|
■ 今月読んだ本
|
第140回 「冷たい社会」と「熱い社会」−主体はどこにいるのか−
|
|
|
|
400人に満たない集団が、現代言語学のパラダイムに挑戦状を突きつける。
アマゾンの奥地に住むピダハン族の使う言語は、チョムスキー革命―言語学におけるコペルニクス革命―にとって、不都合な反例である。しかも、彼らの世界には、数の概念、左右の概念、色名がない。神話も存在しない。だからといって、分析的理性が劣っているわけではない。
ダニエル・エヴェレット『ピダハン−「言語能力」を超える文化と世界観−』(原著2008、みすず書房2012)は、久しぶりに接した衝撃的な本だ。
私が学生だった1980年代、構造主義が流行っていた。サルトルの実存主義はもはや時代遅れで、構造主義が主流であった。やがて、ポストモダン思想が台頭してくる。
当時、翻訳されていたレヴィ=ストロースの本を、私は傍線を引きながら読み進めていた。「弁証法的理性とは分析的理性以外のものではない」と宣言した『野生の思考』(1962、みすず書房1976)第9章「歴史と弁証法」(296頁)には驚かされた。
「サルトルは、自分のコギトの虜囚になっている。」(300頁)といった、今ではごく当たり前に思える「コギト」=「牢獄」の主張は、当時は実に斬新だった。
レヴィ=ストロースの提示した概念として、強く印象の残ったものがある。「冷たい社会」と「熱い社会」である。
「停滞的歴史」と「累積的歴史」(『人種と歴史』1952、みすず書房1970、35頁以下)は、1977年の日本での講演では、それぞれ「冷たい社会」と「熱い社会」と言い換えられている(『構造・神話・労働』みすず書房1977、82−83頁)。一方は「いわば歴史温度零度の社会、他方はいわば蒸気機関のように、内在する圧力差を利用して自らの運動を作り出そうとする社会」である。
帰納主義的な文化人類学とともに、ウルトラ演繹主義的なチョムスキー言語学もまた魅力的だった。非専門家向けの『デカルト派言語学』(1966、みすず書房1976)、『言語と精神』(1972、河出書房新社1980)や解説書を読んで、言語学の門外漢がようやく理解したのは、次のことだった。
言語能力は、デカルトが人間すべてに具わっていると主張した天賦の「ボン・サンス」(コモン・センス)の一部である。有限な人間理性は、概念形成と文法規則(生成変形文法)によって無限の表現可能性を産み出す。すべての言語は、深層の普遍文法が変形することで生成していくのであり、バベルの塔によって神の怒りに触れ、互いに意思疎通ができなくなった人類は、再び共通言語の基礎を見出すのである。
もちろん、チョムスキー言語学に反旗を翻した少数派もいた。社会言語学者の田中克彦は『チョムスキー』(岩波書店1983)で、「言語学は人間のからだそのものから発するオトと手を切ることはできない」(36頁)とし、さらに「諸民族によって形成された個々の言語の多様さに、民族的個性の発露を認め、敬虔な驚きを抱いてきた記述的、構造主義的研究の努力は、チョムスキーにとってほとんど意味のないひまつぶしにすぎないのである。」(231頁)と揶揄した。
レヴィ=ストロースは、フィールドワーカーから「肘掛け椅子人類学者」に華麗に転身したのだが、チョムスキーは最初から「書斎言語学者」であった。
エヴェレットが、家族を伴ってアマゾンの奥深くに移り住んだのは、人類学や言語学の研究のためではなかった。伝道師としてピダハン語を学び、新約聖書を翻訳して彼らを改宗することを目的としていた。(後述のとおり、「改宗」という表現はピダハン族にはあてはまらない。)断続的に約30年もの間、彼らと共に暮らすことによって、エヴェレットの研究は「パーティーに投げ込まれた爆弾」(言語学者ピンカーのエヴェレット評)となった。
ピダハンの世界観は、直接的な体験のみに基づいている。「見ることは信じること」であり、「信じることは見ること」である。
したがって、(創世)神話は存在し得ない。具体的な誰かが見たことでなければ、物事は存在しない。「見えないものを信じる」行為は、ピダハンには茶番でしかない。エヴェレットが「改宗」させようにも、そもそも超越的存在の「信仰」という行為自体が理解不能であった。
ピダハン語には「心配する」という語彙がない。ピダハンの村に来たMIT(マサチューセッツ工科大学、チョムスキー革命の総本山)のスタッフが、「ピダハンはこれまで出会ったなかでもっとも幸せそうな人々だ」と評したほどだ。
もちろん、生物的な悩み、すなわち、食料調達、マラリアなどの病気、獰猛な爬虫類や哺乳類、侵入者の暴力といった生存を脅かす悩みは存在する。しかし、共同体の構成員はすべて対等であり、全員が共同たちに対して責任を負い、全員が共同体から世話を受けるという相互扶助が確立されており、社会的な悩みは存在しない。(「救いの前に迷わせなければならない」伝道の使命に疑問を抱いたエヴェレットは、やがてキリスト教を棄て、無神論者になる。)
ピダハン語に「リカージョン(再帰)」、すなわち関係節が存在しないことは、無限に生成変形するチョムスキー文法にとって都合の悪い事実である。
ピダハン語には「背の高い男が家に入ってきた」という表現はない。「男が入ってきた。彼は背が高い。」としか言いようがない。関係節では直接的な体験の度合いが減じる。
単純な文章を連ねることで、直接性を担保しながら、関係節の役割をもたせる表現は可能である。例えば、「ダンが買った針を持ってきてくれ」を、ピダハン語では「針を持ってきてくれ。ダンがその針を買った。同じ針だ。」と3つの文で表現する。(私のこの駄文は、リカージョンに溢れている。)
