|
■ 今月読んだ本
|
第151回 なぜ人は海を渡ったのか − 名もなき人々の航海の歴史
|
|
|
日本海から1キロほどのところに住んでいる。毎日というわけにはいかないが、海を眺める機会は多い。水平線のかなたは、朝鮮半島、ロシア沿海州である。
私たちは、地図によって海の向こうに何があるかを知っている。巨大な滝が存在するとか魔物が住んでいると信じている人はいない。グーグルアースによってリアルな画像を見ることすらできる。陸地が見えない大洋上でも、数メートルの誤差で自分の位置を把握できる。
かつて海は、陸より移動が容易であった。人々の往き来を妨げていたのは聳え立つ山々、深い谷、激しい流れであった。陸上交通網が発達したのは20世紀に入ってからであり、人類史上ではきわめて最近のことだ。
海辺の国道を車で走るとき、疑問を抱くことがある。なぜ人々は自発的に海に乗り出したのだろうか。冒険心、暮らしの逼迫、それとも宗教的な理由からだったのか。
名もない人々の意図的な航海を再現することは不可能だろう。文献や遺跡は望むべくもない。太古以来の人と海との対話は、永遠に歴史の闇に葬り去られるのか。
ブライアン・フェイガン『海を渡った人類の遥かな歴史−名もなき古代の海洋民はいかに航海したのか−』(原著2012、河出書房新社2013)は、私の疑問に対して鮮やかな回答をもたらしてくれる画期的な労作である。
気候変動と人類史に関する著名な研究者フェイガンは、アイルランド西岸ケイジャ・フィールズの断崖絶壁の上に腰を下ろし、はるか西に横たわる黒々とした水平線を眺めている(19頁以下)。1時間以上も雨風に打たれながら、彼は過去へとさまよう。1300年前の修道士にとって、この地は既知の世界の果てである。はるか遠方には、神の傍らで静かに瞑想にふけることのできる祝福された土地がある…。
このような冒頭のロマンチックで印象的なシーンにもかかわらず、本書は地道で厖大な研究に立脚している。文献はあるはずもない。カヌーなどの舟は腐ってなくなっている。「考古学者はタオルや爪楊枝を使って、薄く堆積した居住層から木炭のかけらや種をほじくりだし、数百キロどころか、数千キロにわたって小さな遺構で貝塚などを調べる。木炭からは、初期の航海の放射性炭素年代や年代順が判明する。なかには、四万年以上前の遠い過去までさかのぼるものもある。」(21頁)
今から70年以上も前、8歳の頃にイギリス海峡で帆走の仕方を学んだフェイガンは、世界中を航海した。死を覚悟したこともある。
360頁ほどの本書には、南太平洋、東地中海、ペルシャ湾とアラビア海、北大西洋(アイスランドとグリーンランド)、北太平洋(アリューシャン列島)などが、著者の体験した航海を交えながら取り上げられている。
なかでも、読者の好奇心を大いに刺激するのは、「太平洋を越えて」というタイトルでまとめられている第2章「スンダとサフル アボリジニの航海」、第3章「海上に散らした蝶の翅」、第4章「島々のパターン」である。
5万5千年前、東南アジアの沿岸に住みついた狩猟(漁労)採集民は、海に漕ぎ出す。彼らは、魚の回遊や鳥の渡りについて、星座や季節風について熟知していた。夏の南風、冬の北東風を利用すれば、故郷に戻ることができる。人々は闇雲に海に乗り出したのではなかった。
2万5千年前までは航海が続けられ、ニューギニアから東に1千キロのソロモン諸島、さらにはその1千キロ先のニューカレドニアまで人々は渡った。しかし、そこで航海は中断される。それより先には島がないように思えたからだろう。(ニューギニアの東端から約1千キロ以内をニア・オセアニア、それより先をリモート・オセアニアという。)
