Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第156回  ラディカルな荻生徂徠-前近代・近代の分水嶺を生きた思想家


 荻生徂徠。教科書に載っているくらい超有名人なのだが、何をした人なのかわからない。多くの人がそう思っている、よくある歴史的人物の一人である。
 なぜ、徂徠を取り上げようという気になったのか。きっかけは1冊の時代小説である。
 私には時代小説を読む習慣はない。今まで読んだものを挙げても、司馬遼太郎『故郷忘じがたく候』や藤沢周平の絶筆『漆の実のみのる国』くらいしか思いつかない。1年間を通して真面目に観たNHK大河ドラマもない。
 佐藤雅美『知の巨人-荻生徂徠伝』(角川書店、2014年4月)を定有堂書店で見つけたとき、買う気は全く起こらなかった。そもそも佐藤雅美という作家を知らない。時代小説には「あることないこと」が奔放に描かれているのだろう。そんな偏見を抱いていたからだ。
 1週間ほどして、再び店頭で出会う。少し考える。そう言えば、荻生徂徠について書かれた一般向けの本、まして彼の伝記はほとんどない。偉大な学者の人生に接してみてもよかろう。
 よく調べてあるな、というのが率直な読後感。学者の人生なので波瀾万丈というわけにはいかない。それなりに面白いが、それ以上でもそれ以下でもない。荻生徂徠の人生を知るには便利だが、学問(古文辞学)の内容についての記述は物足りない。ないものねだりの評価であることは十分承知している。
 『知の巨人』を読んで、徂徠について知りたくなった。重版未定・品切になっている野口武彦の労作『荻生徂徠-江戸のドン・キホーテ』(中公新書、1993年)をネットで取り寄せ、尾藤正英抄訳『荻生徂徠「政談」』(講談社学術文庫、2013年)を読む。
 徂徠を語るには、同時代人である新井白石は不可欠な人物だ。徂徠と白石はポジとネガの関係である。そこで、自伝『折りたく柴の記』(中公クラシックス、2004年)、白石の生涯を描いた藤沢周平『市塵』(全2巻、講談社文庫、2005年)に進んだ。おぼろげに見えてきた光景は、前近代と近代の分水嶺である。
 ここで確認したいのは、荻生徂徠(1666-1728)と新井白石(1657-1725)が生きた時代である。5代将軍綱吉の側近中の側近だった柳沢吉保に仕え、吉宗に政策集『太平策』、『政談』を献上した徂徠。6代家宣、7代家継に仕え、「正徳の治」を実現した白石。元禄元年には徂徠23歳、白石32歳、没年は徂徠と白石がそれぞれ享保13年、享保10年。彼らが活躍した元禄-享保年間は、江戸時代における黄金期だった。

 本稿で提示したい視座は、制度論と貨幣論の2つである。2014年時点の憲法解釈論議や金融緩和論議に、間接的にではあるが関わってくる。もちろん、現在の視点を過度に持ち込むことには禁欲的でなければならない。

 まずは、制度論について。
 徂徠と言えば、今や古典となった丸山眞男『日本政治思想史研究』(東京大学出版会、1952年)を取り上げなければなるまい。
 丸山は、「近代の超克」や「近代の否定」が声高に唱えられる時代に、体制の容認する素材をもとにして、内実は体制の瓦解を必然視する視座構造を学問の衣に包んで主張したのである。「超学問的動機」によって書かれた徂徠論には、後に吉本隆明らによって、さまざまな批判が寄せられることになる。
  白石は典型的な朱子学者である。学者としてのオリジナリティーはない。朱子学では倫理と自然は連続している。静的観照的な居敬窮理(個人倫理)が修身斉家治天下(統治)を可能にする。
 徂徠は、倫理→統治の連続性をもたらす自然主義的なオプティミズムを激しく糾弾する。「道」(=礼楽刑政=統治制度)の作為的主体は、中国古代の聖人(堯、舜、禹、湯王、武王、周公旦、孔子)である。政治は「自然」から「作為」へとパラダイム・チェンジを遂げる。「公」=政治的=社会的=対外的なものは、「私」=個人的=内面的なものと分裂する。近代的思惟の到来、「個人」の誕生である。
 丸山の高揚ぶりは、次の一節によく表れている。「政治の個人的倫理の束縛からの赤裸々な解放といふ点で…近世欧洲における科学としての政治学の樹立者の栄誉を「君主論」の著者が担ってゐる様に、 我が徳川封建制下における「政治の発見」を徂徠学に帰せしめることはさまで不当ではなからう。」
 丸山は徂徠の限界を見逃さない。徂徠学の論理をつきつめれば、社会秩序を作為する主体は「すべての個人」となり、「人作説」=社会契約論へと行き着くはずである。ところが、徂徠学では秩序を構成する人格は宗教的絶対者にまで神秘化された聖人であり、そのアナロジーとしてはその時々の政治的支配者であった。

