|
■ 今月読んだ本
|
第196回 そこまでして肉を? -肉食のタブーと対抗論理
|
|
グルメとはほど遠く、腹いっぱいになれば満足する生活を送っている。知命の年にメタボ宣告を受け、最初の2、3年は暇を見つけて年間500キロ以上歩いていたのだが、ここ数年は、あのときの自分が別人のように思えるほどに自堕落な人間になっている。年齢を重ねるにつれ食欲が減じるのかと思いきや、さにあらず。さすがに今夏の歴史的な猛暑時には、ビールと少々の肴しか受けつけなかったものの、秋になるとベルトが次第にきつくなってきた。今朝も、「お腹が出てきたね」と妻に言われたばかりだ。
食べ物は、その時々のいろいろな出来事や一緒に食べた人たちの顔を思い起こさせる。 学生時代、下宿の近くにあった老舗で、年に1回か2回、馬刺しやさくら鍋を食べるのが楽しみだった。学生のくせに贅沢だと言われそうだが、ちょうどバブル経済の真っ只中で、貧乏学生でもプチ贅沢をしたくなったのだろう。その頃、大学近くの100坪の土地が14億4千万円で売り出されていたのには、腰を抜かすほど驚いた記憶がある。鳥取の高級住宅地(そもそも鳥取にあるのか)だったら坪30万するだろうか。実家のあたりだったら、その3分の1か。東京には住めないなと思い、故郷へ帰ってきたのだった。
20年以上もあちこち出かけているので、函館で食べたルイベ、秋田のしょっつる鍋やきりたんぽ、盛岡の冷麺、仙台の牛タン、富山のホタルイカ、高知の皿鉢料理、長崎の卓袱料理、鹿児島の黒豚溶岩焼き、等々が思い浮かぶ。
こう書くと、私が各地の名物料理に舌鼓を打っている姿を想像するかもしれない。実際には、朝昼食はコンビニのおにぎりかサンドイッチ、夕食はコンビニ弁当で済ますことが圧倒的に多い。交通費、とりわけJR料金に金がかかるので、食費はできるだけ節約するのだ。 |
|
前回の「乗り鉄」旅の最中、おにぎりをほおばりながら、こんなことを考えていた。明治維新になって日本人は肉を食べ出した、と何かで読んだことがあるが、はたして本当だろうか。肉食の禁忌は、そんなに強いものだったのか。(本稿では、鳥獣肉を「肉」、魚肉を「魚」とする。)
近年、野生の鳥獣肉は「ジビエ」(鳥取県の生産量は北海道に次いで第2位)というカタカナ語でカッコよく語られるが、シカやイノシシ、ウサギなどは、昔も今もそこらじゅうを駆け回っていた/いる。海辺の人々が魚を獲って食べるように、(中)山間地の住民がジビエを食べるのは当然だろう。「食べてはいけない」というタブーは強烈に存在していたのか。 |
|
まずは、石毛直道『日本の食文化史-旧石器時代から現代まで』(岩波書店、2015)を読む。2012年に刊行されたフランス語版『日本料理の技』(表紙には「日本の食文化史」と日本語で書かれているそうだ)とほぼ同じ内容とのこと。通史としてはありがたいが、刺激的な主張があるわけではない。
ちなみに、このフランス語版はいわくつきである。2001年に英語版がイギリスで出版されるはずだった。しかし、契約した出版社が倒産し、なぜか無断で別の出版社から刊行。著者の校正を経ない不完全な出版物であり、印税の支払いもない。抗議により絶版にはなったが、古書店では高値で流通しているらしい。(以上、「まえがき」ⅴ頁) |
|
「肉食のタブー」に関しては、一つの項目を設けて簡単にまとめている(63-71頁)。 釈迦の説いた仏教徒が守るべき第1の戒律は「殺生戒」であった。肉も魚も食べてはならない。完全なベジタリアンこそが仏教徒の真の姿であるはずだった。
しかし、そんな人はほとんどいない。民衆は肉も魚も食べる。東南アジアの上部座仏教でも、聖職者は、自分が殺すところを見ていない、自分のために殺したと聞いていない、自分のために殺した疑いがない(見、聞、疑)肉は食べてもよいとされる。詭弁としか言いようがない論理(三種浄肉論)ではないか。一方で、中国、朝鮮半島、日本に伝わった大乗仏教では、聖職者は肉、魚を禁じられていた。
675年、天武天皇は日本史上初の肉食禁止令を制定した。内容は、①期間は4月1日から9月30日まで、②対象は牛、馬、犬、猿、鶏、③道具は檻、檻穽(シシアナ)、槍、漁労用の簗、を禁止し、守らない者は処罰するというものである。