紀元前1600年頃、航海が再開する。考古学者が「ラピタ人」と呼ぶ人々がリモート・オセアニアに進出する。遺構が200か所以上も存在し、放射性炭素による年代測定によって航海の時期も推測される。ラピタ人は、大型カヌーにタロイモとヤムイモの苗、斧、壺などを大量に積み込み、男だけでなく、女、子どもも一緒に島々に移り住んだ。西ポリネシアのトンガ、サモアに到着したのは紀元前800年頃。海洋民たちは再び航海を中断し、この海域に1800年も留まる。
紀元1000年から1300年の間に、人々は突如として海に漕ぎ出す。「1025年から1121年のあいだにソシエテ諸島に、1200年から1400年にはマルキーズ諸島に…1230年から1280年のあいだにニュージーランドに、1200年から1263年のあいだにラパ・ヌイ(イースター島−岩田注)に、そして1219年から1269年のあいだにハワイにまで達した。」(92頁)10万年前にアフリカからはじまったホモ・サピエンスの壮大な旅に、こうして幕が下ろされたのである。
驚くべきことに、ポリネシア、メラネシアの海洋民にとっては、数千キロの航海が可能だった。航法師は一種の星座コンパスと「エタク」と呼ばれる距離を表すシステムを用いて、水平線のかなたの目的地に達した。1796年にタヒチに到達したジェームズ・クックは、100以上の島の名前と位置を知っている航法師兼祭司トゥパイアの力を借りて、太平洋の広大な地域の海図を作成したという。
陸地が何一つ見えない水平線のかなたへの航海は、沿岸航海によって身につけた天体の位置、海のうねり、鳥の生態、変化する風などの徹底した知識が基礎となっている。運を天に任せて遠洋に漕ぎ出したのではない。無事に戻ることのできる航法術があった。
エピローグにおいて、フェイガンは改めて問いかける。「なぜ、人はポリネシアの真っ只中まで、ミクロネシアを構成する極小の陸地まで、さらにはラパ・ヌイ、ハワイのような僻地まで、それどころかことによるとアメリカ大陸までも行ったのだろうか?」(346頁)と。フェイガンの答えは明快かつ説得的である。
好奇心や探険心は考慮しなくてよい。長子相続制の社会で、自分の土地を得るため、そして子孫に受け継がせる土地を獲得するために航海に出たのではないか。「それは交易のようなもっとありきたりの理由と同じくらい、強い要因となっただろう。」(347頁)人々は日々の暮らしをよりよいものにしようと努める。一時の冒険心や他者に認められたいという虚栄心によっては、継続的な移住は不可能である。普通の人々を突き動かすのは「ありきたりの理由」でしかないだろう。
『海を渡った…』に続いて読んだのが、アルベルト・アンジェラ『古代ローマ帝国1万5千キロの旅』(原著2010、河出書房新社2013)。「航海」絡みではなく、「名もなき人々の生活」を知りたいと思ったからだ。
アンジェラは、『古代ローマ人の24時間−よみがえる帝都ローマの民衆生活−』(原著2007、河出書房新社2010)で著名な科学ジャーナリストである。『24時間』はトラヤヌス帝の治世下、紀元115年のある火曜日におけるローマの民衆生活を、日の出前から午前0時まで−何と5分刻み!の章もある−、全49章にわたって詳細に活写したベストセラーである。続編『1万5千キロ』は、翌水曜日から物語がはじまる。その設定は実に巧みだ。
主人公はセステルティウス貨(現在の約2ユーロ)。1枚のセステルティウス貨が、紀元115年にローマを出発し、ローマ軍団、地主、奴隷、医者、商人、娼婦、歌手、皇帝らの手に渡り、3年をかけてローマへ帰る。
「至高の皇帝」と称されたトラヤヌス帝の治世下、ローマ帝国はその版図を最大にした。現在のスコットランドからイランまで、サハラ砂漠から北海までを治める広大な帝国は、きわめて多様な民族を束ねた。「すべての道はローマに通ず」と言われた街道の総延長は10万キロにも及び、帝国の隅々を結んでいた。
