得ない。
 ここで、中世哲学史上の大スター、トマス・アクィナスが登場してくる。私はトマスの「存在の類比」が理解できない。
 八木は、この概念について手際よく要約する。「感覚的なもの(質料)における本質と存在の関係が、普遍的なもの(形相)の本質と存在の関係に類似していると見るのが、トマスの存在の類比である。」感覚的存在に関する判断−在るか無いか−は普遍的存在に類比的に適用可能である。でも本当にそうだろうか。「しかし、トマスはそれについて説明してくれていない。抽象存在のレベルにおいては、認識と判断の関係がどういうものか、まったく判然としない。」(前掲書401頁)
 神や天使の在り方を、具体的様相において、私たち人間が認識、判断できるはずもない。私のような日曜哲学者?ですら、この論証は間違っている、あるいは、真正面から問題に取り組んでいない、と容易に見て取れる。
 八木は結論づける。トマスの哲学的説明は貧弱すぎる、と。「トマス研究家は、この奇妙な主張を何とか納得のいくものにしようと努力しているが、わたしの知るかぎりでは成功しているとは思えない。」(406頁)
 トマスを超える論理はどのようなものか。スコトゥスによる存在の一義性は、まさしく「コロンブスの卵」である。
 トマスは、神と被造物の存在様態には比例的関係があるとして、存在の類比性を主張した。一方、スコトゥスは策を弄しない。立論はきわめてストレートである。石ころから抽象された「存在」概念は、そのまま神に対しても適用できなければならない。「存在」は多義的ではない。神の「存在」も石ころの「存在」も同じ概念である。
 スコトゥスは敬虔なフランシスコ会士であり、神の存在を否定する信仰の敵では決してないはずだ。そんな彼が、「存在」の優劣にもかかわらず、すべての存在者に対して一義的な「存在」を適用する。存在の階梯は崩壊する。「精妙博士Doctor Subtilis」は、「存在」から一切の夾雑物を除去し、純粋な「存在」概念を導き出した。その精妙さが、自らの意志に反して、キリスト教神学の全盛期を終焉に導く淵源となった。やがて近代哲学が幕を開けるのである。

 4.宿題としての意志の問題−おわりに−
 「いざ本丸へ」と意気込んではみるが、意志の問題について、一向に考えがまとまらない。
 いったんドゥンス・スコトゥスのように意志の存在を認めてしまうと、悪の問題が噴き出してくる。アウグスティヌスのように、悪を「善の欠如」、「存在の欠如」と規定できれば簡単だ。しかし、私たちはその地点に後戻りできない。「悪を意志すること」を認めざるを得なくなる。存在の階梯が否定された後では、万能の神が悪を意志しても何ら不思議ではなくなる。
 神を前提にしなくとも、そもそも悪の存在について、どのように考えればよいのか。悪について哲学的に考える、とは一体どういうことなのか。親鸞のように悪人正機説を唱えれば、宗教的にはある一定の解決策は与えられようが、哲学としてはどうなのか。疑問が次々と湧き出してくる。結局のところ、意志の問題は宿題として残ってしまった。
 八木は、「おわりに」で衝撃的な発言をする。「デカルトが書いた『省察』などは、中世の一流のレベルから見たら、検討にすら値しないものである。大学生の卒論程度なのである。」(前掲書585−586頁)
 この一節だけを読めば、「そんな馬鹿な」と誰しも思うだろう。しかし、『天使は…』を読み終わった私は「その通りだ」と賛同する。『省察』だけでなく『方法序説』ですら、中世の大学生にとってはお粗末な代物だろう。

 進化論における「ネオテニーneoteny」概念をご存知だろうか。「幼態成熟」と訳されることもある。
 各器官で特殊化が高度に進みすぎると、進化の過程を辿りにくい。特殊化が少し遅れた方が、すなわち、系統樹の先端に位置しない方が、急激な環境変化に柔軟に適応できるのではないか、という考え方である。もちろん異論も多い。
 八木の記述を読んで、すぐにネオテニーを思い出した。これは私の戯れ言に過ぎぬが、精妙な哲学はいずれ自己崩壊を迎える。細胞のように、プログラムされた死、すなわちアポトーシスapoptosisを迎えるのではないか。

 随分と重い宿題が残った。何年かかるかわからないが、自分なりの答えを見つけるために、再び本を読み続けることにしよう。


(上)にもどる


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.