|
■ 今月読んだ本
|
第69回 「トゥーバはどうなっちまったんだい?」(下)
|
|
|
はじまりは、「子音だけという奇妙な綴りの地名を首都にもつ国に行きたい」、それだけであった。1978年夏、ファインマンは、重さ6.3キロもの癌の塊を摘出する大手術を受け、3年後には、再び3.8リットルもの輸血を必要とする難手術を受ける。
トゥーバ訪問に向けて、様々なアプローチを試みるのだが、すべてはねつけられてしまう。共産圏では、訪問場所が制限され、自由な旅は不可能である。国有旅行会社イン・ツーリストの事務所がないKYZYLに、一般旅行者が行くことはできない。
アフガニスタン侵攻、大韓航空墜落事件等、国際政治に翻弄されるリチャードとラルフの粘り強い歩みは、驚嘆に値する。「面白い綴りのために、何もここまで」と、呆れを通り越して、感動すら覚える。人間を人間たらしめている所以は、強烈な好奇心を持つ点にあるのだ。
|
ラルフの行動力は半端ではない。一介の高校教師が、素人外交官としてソ連科学アカデミー、スウェーデン・エーテボリ歴史博物館と交渉し、ロサンゼルスに大規模な展覧会「遊牧の民・ユーラシア高原の主」展を誘致するにいたる過程は圧巻である。ゴルバチョフのペレストロイカ路線に助けられたとは言え、KYZYL訪問の試みの副産物として、スミソニアン博物館でも開催された巨大プロジェクトを、ファインマンの力を借りて実現する情熱には敬意を表する。
|
リチャードは1988年2月に不帰の客となった。同年6月、ラルフは妻とともにトゥーバに招待された。サヤン山脈の上を小さなジェット機で越え、KYZYLに到着した二人は、トゥーバ語のペンフレンドであるオンダー・ダリマの質素なアパートを尋ね、黒沢明監督作品『デルス・ウザーラ』(アカデミー賞外国語映画賞受賞)の主演男優マクシム・ムンズクに出会い、アジア中心碑の前に立つ。足かけ12年にわたり、紆余曲折を経て、ようやくにして夢をかなえることができたのである。
|
ラルフは、最終章「エピローグ」を、次の一文ではじめている。
「リチャード・ファインマンは、マゼランのようにその最後の旅を僕たちの心の中で達成した。その熱情を通し、いつの間にか彼の夢自体が生命を得て、生きはじめたのだ。」
ラルフは、自らのトゥーバ訪問については多くを語らない。決してあきらめないファインマン魂が冗談を実現していく、そのワクワクするプロセスこそに価値があるからだ。
|
「そんなの無理だよ!」日常生活では、ありとあらゆる場面でこの言葉に出会う。そして、私たちは簡単にあきらめてしまう。
本書は、「本当に無理なのか。何とかならないのか。」と、問い直す勇気を与えてくれる。魯迅『故郷』の有名な一節が、心の中でリフレインする。
「道があるから人が歩くのではない。人が歩くから道になるのだ。」
|
本書の読後、1921年から23年間だけ独立国であったトゥーバについて無性に知りたくなり、「ちょっと考えられないような偶然によって生まれた20世紀の奇書」(訳者田中克彦による「解説」)と評されるメルヒェン=ヘルフェン『トゥバ紀行』(原著1931年、岩波文庫、1996年)をむさぼるようにして読んだ。独立国時代のトゥバに入ることのできた唯一の外国人による奇蹟の報告は、アジア最奥部の人々の生活、ソ連との微妙な外交関係を活写する。
|
中国史の記述では、長城の北にはバルバロイ(蛮族)しか住んでいないようだ。しかし、それはあくまでも「中心」からの視点に過ぎまい。「周縁」から「中心」を照射するためには、アジア内陸部の歴史・地誌を知ることも必要である。
その手始めにと、モンゴル研究の最盛期に刊行されたハイシッヒ『モンゴルの歴史と文化』(原著1964年、岩波文庫、2000年、田中克彦訳)、中薗英助『鳥居龍蔵伝−アジアを走破した人類学者』(1995年、岩波現代文庫、2005年)を読んだ。
とりわけ、中薗の著作には感銘した。自由な学風が許されないため、東京帝大助教授・理学部人類学教室主任を辞し、家族とともに、台湾、朝鮮半島、千島列島、サハリン、貴州(中国最南部)、旧満州、外モンゴル、シベリア南部(西はバイカル湖まで)を踏査した鳥居龍蔵(1870−1953)の壮絶な生涯には圧倒される。彼を突き動かしたものは何だったのか。日本文化の源流と古層を解明しようという学問的好奇心であったのだろう。
|
私の取るに足らない好奇心は、学生時代は自然現象の解明に向かっていた。それが、現象学を中心とした哲学へと進み、「公共性とは何か」の問いかけをきっかけにして、東アジアの歴史へと向かっている。この遍歴は、どこへ辿り着くのか、皆目見当がつかない。しかし、私にとっては心地いい彷徨の旅である。
|
|
|
|
|
|