 丸山による徂徠学解釈をエポケーしよう。『政談』には、近代主義者とは対極にあるゴリゴリの封建主義者の姿が見えてくる。
 「諸大名諸旗本、皆城下ニ聚リ居レバ、皆旅宿ノ境界也。旅宿ノ境界ハ、物ヲ買ヒ調ヘネバ朝夕ヲモ暮ラスコトナラヌモノユヘ、旅ニテハトカク金ナリ。開闢以来ノ世々ニ、只此ノ百年バカリ、金ナクテ叶ナヌ世界ナリ。」
 支配層、被支配層を問わず、領地(知行所)、出身地を離れ「旅宿ノ境界」に堕した元禄-享保年間の人々。将軍は国土の所有者であり、この国のものはすべて献上させることができるはずなのに、わざわざ商人に金を支払わなければならない。これはおかしいではないか。皆が城下から郷里に帰り土着の民になれば、さほど金は要らなくなろう。貨幣経済について、徂徠は理解していない。城下在住の商人をも「人返し」せよ、と吉宗に進言する。
 徂徠は「危機の思想家」であった。徳川幕府が崩壊の内在的な必然性をもつことに気づいていた。野口武彦の表現を借りると、徂徠は、「日本国中ハ皆我国ナレバ、何モ彼モ日本国中ヨリ出ル者ハ我物」と言える「絶対王権」を築こうとした。しかし、彼の献策は、押し寄せる資本主義の防波堤には到底なりえなかった。徂徠は、封建制に何ら疑問を感じていなかった。『政談』を読む限り、封建制を立て直すには、原理主義的な理念型としての封建制に近づくしか他に方策はない、と信じているようである。
 徂徠は、自らが作為的主体になることによって―聖人になろうとした?―、8代将軍吉宗の治世に新たな「道」(=理念的な封建制)を構築しようとしたのではないか。

 次に、貨幣論である。
 現代経済学における貨幣の定義は、ヒックスによれば、次のようになる(今村仁司『貨幣とは何だろうか』ちくま新書、1994年)。「貨幣とは何かを問われた学徒は、月並みの答えをする以外にはない。貨幣はその機能によって定義される-貨幣をして使用されるものが貨幣であると。貨幣とは、貨幣がおこなうところのものである。」
 経済学の素人である私には、ヒックスのような大物ですらこの程度なのか、と思えてしまう。ずいぶん昔に読んだマルクス『資本論』にも、「G-W-G´」図式はあっても貨幣についての明快な定義はなかったような気がする。存外、貨幣とは説明するのが難しい存在のようだ。
 江戸時代に戻ろう。野口武彦は「徂徠の貨幣理論」(第7章「絶対王権の夢」、278頁以下)という一節で、大変興味深い論を展開している。
 野口は、ミシェル・フーコー『言葉と物』における「貨幣商品説」と「貨幣記号(シーニュ)説」を取り上げる。貨幣を構成する金属材料の価値によって保証される前者と、貨幣それ自体の外部にある商品によって保証される後者は、表面的には対立するかに見える。しかし、貨幣記号説は、例えば金兌換制度に代表されるように、結局のところ金、銀といった金属材料の価値に依存せざるを得ない。貨幣商品説と貨幣記号説は、同じ穴のムジナに過ぎない。
 フェルナン・ブローデルの名著『日常性の構造』によると、江戸時代の貨幣経済への移行は「革命的」であった。ブローデルが高く評価する幕府最初の貨幣改鋳(元禄8年)を成し遂げたのは、新井白石の天敵?であった勘定奉行・荻原重秀であった(『折りたく柴の記』の重秀に対する罵詈雑言ぶりは顰蹙ものだ。重秀は白石によって失脚・幽閉され、憤死したと伝えられている)。
 典型的な貨幣商品論者である白石にとって、金銀の含有比率を下げた貨幣改鋳など、もってのほかである。ところが重秀は、慶長金・慶長銀を改鋳し、金銀の含有比率を減らした元禄金・元禄銀を鋳造した。幕府の差益収入は500万両になったという。
 徂徠の弟子である太宰春台は、綱吉政権の内情を暴露した『三王外記』において、重秀のポストモダン的な発言を引用している。「重秀曰ク、幣ナル者ハ国家ノ造ル所、瓦礫ヲ以テコレヲ代フト雖ドモ日ニテ行フベシ。」今中寛司『徂徠学の基礎的研究』によると、この「瓦礫主義的貨幣主義」に徂徠も賛同したという。(重秀の考え方に依拠すれば、ビットコインをも容認されることになる。)
 貨幣は、瓦や石ころ同然だ。貨幣を貨幣たらしめるのは「信用」である。ブライアン・ロトマン『ゼロの記号論』によれば、「信用貨幣は、流通性金貨幣によって定められた為替コード内に現存せず、また現に言及され得ぬ商業的主体を、こうした代名詞を通して指し示すメタ記号として登場した」となる。
 メタ記号としての貨幣は、たとえ素材が無価値であっても、幕府の権威に信用がある限り通用する。市中に流通する貨幣を増やすことによってデフレを回避できる。これが江戸時代の発想だとは、にわかに信じられない。
  私は、思わず頭を抱える。バーチャルな電子マネーが流通しなければ、今日の世界経済は即座に崩壊してしまう。ネット上では、誰が誰(何)を「信用」することによって、あるものetwasが貨幣として通用しているのか。世界経済という幻想を人々は信用して、毎日あくせく働いているのだろうか。

 昨年の憲法第96条論議からはじまった憲法解釈論議、日銀による異次元の金融緩和「貨幣ジャブジャブ政策」(私が勝手に命名)。きな臭い話を連想しつつ、私たちが生きている21世紀の激動の時代と、荻生徂徠、新井白石の生きた元禄―享保年間を往還した、2ヶ月にわたる読書体験であった。


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.