Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第65回 菅江真澄と円仁の旅(上)

  この夏はどこにも行かなかった。
 一昨年、昨年と2年続けて東北へ出かけ、ついには本州最北端、下北半島大間崎に達し、北海道の大地の広がりを間近に見た。いよいよ今年は、北の大地へ!と勇んでいたら、結局、金も暇もなかったのである。
 「どこにも行かなかった」というのは事実に反する。実際は、東京出張、岡山での同窓会、甲子園での応援(勤務校が12年ぶり22回目の出場)と、結構忙しかった。それぞれに有意義で楽しかったが、当然のごとく、ある目的、限られた枠内での行動に限られ、自発性、自由気ままさを満喫できる場ではなかった。その点で、「今夏は旅に出かけていない」という気持ちが強いのである。
  いささかフラストレーションがたまったので、紙の上で旅に出ることにした。
  皆さんは、江戸中期の旅行家、菅江真澄をご存知だろうか。宮本常一ファンならば、『菅江真澄−旅人たちの歴史2−』(未來社、1990年)をお読みになったかも知れない。民俗学に興味がなければ、この名を知っている人はほとんどいないだろう。
 1754(宝暦4)年、三河国渥美郡の神職の家に生まれたとされる菅江真澄は、30歳の春、何らかの原因で故郷を旅立つ。
 真澄の旅には、何の目的があったのか判然としない。1829(文政12)年、旅に病み出羽国で没するまで46年もの間、好奇心が彼を衝き動かしたのだろうか。
 真澄は克明な旅日記、地誌、図絵を遺している。内田武志・宮本常一編集『菅江真澄全集』(全14巻、未來社)が定本だが、私は、内田・宮本編『菅江真澄遊覧記』(全5巻、平凡社東洋文庫、1965〜68年)と内田『菅江真澄の旅と日記』(未來社、1970年)、簾内敬司『菅江真澄 みちのく漂流』(岩波書店、2001年)を読んだ。
 旅のあとを並べるだけでもワクワクしてくる(括弧内は主な随筆名)。
 木曽路、伊那(伊那の中路)、信濃諏訪、越後、奥羽、出羽(秋田のかりね)、津軽(外が浜風)、青森、南部、胆沢、平泉、気仙沼、松島(雪の松島)、盛岡(岩手の山)、津軽半島三厩(外が浜づたい)、松前、江差、福山(えみしのさへき)、函館、長万部、有珠岳(えぞのてぶり)、下北、恐山(牧の冬枯れ)、尾駁(尾駁の牧)、田名部(奥の冬ごもり、青森(津軽の奥)、深浦、大間越(外浜奇勝)、暗門の滝、黒石、五所川原、鰺ヶ沢(錦の浜)、秋田(雪の道奥雪の出羽路)大館(雪の秋田根)、阿仁、能代、十和田湖、八郎潟(ひなの一ふし、氷魚の村君)、男鹿半島(男鹿の春風・島風・鈴風・秋風・寒風)、秋田(月のをろちね)……。
 真澄は、終生、妻子をもたず、家を構えようとしなかった。2年間だけ津軽藩の薬物掛(採薬御用)となった以外は、孤独と自由を望んだ。76歳で没するまで、みちのく、蝦夷地のフィールド・ワークに全身全霊をかけたのである。
  真澄全集の編者・内田武志(1909−1980)は、病臥したきりで部屋から一歩も出ることができなかったという。ベッド一つが生活の場であった。内臓出血で命を落としそうになりながら、狭い病室の中で稀代の旅行家に思いを馳せたのである。物理的な束縛から逃れられなかった内田にとって、真澄の奔放さは、精神的解放をもたらしたのであろう。
  江戸期は、中世に比べれば交通網ははるかに整備されていた。旅に出る人は多かった。
 とはいえ、真澄は江戸や大坂ではなく、なぜ、辺境であるみちのく、蝦夷へ向かったのか。晩年を過ごした「秋田では、いくぶん神秘的な人間として価値高く理解されていた」(内田)というから、日々接した人たちにとっても、真澄は謎多き人物であった。
 思うに、真澄にとって、「なぜ、旅に出るのか」との問いは、登山家にとって「なぜ、山に登るのか」がそうであったように、愚問だったのではないか。



        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、ここ十数年ほどは、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.