右と左、数、色名の概念が存在しないのも、直接的な体験に反するからだ。ピダハンは抽象を嫌う。例えば「右に曲がれ」と言っても、誰にとっての右なのかわからないからだ。彼らは「(川の)上流へ行け」という表現で方向性を示す。抽象的な「1+1」の計算ができないからといって、川を上ってくる商人との交易でごまかされているわけではない。色名がないのは日本語と同様だ。
チョムスキー言語学では、ゲノムが普遍文法を形成する。しかし、ピダハン語を研究すると、直接性の優越に基づく世界観に裏打ちされたピダハン文化が、ピダハン語の文法を規定していることがわかる。「鶏が先か、卵が先か」のような堂々巡りの議論に陥りそうだが、エヴェレットの問題提起によれば、チョムスキー理論のように「認知→文法」ではなく、実際は「文化→認知」ではないか、となる。
エヴェレットはかつてチョムスキー理論の信奉者であった。生成変形文法について、大学で何度も講義をした。そんな彼が、チョムスキー理論を痛烈に批判する。「理論は寝る人の体のほうをベッドの大きさに合わせてしまったプロクルステスの寝床のようなもので、現実にある言語という事実のほうを、理論に合わせて引き伸ばしたり切り詰めたりすることになる。」(360頁)
私たちは、エヴェレットが初めて一般向けに書いた本書によって、言語学におけるパラダイム・チェンジの現場に立ち会っている。
直接的な体験を生きるピダハンの「冷たい社会」に対して、私たちは「蒸気機関のように、内在する圧力差を利用して自らの運動を作り出そうとする社会」に生きている。「熱い社会」を特徴づけるのは、何と言っても「革命」や「反乱」ではないだろうか。
私が理解できないのは、多くの国々で同時展開された1968年の出来事である。何があったのかは本を読めば理解できる(例えば、7月「読む会」で取り上げる伴野準一『全学連と全共闘』平凡社新書2010)。しかし、何事も起こらなかった80年代の学生には、「なぜ1968年だったのか」が納得できずにいる。ヘーゲルのように「時代精神」だと言ってしまえば、モヤモヤ感は払拭されるのだろうか。
西川長夫『パリ五月革命私論−転換点としての68年−』(平凡社新書2011)を読む。京都学派の衣鉢を継いだ高名な学者による著作−新書なのに500頁近い!−を期待して買う人が、私も含めて多いのだろう。よく売れているようだが、大いなる駄作だ。当時の写真群が唯一の救いである。第4章「知識人の問題」は作文の羅列にすぎない。
それに比べると、ドイツの歴史学者ノルベルト・フライによる『1968年−反乱のグローバリズム−』(2008、みすず書房2012)は、1968年に関心のある人にとっての基本文献である。フランス、アメリカ、ドイツ連邦共和国(西ドイツ)、日本、イタリア、オランダ、イギリス、チェコスロバキア、ポーランド、ドイツ民主共和国(東ドイツ)で起こった世界同時展開的な反乱を、各国の歴史を詳細に分析して、しかも共通項を見出していく手腕は見事としか言いようがない。
フライは結論づける。ナチズム(西ドイツ)、公民権運動(アメリカ)、日米安保(日本)など歴史的背景は多様であった。第2次大戦後の各国が抱えてきた諸問題も様々である。しかし、「68年世代」には、3つの古典的概念が共通している。「解放」、「参加」、「透明性」である(231頁)。サルトルが『弁証法的理性批判』で描いた状況(溶融集団)が、一時的にも出現したのだ。
もちろん「一九六八年はすべてを変えてしまった年ではなかった。それまでにあまりにも多くのことがすでに進行しつつあった。だが「六八年」以後はほとんどなにひとつ、もとのままではなくなった。そしてこの意味で「六八年」はいたるところにあったのだ。」(232頁)
エヴェレットとフライの本を読み比べるとき、「人間とは実に不思議な存在である」という月並みな感想を抱かざるを得ない。歴史を超えたピダハンの社会が幸せなのか、歴史という共同幻想にどっぷり浸かった私たちの生き方が幸せなのか。愚問であることは重々承知だ。ピダハンは、楽園に住んでいるのではないからだ。
思考の補助線にするために、市田良彦『革命論−マルチチュードの政治哲学序説−』(平凡社新書2012)を読む。現代思想を小難しく書いてありがたがられる時代はもう終わったのに、この本はとても難解で理解を超えている箇所が多い。誰か平易な日本語で解説してくれないか、と思う。市田の結論は多分こんなことだろうか。
ネグリ的ウルトラ主観主義とアルチュセール的ウルトラ客観主義の両極に引き裂かれながら、それにもかかわらず、「マルチチュードが「既成秩序に対する怒りと秩序の敵に対する怒りの間」で右往左往しないでいられる方法=倫理の場所」(200頁)としての自由を確保すること。この自由こそが、歴史に切断をもたらす技術であること。
主体は誰なのか、という問いは意味をもつのだろうか。主体はどこにいるのか、という問いかけこそが、現代社会にとって意味のある問いではないだろうか。ぬえ(鵺)のようなマルチチュードは主体になりうるのか。
チャーチルの有名な言葉を思い起こしてみよう。「実際のところ、民主政治は最悪の政治形態と言うことが出来る。これまでに試みられてきた他のあらゆる政治形態を除けば。」
決められない政治が何年も続く「熱い社会」において、主体はいったいどこにいるのだろうか。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩田 直樹
(いわた なおき)
|
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。 |
|
back number
|
|
|
告知板
|
|
|