天武禁令は、従来、殺生を禁じた仏教思想に基づいていると解釈されてきた。どうやらそればかりではないようだ。牛と馬は貴重な役畜、犬は狩猟用と番犬、猿と鶏は神の使者である(いずれも食べることはある)。当時の日本人がよく食べていた鹿と猪は除かれている。
水田耕作の初日に牛馬を食べる農耕儀礼があり、かえって旱魃、イナゴの虫害、飢饉が引き起こされたという記録がある。役畜の減少を防ぎ、米の収穫をより確実にするために、水田農耕の期間に禁止したのではないか、とも推測できる。
禁令を出した天武、「ミスター仏教」とでも言うべき聖武は狩猟と肉食を好んだ。桓武にいたっては、130回以上の狩猟記録が残っている。殺生・肉食忌避などはなかったのである。
12世紀までの間、殺生を禁じる勅令が何回も出される。民衆だけでなく、聖職者も僧院の中で肉を食べていたのだ。
927年の延喜式では、肉を食べた貴族や政府高官は、その後の3日間は不浄(ケガレ)となり、宮中の神道行事には参加できなくなった。上流階級でも肉食が普通に行われたこと、神道で肉食がタブーとなったことを同時に示している。仏教は厳密に魚食も禁じているのだが、神道では魚は神に捧げる供物の地位を占めており、殺生戒は徹底されていない。13世紀の日本型宗教改革により誕生した浄土真宗教団は、僧侶の肉食・妻帯を認めている。
こう見てくると、肉食の禁忌がはたしてどの程度まで拘束力を有していたのか、大いに疑問である。仏教の輪廻思想を援用して、四足獣を食べた者は死後に四足獣に生まれ変わるという考え方が普及したのは確かであろう。また、職業的猟師や軍事教練を兼ねて巻狩りを行う武士でもない限り、哺乳類の肉を食べる機会は多くはなかっただろう。タブーの有無とは関係なく、「一般の民衆が野獣や野鳥の肉を食べる機会はきわめてすくなく、日本人全体としては肉なしの食生活が普通となった。」(70頁)魚がご馳走となり、魚料理が「日本料理の王座」(同)を占めるようになっていった。
スキヤキが国民料理となった20世紀になっても、日本人は肉をあまり食べなかった。
明治維新から70年近く経過した1934~38年の統計がある。国民1人1日当たりの食肉消費量は6.1グラム(そのうち牛肉2.2グラム、豚肉1.9グラム)。肉食は普及していたが、「スキヤキの肉に換算したら、一ヵ月に一度くらいしか食べていなかったことになる。」(187頁)
現在はどうか。独立行政法人・農畜産業振興機構のホームページを調べてみる。1960年から2013年までのおよそ半世紀間に、1人当たりの年間消費量は次のように変化した。肉類は3.5キロ(1日約10グラム)→30キロ、そのうち、牛肉は1キロ→6キロ、豚肉は1キロ→12キロ。ちなみに魚介は28キロ→27キロ、米は115キロ→57キロ。1日当たりに換算すると、2013年では肉類90グラム、魚介73グラムとなる。
年代別に見ると、「年寄りはあまり食べない」という常識は覆される。2013年の60~69歳の1人1日当たり肉類摂取量は77グラム、70歳以上は63グラム(最も摂取量が多い15~19歳は145グラム)となっている。魚介は、60~69歳95グラム、70歳以上91グラム(15~19歳53グラム)である。肉類に関しては、60歳以上は若者の半分しか食べないが、80年前の10倍以上である。肉と魚を合計すると70歳以上154グラムとなり、15~19歳198グラムと比べても決して小さい数字ではない。現代では、年齢を重ねても食欲は枯れることがないようだ。 |
|
話題がどんどん広がってきたので、話を限定しよう。
『日本の食文化史』に気になる一節がある。「薬食い」、すなわち「病気治療のためにやむを得ず肉食をするという口実を免罪符として、健康な者が哺乳類の肉を食べること」(70頁)である。
これって何だ。「薬食い」に関して、それ以上の言及はない。そこで、中澤克明『肉食の社会史』(山川出版社、2018)を読むことにした。
本書は、中世日本の肉食についての本格的な研究書である。1次史料が数多く引用され、私のような素人にとってはかなり手強い本だ。先行研究が網羅され、それらに対する中澤の評価が確たる根拠をもって下されていく。わからないことには「わからない」とはっきりコメントする。漫然と読んでいると、どこまでが先行研究の成果であり、どこからが中澤の見解かわからなくなる。