セステルティウス貨は、現代の地名を用いると、次の旅程を辿る。ローマ→ロンドン→スコットランド→パリ→トリーア→マインツ→ミラノ→ローマ→スペイン→プロヴァンス→チュニジア→エジプト→インド→シリア→トルコ→ギリシア→ローマ。
600頁にわたる壮大な旅は、読みはじめると止まらなくなる。この分量であれば読み終わるのに通常は2週間かかるのだが、なんと2日間で読了。推測で書かれている箇所はほとんどなく、考古学と文献学の見事なコラボレーションとして、きわめて上質な歴史書に仕上がっている。
もちろん海を渡る場面もある。イタリア半島中部の港プテオリーからカルタゴへの船旅。
古代ローマ人は船を信用していなかった。それも無理はない。極端に少ない見積もりでも、地中海全体で1日に3隻、1年で1000隻以上が沈没しており、建国から西ローマ帝国滅亡まで、理論上は100万隻以上が海底に眠っていることになる。ローマ船だけでなく、カルタゴ、ギリシア、エトルリアの沈没船を合わせると、地中海の海底は「地球上でもっとも驚異的な古代博物館」(469頁)である。
いくら危険でも、船は速い。移動日数を考えると、仕方なく海路を選ばざるを得なくなる。陸路で最低2ヶ月はかかるカルタゴに、わずか2日で到着することができるのだ。
カルタゴへ向かう船のすぐ横を、アレキサンドリアからローマまで9日をかけて穀物を運搬する大型船が通り過ぎる。全長55メートル、幅13メートル以上、船底から甲板までの高さは13.5メートルあり、4階建てのビルを上回る。1000トン以上の小麦を運んだと推計され、「海の女王」(464頁)と呼ばれるにふさわしい。
紅海の港ベレニーケーを出帆して、インド洋を渡る場面もある。当時、インドへの輸出品は、ワイン、衣類、赤珊瑚、吹きガラス製品、金属加工品など、インドからの輸入品は絹、ラピスラズリなどの貴石、真珠、象牙、胡椒など贅沢品であった。
『海を渡った…』で描かれているように、人々は3000年以上も前からモンスーンの反転を利用していた。5月から9月にかけての南西風、11月から3月にかけての北東風を用いれば、アラブ人とインド人は1年をかけて故郷に戻ることができた。古代ローマ時代の商船の全長はおよそ40メートル、300トン以上の荷を積んでいた。(フェイガンによれば、2万8千人の乗組員を率いた鄭和船団「宝船」もまた、季節風を利用して東アフリカに達した。旗艦の全長は134メートルにも及んだという。)
古代ローマ人と交易をしていたインドの港には、必ず専用居住区、現代風に言えばリトル・ローマがあった。当時の地図(修道士の写本)によれば、初代皇帝アウグストゥスを記念して建立された神殿が、インド最南端に近い西側海岸のムジリスの近くにあったという。ベトナムのメコンデルタでは古代ローマ時代の硬貨が出土しており、マルクス・アウレリウス帝の治世下の紀元166年には、絹を求めて中国に達したローマの私的使節団が後漢の桓帝に謁見している。古代ローマ人の行動範囲は、東アジアまで達していたのである。
2冊の中で壮大な旅を体験した私は、誰もいない秋半ばの浜辺にたたずみ、未来の名もなき人々のために願う。かつて戦いの場であったこの海が、永遠に平和の海であらんことを。慟哭の海でなく、微笑みの海であらんことを。
有史以前から人々は海を渡ってきた。多くの場合、戦いのためではなく「ありきたりの理由」で。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩田 直樹
(いわた なおき)
|
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。 |
|
back number
|
|
|
告知板
|
|
|