Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第125回 言葉・存在・意志−西欧中世哲学の深い森の入り口にたたずむ(中)

 マレンボンによれば、中世哲学史は明確に異論なく定義された学問分野ではない、という(『後期中世の哲学』101頁以下)。彼は、中世哲学史へのアプローチを4つの方法に分ける。分離主義(哲学と神学の区別)、キリスト教哲学(ジルソンら)、分析学派、歴史的分析である。
 マレンボンは第4の立場を採る。「歴史的分析のねらいは、現代の読者の関心や前提と、中世後期の思想家の著作とを隔てる溝を埋め、しかも同時にその溝を意識するということである。」(109頁)
 溝を埋め、かつ溝を意識する、とはどういうことか。すぐれた哲学史は、相反するこの二つの営みをみごとに融合した形で私たちに示す。
 八木はマレンボンには言及しないが、歴史的分析の方法論を採用している。
 一つの例を挙げてみよう。中世において、天使はいかなる文脈で登場し、いかなる能力を有していると想定されていたのか。中世の人々の思考の枠組みに従えば、天使の存在は当然肯定されるべきである。「何人の天使が針先で踊れるのか」という問いは決して荒唐無稽なものにはならない。けれども、いったん、新プラトン主義に由来する存在の位階・階梯を否定すると、神の下位に位置する天使の存在理由は肯定されるべくもない。
 中世人の思考のパラダイム、文脈はいかなるもので、現代人のそれと何が共通し何が異なるのか。溝を埋めるとともに溝を意識すること−それは溝を鮮明に論じながら、違和感を覚えつつも中世の思考パターンに肉薄することなのだろう。
 中世哲学の専門家は少ない。八木は「おそらく読者は信じられないだろうが」と前置きし、次のように研究分野の内情を明らかにする。彼の研究対象であるヨハネス・ドゥンス・スコトゥス(1265−1308)を「世界で専門に研究している人間はごく少数であり、その数わずか六、七名でしかない。関連して興味をもつ研究者の数でも数十名でしかない。」(前掲書20頁)
 ここでいう研究者とは、他人の研究成果の受け売りで論文を量産する者ではなく、原典に何年も何十年も沈潜し、自分の頭で考え、自分の言葉で思想を紡ぐ者を意味するのは言うまでもない。
 さらに八木は続ける。「専門家のうちたった三人洗脳できたら、自分の解釈が世界の解釈になるのである。世界に出て行くのが億劫なら、五、六人の弟子を自分の解釈で育てれば、それだけで、つぎの時代には、ほかの解釈をとる人間が世界にいなくなってしまうかもしれない。実に簡単である。それをするかどうかは、ちょっとした野心だけだろう。」(21頁)
 私は八木のこの発言に驚かない。ノーベル化学賞の根岸教授の発言と通底するからだ。根岸教授はテレビの取材で語っている。「おそらくノーベル賞を取れる確率は1千万分の1くらいだ。しかし、決して気の遠くなるような数字ではない。10人のうち1番を7回繰り返せば、ノーベル賞に届くかも知れない。」
 自然科学の専門分野と同列の比較は出来ない。哲学、思想の研究に対して、その客観的な成果、業績を審査して授与する世界的な賞は存在しない。哲学、思想を評価するには、百年単位の時間の経過が必要となる。それにしても中世哲学に携わる専門家の数は少ないのは事実である。だからこそ、日本語で読める解説書はごくわずかであり、その中で、本当に「読める」本に出会うのは稀有な体験であることを痛感するのである。