肉食のタブーは、仏教的肉食禁忌か神道的なそれか、といった二者択一的な話ではないようだ。通史である『日本の食文化史』のように、わかりやすさを望んではいけない。天皇、貴族、武士の各身分によって当然事情は異なり(民衆の肉食に関しては文書が残されていないために明らかでない)、殺生・肉食をめぐる葛藤、論争もあった。むろん、平安、鎌倉、室町のそれぞれの時代でも実態は大きく異なる。東日本、西日本といった地域性、鳥獣や魚の種類による差別化もある。本書の複雑な行論を単純化してまとめると、次のようになろうか。「殺生罪業観、肉食穢れ観は12世紀以降、強固になっていった。その一方で、肉食の罪業を免責・正当化する動きもあった」と。
章立ては第1章「禁欲から禁忌へ」、第2章「肉食の実態」、第3章「家畜は不浄か」、第4章「殺生・肉食の正当化」、第5章「諏訪信仰と殺生・肉食」、第6章「武士の覇権と殺生・肉食」。ここでは、「薬食い」と肉食を正当化する議論について触れたい。 |
|
石毛によれば、「薬食い」は肉食の「口実」であったかのようである。肉はおいしいので食べたいが、仏教や神道では食べてはならないとされている。医師(薬師)に頼んで、病気にしてもらおう。そうすれば食べることができる。「薬食い」免罪符説である。
中澤によれば、必ずしも「抜け道」とは言えなかった。先述のとおり、身分、階層によって実態は異なっていた。(中澤は、ピエール・ブルデューの「ディスタンクシオン(卓越化)」概念を肉食忌避に適用している。議論の分かれるところだろう。)
1261年、御家人7名が「鹿食の事あるにより」(133頁)、その2年後にも6名が「鹿食の憚り」(138頁)を申し立て、幕府主催の大祭である鶴岡八幡宮放生会を辞退した。そのうちの一人は、ある会食で他の料理と間違えて鹿肉を食べてしまった、と陳謝した。苦しい言い訳であり、責任のある供奉という重い任務から逃れる「抜け道」と考えてもよい。
貴族はどうだったか。篤く仏法に帰依していた藤原道長は、魚肉をも避けていた。1019年、すでに糖尿病、神経痛を患っていた54歳のとき、白内障による視力低下が深刻になった。このままでは仏像、僧の姿も拝めず、経典も読めなくなる。陰陽師と医師に50日間の魚食を勧められた彼は、「これは仏法のためにするのであって、自分の身体のためではない」(142頁)とみずから言い聞かせたという。
その他にも、摂関家の長子である中納言藤原忠通の例(1111年)、五位蔵人藤原経光の例(1232年)が挙げられている。「肉が貴重な栄養源であり、病気や身体の消耗の激しい時に摂取すると良いことは知られていた。しかし、薬食いを「名目」とか「抜け道」と説明してしまっては、そこにあったはずの葛藤を見失ってしまう。魚鳥を断っていた道長が、…春日大社の神主に諮問して忌日を確認し、上皇に申請してから鹿肉を口にした摂関家の忠通は、その肉を美味と感じただろうか。」(146頁) |
|
「薬食い」にもまして、肉食禁忌への対抗論理は興味深い。
法然の法孫にあたる信瑞が1156年にまとめた『広疑瑞決集』は、上原敦広という武士が60以上の宗教的疑問をぶつけ信瑞が答える論争集である。その中に殺生・肉食をめぐるやりとりがある。いくつか紹介しよう。
「祭礼では酒肉を大量に供える」と敦広。「神(=仏、本地垂迹説)は酒肉を嫌う。それは神職たちの宴会に過ぎない。祟りがあるようなら三種の浄肉を用いよ」と信瑞。「仏事に際しては、狩猟によって殺した多くの生類で酒宴を催すが、これはいかがか」と敦広。「あってはならぬことだ。この悪行は親に影響する」と信瑞。「彼岸の親と此岸の子では居場所が異なる。娑婆の子の行いが冥途の親に影響するはずがない」と敦広。「子と親は同体だ。どうしても肉を食べたければ、三種の浄肉があるではないか」と信瑞。議論は堂々巡りに陥る。
敦広の主張はシンプルである。「悪業は様々あるのにもかかわらず、何故それほどまでに殺生を強硬に禁断するのか」(253頁)。信瑞の皮相な論理、御都合主義に、敦広は全く納得しない。「しかし、信瑞によって繰り出されたような言説が大勢を占め続けたからこそ、殺生・肉食を「罪業」とする観念が根強く生き続けたのも、またたしかなことなのである。」(254頁) |
