|
■ 今月読んだ本
|
第124回 言葉・存在・意志−西欧中世哲学の深い森の入り口にたたずむ(上)
|
|
|
|
西欧中世哲学にこだわり続けている。拙稿で何度か触れたが−第101、102、116回等−、気になって仕方ないのだ。
近代の夜明け(ルネッサンス)に、古代哲学が文字通り再生、復活したわけではない。中世哲学1000年の営みが、近代哲学、近代的思惟の原形を形作っているはずだが、解説書や通史を読んでも、具体的な姿が鮮明に見えてこない。
私は、もちろんギリシア語もラテン語も、ヨーロッパ諸言語も、アジア諸言語と同様に全く解しない。母語である日本語で翻訳されている哲学・思想の文献しか理解できない。哲学の専門的な訓練を受けたこともなく、哲学書の読み方も知らない。中世哲学を知りたいという望みを抱くこと自体、笑止千万なのかも知れない。
本稿では、そんな人間が抱いた中世哲学を巡る「感動」と、「あっ、そうだったのか」と気づいた瞬間の喜びを、幾つかの論点に沿って伝えたい、と考えている。
1.のど奥に刺さった「小骨」
私が中世哲学に興味を抱きはじめたのは、21世紀に入り、数年間にわたってハンナ・アーレント(1906−75)を断続的に読んでいた頃である。現象学の生活世界論を実践的に超え出る概念を求めていた時期であった。
フッサール、ハイデガー、ヤスパースを師とするアーレントの公共性概念は、現象学の共同主観性を突き破る。『人間の条件』(1958)を読む限りでは、アーレントは古代ギリシア哲学を再生させようとしたのではないか、と表面的に解釈したくなる。
アーレントは、最晩年、1970年前後から来客中の心臓発作で突然この世を去る日の朝まで、2つの大きな問題に取り組んでいた。『全体主義の起源』(1951)以来、諸著作に通奏低音として響いていた問題群である。
第1に、アイヒマンの「悪の陳腐さ」が「何も考えていないこと」に起因したように、邪悪な動機がなくとも悪はなされ得るのか、という問題である。
第2に、超感覚的なもの(イデア的なもの)を感覚的なものの上位に置く哲学の伝統−「観想的生活」と「活動的生活」の二元論−を超えた新たなあり方を模索することができるのではないか、という問題である。
遺稿となった『精神の生活』(1978、邦訳1994、岩波書店、全2巻)は、カントの3批判書−『純粋理性批判』、『実践理性批判』、『判断力批判』−になぞらえて、「思考」、「意志」、「判断」の3部からなるはずであった。しかし、「判断」の巻はタイトルのみがタイプライターで印字されており、本文は1行も書かれていなかったという。
アーレントの提起した2つの問題系には、それぞれ第1部「思考」、第2部「意志」が対応する。第3部「判断」の唯一の手がかりは、死後刊行された『カント政治哲学の講義』(1982)であり、美学的判断力が語られるはずだったと推測できる。(アーレント思想については、拙稿第96〜98回を参照されたい。)
『精神の生活』第2部(邦訳下巻)には、私にとってそれまで見たことのない光景が広がっていた。驚きの連続であった。
アーレントは問いかける。西欧哲学における自由と意志の欠如もまた全体主義の淵源ではないか、と。
ソクラテス、プラトン、アリストテレス、アウグスティヌス、トマス・アクィナス、ホッブス、スピノザ、デカルト、ショーペンハウアー、ヘーゲル、ニーチェ、ハイデガーらが営々と築き上げてきた哲学は、意志の能力の実在、自由意志に固有の偶然性を否定してきた。必然性が意志に勝利している。
「えっ?そんなことを今まで読んだことも聞いたこともないぞ!」驚きの声を上げる。予定調和的に世界が構成されているとするならば、哲学の存在意義はどこにあるのか。必然性の解明だけならば、自然科学で十分だ。間違っているのではないか。
アーレントはさらに続ける。西欧哲学史において、「たった一度だけ必然性が意識の錯覚だという思想が表明されたことがあった。それは、ドゥンス・スコトゥスによるものであったが、彼は知性に対して意志の第一義性を孤高を守って擁護したのであるが、それ以上に、存在する一切のものの偶然性という要因の擁護者であった。」(下巻38頁)。
