|
■ 今月読んだ本
|
第52回 「世界への愛」と「世界からの超越」−太宰治・アーレント・アウグスティヌス−
|
|
|
太宰治に共感したことはなかった。世界への異和を執拗に描き出す『人間失格』や『斜陽』に、どうしても感情移入できなかった。なぜ、ここまで徹底して世界を否定しなければならないのか。
|
近年、小さい活字が苦になってきたので、文庫から遠ざかっていた。新潮文庫の活字が大きくなったのを機に、久しぶりに太宰の本を読んだ。『津軽』(1944年)である。
本書は小説ではない。青森県金木町の大地主の家に生まれた太宰が、3週間をかけて故郷・津軽半島を一周した旅行記である。
ここには、世界に決してなじめなかったあの太宰は存在しない。故郷を愛し、旧友と交歓する別人がいる。
およそ30年ぶりに、育ての親にようやく出会う場面には、思わずほろりとさせられる。
「見よ、私の忘れ得ぬ人は、青森におけるT君であり、五所川原に於ける中畑さんであり、金木におけるアヤであり、小泊におけるたけである。…そのむかし一度は、私の家にいたことがある人だ。私は、これらの人と友である。」
古沼のような「家」から脱れようともがき、自らの手で自身の存在を抹消した太宰の口から、「友」という語が出るとは、大いなる驚きである。彼は、世界に親和性を抱くことが不可能な人間ではなかったのか。
|
『津軽』と同じ文脈の下に、アーレントの『アウグスティヌスの愛の概念』(1929年、みすず書房、2002年)を読んだ。
マールブルグ大学でハイデガーに、フライブルグ大学でフッサールに学んだアーレントは、ハイデルベルグ大学でヤスパースの指導の下に、博士論文『アウグスティヌス…』を書く。23歳の時である。20世紀ドイツ哲学の巨星たちが一人の若き学徒を教えるとは、なんという学問的系譜!
|
アーレントは、アウグスティヌスの「世界」概念を次のように読み解く。
神の「被造世界」はそのままでは「荒野」であるが、「世界を愛する人々」によって、自分たちの「住まい/故郷」へと構成されていく。
人間は、必ずや「生の終極」である死を迎える。生の一時性と虚無を示す死は、被造者に不変的存在、永遠を示唆する。
被造者が創造者を求めることによって、すなわち、「世界への愛」から「世界からの超越」に移りゆくことによって、「地の国」は「神の国」へと変貌する。人間は「世界への帰属」を超克し、「建てられたもの」の代わりに「建てた方」=神に没頭する。
神に由来する自己否定的な「愛」の下では、隣人の具体的関係性は消失する。絶対的孤立において、人間は神への立ち帰りを具現化する。創造者との垂直的な関係において、新たな共同体が生まれる。「世界への愛」は、否定媒介的な世界肯定へと導かれるのである。
|
アウグスティヌスの入門書しか読んだことのない者には、アーレントの読みが妥当性を有するのか判断できない。あまりに議論が錯綜し過ぎており、論文としては必ずしも成功していない、という印象を強く抱く。実際、師のヤスパースも、第2章「創造者と被造者」については、「主題は難解でありながらも興味深いが、考えが十分に展開されていない箇所もある」とコメントしているという(千葉眞「解説」)。
それにもかかわらず、世界を肯定しようとする彼女の情熱には魅了される。「デビュー作にはその後のすべてが詰まっている」といった月並みな言葉を簡単には信じたくはないが、世界の悪や疎外を認識しつつも、「出生」によって新たな出来事が世界にもたらされることに望みをかけた、後の思想的展開の萌芽が、確かにここにはある。
|
『津軽』と『アウグスティヌスの愛の概念』。一見、全く接点がないかのようなこれら二つの著作に、私は深いつながりを見る。
|
地方の豪家に生まれた宿命に抵抗し、自己否定へと突き進む太宰は、一方で、溢れんばかりの「世界への愛」を有していた。この自己分裂に耐えきれなくなり、彼は自死を選ぶ。しかし、孤独の死ではない。死の瞬間においても、世界とのつながりを否定しつくしてはいない。
|
太宰は、過度に世界を、人間を愛していた。彼は愛に身悶えた。だからこそ死を選んだのだ。
「神の国」への門は閉ざされていた。彼は「地の国」にあくまでこだわったのである。
|
|
|