|
最も強力な対抗論理は、「業尽有情、雖放不生、故宿人身、同証仏果」という「諏訪の勘文」(261頁)である。前世の悪業を悔い改めることのできない動物を食べることによって、動物は人と一緒に成仏できる。「殺生仏果論」あるいは「殺生功徳論」と称される殺生・肉食正当化の巧みな免責論理である。
『今昔物語集』(12世紀初め)では、和尚が食い散らかしたように見えた鮒は実は蓮華であり、和尚自身が弥勒菩薩の化身だった、という説話が語られている。『発心集』(13世紀)では、ある上人が漁師の獲った鯉を買い取って海に帰したところ、その夜、枕元に鯉が現れ、「賀茂社の供物になって解脱できると思ったのに、おまえのつまらない同情で出離の縁を失った」と恨んだという。同じく13世紀の『古今著聞集』では、漁師を海士、鯛をハマグリに変えたヴァリアントが説かれている。
きわめつけは『沙石集』(13世紀)の殺生功徳論である。琵琶湖で船に飛び込んできた鮒に対して、そこにたまたま居合わせた僧が説教する。「おまえは放ってやっても死んでしまう。おまえの身が私の腹に入れば、私の心はおまえの身に入る。だから、私の行業はおまえの行業ともなって、必ず出離できる。だからおまえを喰って菩提をとむらってやる」(272頁)といって、打ち殺してしまった。「生きる(食べる)とは命を戴くこと」という謙虚な姿勢とは対極の傲慢さが、ここにはある。
諏訪社は伊勢、八幡に次いで分社が多く、小さな祠まで含めば2万以上ある(279頁)。現在でも諏訪大社では、獣肉を食べても穢れないとする「鹿食免」、「鹿食箸」を入手することができる。しかし、「諏訪の勘文」が「どのように流布していったかは、史料も乏しくわからない点が多い。その解明は今後の課題である」(327頁)という。 |
|
2013年、ユネスコは「和食」を無形文化遺産に登録する際、特徴を次の4つにまとめた。①多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重、②
健康的な食生活を支える栄養バランス、③自然の美しさや季節の移ろいの表現、④正月などの年中行事との密接な関わり。
レヴィ=ストロースによる構造主義的分析の一例として、「生もの」、「火にかけたもの」、「腐ったもの」を頂点にする「料理の三角形」(『レヴィ=ストロースの世界』みすず書房、1968所収)がある。「和食」の精髄は素材を活かすことにあり、3頂点のうち「生もの」が卓越する傾向にあるだろう。
肉中心の「和食」はイメージしにくい。肉食のタブーがあったからこそ「和食」の美意識が純化していったのか、それとも日本的美意識は肉料理になじまなかったのか。いかようにも解釈できるが、中澤のように「わからない」とはっきり言うべきだろうか。 |
|
私は昨晩、安い肉がたっぷり入ったキムチ鍋を食べ、大いに満足した。先週の忘年会では、ピザ、スパゲッティ中心の料理が食べきれないほどに出された。週末には醤油ラーメンを食べた。
どうやら私は日々、「和食」を食べているのではないようだ。「和食」は「ハレ」に食べる「理念型Idealtypus」のようなものかもしれない。 |
|
中澤が引用する中で最も興味深い説話は、『今昔物語集』巻30第12話「丹波の国に住む者の妻、和歌を詠む話」(63-64頁)である。
風雅を好む男が丹波の国にいた。男には2人の妻がいて、家を並べて住まわせていた。1人は地元の出、1人は都から連れてきた。男は都人の新妻の家に入り浸っている。あるとき、山で鹿が趣深げな声で鳴いた。男は「あの声はどうか」と尋ねる。「煎り物でもおいしいし、焼き物でもおいしい」と新妻。興醒めした男は、第1夫人の家に行き、同じ質問をする。彼女は歌を詠んだ。牡鹿が妻を愛おしく思い鳴いているように、かつては私も求められていたが、今の私にとって鹿(男)の声は関わりないものだ、と。それを聞いた男は、第2夫人を都へ帰した。
風雅の道に縁がない私は、煎り物や焼き物
を連想する新妻に親近感を抱く。皆さんはどうだろうか。 |
|
|
|