ドゥンス・スコトゥスとは一体誰だ?誰一人、意志を擁護しなかったのは本当なのか。
アーレントは、自らが主張している「活動的生活」、「複数性」の哲学を救うために、古代ギリシア哲学だけでなく中世哲学にも源流を求め、さして重要ではないドゥンス・スコトゥスを「発見」したのではないのか。なぜ、中世哲学の大立者トマス・アクィナスではないのか。
今から思うと、実に浅薄な考えであり、思い出すだけでも冷や汗が出る。
その後、折に触れて関連書をひもといてみた。思いつくままに挙げてみよう。
リーゼンフーバー『西洋古代・中世哲学史』(平凡社ライブラリー、2000)、同『中世哲学史』(同上、2003)、稲垣良典『トマス・アクィナス』(勁草書房、1996)、同『トマス・アクィナス『神学大全』』(講談社選書メチエ、2009)、『哲学の歴史(第3巻)神との対話―中世・信仰と知の調和』(中央公論新社、2008)、ルーベンスタイン『中世の覚醒−アリストテレス再発見から知の革命へ』(紀伊國屋書店、2008)。
併行して中公版『哲学の歴史』全13巻も読んでいた。1冊平均700頁が13冊なので、厖大な分量だ。1冊に2週間をかけ、全巻読了するのに1年半かかった。
それでも、である。いくらバットを振っても球にかすりもしない。空を切るままである。読み落としかも知れないが、アーレントの提起した問題群は論じられていない。そんなもどかしい思いに、ここ数年、とらわれ続けていた。もういい加減にあきらめよう。無駄な努力だ。
今年に入ってからのことである。定有堂書店の店頭で、山内志朗『普遍論争−近代の源流としての』(平凡社ライブラリー、2008)を見つけた。以前からそこに存在していたのだろうが、気がつかなかった。私の前意識・無意識が、この偶然の出会いを導いたのだろう。どうせわかるはずもない、でも何とか理解したい、そう思っていた頃だった。
意を決して、というのはいささか大袈裟だが、10月、11月を勝手に「中世哲学月間」と名づけ何冊かを読み継いだ。読んだ順に並べると、前掲『普遍論争』、八木雄二『天使はなぜ墜落するのか−中世哲学の興亡』(春秋社、2009)、同『中世哲学への招待−「ヨーロッパ的思考」のはじまりを知るために』(平凡社新書、2000)、マレンボン『初期中世の哲学480−1150』(勁草書房、1992)、同『後期中世の哲学1150−1350』(同上、1989)、八木『古代哲学への招待−パルメニデスとソクラテスから始めよう』(平凡社新書、2002)である。
率直な感想を述べよう。ここ数年来、のど奥に刺さっていた「小骨」が、まだ若干の違和感は残るが、いつの間にか取れていたのである。
「八木雄二はいいよ」と知人に言われて読み始めたのが『天使はなぜ墜落するのか−中世哲学の興亡』。600頁もある中世哲学の解説書であり、しかも「天使」がタイトルについている。警戒しつつ読み始めた。
歳をとると、激しい感情をあまり抱かなくなるようだ。思いもよらない素晴らしい文章や概念に出会うたびに、身が震えんばかりに感動したのは遠い日のことである。
毎日のように本を読む。本はまるで空気のような存在で、身近に、例えば枕元に何冊も転がっている。そんな日々を過ごしていると、活字に接するのは単なる習慣となってしまう。今さら「感動」なんて、青臭い言い草ではないか。
斜めに構えていたそんな私が、『天使は…』に魅せられてしまった。易しくはない。わからないことばかりである。でも、この著者は、自分の頭で考え抜き、自分の言葉で語っている。現時点の研究段階で判明しないことがらについては、はっきり「わからない」と断言する。哲学的ジャーゴンを振り回して、決してわかったふりをせず、読者を煙に巻くこともしない。中世哲学との孤独な苦闘が、文章から生々しく伝わってくるのである。
|
|
(中)へつづく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩田 直樹
(いわた なおき)
|
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。 |
|
back number
|
|
|
告知板
|
|
|