 以下では、私がようやく達することができた中世哲学の深い森の入り口で、のど奥の「小骨」が何であったのかを簡単に述べてみたい。

 2.普遍論争の根底には何が潜んでいたのか
 私も若い頃、真剣に考え込んだことがある普遍性と個体性の問題。概念が個物の存在にコミットできるかという問題は、今に始まったわけではない。プラトンのイデア、アリストテレスの形相以来、哲学の根本問題の一つである。フッサールも『論理学研究』や『経験と判断』で取り上げており、私にもなじみ深い。中世の普遍論争それ自体は、哲学史という舞台の小さな一幕に過ぎない。
 私は、高校世界史の授業で教えられるほどに有名な普遍論争がどのような文脈で起こったのか、とても気になっていた。何故に、中世の哲学者、神学者たちが古代ギリシアから続く純粋な哲学的課題に取り組んだのか。
 山内志朗は前掲『普遍論争』において、通俗的な普遍論争の図式を、簡潔にまとめている。「実在論−個物の前、概念論−個物の中、唯名論−個物の後」。実在論realismの主要な論者はプラトン、エリウゲナ、アンセルムスらであり、唯名論nominalismはロスケリヌス、オッカム、ビュリダンら、概念論conceptualismはアベラール(アベラルドゥス)に代表される(21−22頁)。
 アベラールの教説が明確に示された文献が刊行されたのは、実に20世紀に入ってからである。アベラールの「事態」は、普遍でも概念でもなく、また存在者でもない。存在論的に中立であるが、彼の議論は唯名論に近い境域に位置する。したがって、通俗的な図式は誤りである。
 山内『普遍論争』の記述は実に懇切丁寧であり、「いい本」だと思う。しかし、細部の議論に頭が痛くなる。スコラ哲学の煩瑣な議論がだんだん嫌になってくる。
 山内は普遍論争の行方を、次のように要約する(99−100頁)。
 数世紀もの間、普遍が名辞か事物なのかをめぐって激しい論争が繰り広げられた、という表現は大きな問題をはらんでいること。実在論・唯名論・概念論の三極構造は誤っていること。アヴィセンナ(イブン・シーナー)、アヴェロエス(イブン・ルシュド)らによるアリストテレス哲学の注解が、アラビア語から翻訳されて大量に逆輸入されて以降は、議論の様相に変化が現れること。形而上学的普遍(存在における普遍)と論理学的普遍(述定における普遍)を区別して論じなければならないこと。
 普遍論争の歴史的経緯、哲学的な論点については、「そんなものか」と思う。けれども、私は納得しない。
 『普遍論争』を読んだ直後、『天使はなぜ墜落するのか』に挑戦する。山内の本より読みやすいが、相当に難しい。結局わからないまま最後の頁を迎えるのか、そんな思いを抱きつつ読み進める。 
 普遍論争の項がある。多くは知っていることだ。114頁の最終行に達したときのことである。八木は言う。
 唯名論の立場に立つならば、いかなる命題であれ論理の内側で決定されてしまう。
 「だとすれば、「神の存在」という「ことば」も、真に存在にコミットできない。けれども、もしそうだとすれば、神の存在を信じることで成り立つキリスト教信仰は、どうなるのか。神の存在を語ることは「ことば遊び」にすぎないことにならないだろうか。信仰はことば遊びなのか。これは大問題である。/このように考えれば、著名な神学者たちが〈実在論〉の側に立って、〈唯名論〉に反対した理由は明らかである。「ことば」が存在にコミットできないのであれば、神の存在を論じる神学は、けして成り立たない。おそらく戯れ言にすぎなくなる。」(114−115頁)
 私はこの一節に出会うために、ここ何年もかけて読んできたのだ。
 ヨハネ福音書の冒頭の一節を即座に想起する。「世の始めに、すでに言葉(ロゴス)はおられた。言葉(ロゴス)は神とともにおられた。言葉(ロゴス)は神であった。この方は世の始めに神とともにおられた。一切のものはこの方によって出来た。出来たものでこの方によらずに出来たものは、ただの一つもない。」(『新約聖書 福音書』岩波文庫、1963、275頁)
 アウグスティヌス以降の西欧哲学の根底には、神=言葉(ロゴス)が鎮座している。「当たり前じゃないか」と言われればそれまでだが、私は、そのことを全く念頭に置いていなかった。
 神=言葉が思考の枠組みを基礎づける。言葉が存在と接点をもたなければ、神があらゆる存在を創造したという聖書の記述は、根拠をもたなくなってしまう。信仰の土台が崩れ去る。
 普遍は単なる名辞であるのか、それとも個物と関わるのか。普遍論争は、現代の私たちには、専門家のみが興味をもつ哲学プロパーの論争のように見える。ところが、神の存在を賭けた信仰の存立基盤を揺るがす論争であったのだ。
 もちろん、学会誌があるわけではない。インターネットで瞬時に論敵の主張に反論できるわけでもない。多くの人々が同時に参加する環境にはない。時に実在論者と唯名論者が同席し、議論が沸騰することもあっただろう。けれども実際のところは、一つの立論に対する反論が数年、あるいは数十年後を経て現れる、今日的な意味における「論争」とはおよそ言い難い、全身全霊を賭けた静かな深い論争だったに違いない。1100年前後から1300年頃にかけて、すなわちアベラールからオッカムまで、幾人もの哲学者、神学者たちが、普遍と存在について、信仰のために考えをめぐらせた。
 八木は正直に語る。不信仰の徒が主張する唯名論に対して実在論者がどのように対処したかは、まだ研究されていない分野である、と。
 神の存在を肯定するか否か。この視点に立つと、霧の中にあった『普遍論争』の記述も、幾分見通しがよくなってくる。アーレントの哲学史へのアプローチになりうるだろうか。
 ふつうの研究者は、八木のように「私には〜がわからない」とはなかなか書けない。八木は「つぎつぎと疑問が沸いてくる」(9頁)と率直に述べる。だからこそ、『天使は…』は第一級の哲学書だと信頼できるのだ。「小骨」はいつの間にか取れてなくなっていたのである。


(下)へつづく


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.