|
■ 今月読んだ本
|
第186回 祝30周年!ブックインとっとり地方出版文化功労賞 |
|
|
10月29日(日)午後、鳥取県立図書館において、「ブックインとっとり2017 第30回地方出版文化功労賞」表彰式および受賞記念講演会が開催された。今回の目玉は、何と言っても「ブックインとっとり」が韓国地方出版文化に与えた大きな刺激であろう(後述、韓国地方出版関係者約20名が参加)。
6月18日(日)の最終審査会において決定した受賞作品は、奨励賞『再考 ふなずしの歴史』(橋本道範編著、サンライズ出版、滋賀県彦根市、2016年)、特別賞『北の詩と人-アイヌ人女性・知里幸恵の生涯』(須知徳平著、岩手日報社、2016年)、同じく特別賞『私の軍艦島記』(加地英夫著、長崎文献社、2015年)である。最高賞である功労賞の該当作品はなかった。
「ブックインとっとり地方出版文化功労賞」とは何か。地方出版関係者には広く知られたこの賞ではあるが、関係者以外にはほとんど知られていない。2004年度から審査員の末席を汚す私が、30年前の設立経緯を知らずに説明するよりも、実行委員会(小谷寛委員長)による「趣旨」を引用した方がよほどわかりやすい。
「ブックインとっとり2017」要項には、次のように書かれている。
地方文化のバロメータのひとつとも言われる、地方での出版活動の重要性に目を向けたブックインとっとり実行委員会では、1987年鳥取県で開催されたブックインとっとり’87「日本の出版文化展」いわゆる「本の国体」を機に「ブックインとっとり・地方出版文化功労賞」を制定した。以来30年に亘って、地方と地方そして人と文化の交流を積み重ねてきた。その結果今日では、地方出版への激励や奨励として貢献してきたことが全国から高く評価されている。
毎年の事業として、その年の各県の代表的な地方出版物を一堂に集めて展示する「ブックインとっとり・全国各地の本展」と、地方の出版活動のご苦労に対して鳥取県民が選びそして贈る『地方出版功労賞』がある。
1872年創業の今井書店グループを率いる永井伸和会長(会場での発言)によれば、ブックインとっとり’87「日本の出版文化展」には10日間で6万人が来場し、NHKは45分の特集番組を放映したという。永井氏は小谷氏らとともに30年前の設立メンバーである。「ブックインとっとり」という文化運動がきっかけになり、児童文庫が鳥取県内に100ヶ所以上も設立、全市町村に図書館が完備され、鳥取県立図書館はライブラリー・オブ・ザ・イヤーを2度受賞した全国唯一の図書館となった。
主催はブックインとっとり実行委員会、共催は鳥取県図書館協会・鳥取県立図書館、後援は鳥取県、鳥取県内各市、各市教育委員会、報道各社ほか多数。名誉会長は鳥取県知事、名誉副会長は各市長、各商工会議所会頭となっているが、実際には実行委員14名、審査員10名、推薦委員8名、監査2名、事務局6名が、行政からの補助金は一切受けずに手弁当で運営している運動体である。少数の賛助会員(個人、法人)からの寄付に頼っており、展示・審査本の返品費用、受賞者招聘等に係る経費を考えると、30年も続いてきたことは奇跡に近いとさえ思えてくる。
対象作品の条件は下記のとおり。①著者は鳥取県関係者を除く。②発行者は鳥取県と東京23区に所在地のあるものを除く。③官公庁出版物を除く。④雑誌、新聞などを除く。⑤前年度10月1日から当該年度9月30日までに出版されたもの。
とりわけ①②には、30年前に「ブックインとっとり」を立ち上げた関係者たちの志操、矜持が感じられる。地元でいかにすばらしい本が出版されたとしても審査の対象としない。鳥取県関係の出版物に賞を与えたとすれば、「やっぱりね」という評価につながりかねない。鳥取県の出版物が全国でどのような位置にあるか評価されないデメリットを考慮した上で、地元刊行物を除くメリットの方が大きいと判断したのだろう。
募集方法には2通りある。著者、出版からの直接応募に加え、各道府県図書館の協力により、各道府県教科書特約供給所(教販)および地方・小出版流通センターを経由して届けられる。
地方・小出版流通センター(代表取締役は川上賢一氏)については説明が必要かもしれない。
公式ホームページによると、1976年設立で現在1100社から仕入れている。1976年に神田小川町にアンテナショップ「展示センター」を開業(1980年に「書肆アクセス」と名称変更、翌年に神保町すずらん通りに移転)したが、利用者減少により2007年に閉店となった。
ウィキペディア-個人的にはあまり信頼していないが、この項目は確かだろう-によると、設立のきっかけは次のとおり。1970年代までは地方出版社や小規模出版社の刊行物は、全国規模での流通がきわめて困難だった。その一方で、都市部では、書店、図書館による地方出版物の企画展示や即売会が行われる機会が増え、しかも地方から都市部への人口流入が続き、地方出版物への関心が高まってきた。そうした状況を受け、1976年3月22日、元書店勤務の川上氏らが呼びかけ人として、地方出版社社長、書店主など40名が発起人となって設立されたという。
表彰式、受賞記念講演会は、毎年、原則として鳥取県立図書館、米子市立図書館、倉吉市立図書館のローテーションで開催される。第30回受賞作品は、昨年10月下旬に米子市立図書館で開かれた「ブックインとっとり2016」に出品展示された全国の地方出版物(約350点)の中から、推薦委員と一般来場者による会場での投票により最終候補作10点前後を絞り込み、審査員1名あたり2~3週間をかけて持ち回りで審査したものである。審査員全員が候補作品に目を通すだけでも数ヶ月はかかる。審査員が一堂に会しての最終審査会は6月下旬。多くの人々の尽力によって成り立っている一大イベントだと言えよう。
私は例年、1月か2月に審査することが多い。今回の最終候補作品は10点。絵本、民衆史、芸術、民俗学、文学、エッセイなどの幅広いジャンルが選ばれた。自宅に帰って夜遅くまで本を読む日々が続く。絵本はすぐに読めるので問題はない。もちろん、読了までに要する時間とその本の価値は連動しない。資料集のような分厚い作品は審査員泣かせである。著者たちの多大なご苦労を想像すると、審査する側は襟を正して本に向かわざるを得ない。地方出版文化にささやかながら貢献しているという喜びがある。
過去の受賞作には、アカデミー賞外国語映画賞を受賞した映画「おくりびと」の原作である青木新門『納棺夫日記』(第7回功労賞、1994年、富山・桂書房)、平凡社ライブラリーのロングセラーとなっている渡辺京三『逝きし世の面影』(第12回功労賞、1999年、福岡・葦書房)、地を這うような緻密な取材で定評のある渡辺一史の『北の無人駅から』(第26回功労賞、2013年、北海道新聞社)といった掛け値なしの名著がある。優れた本を見逃すことなく的確に評価するためには、集中力が必要となる。仕事の上では年度末のあわただしい時期でもあり、全作品読み終わるころにはへとへとになっている。
当日は、小谷寛氏による主催者挨拶、審査委員長・斎藤明彦氏による審査報告、表彰式の後で、受賞記念スピーチとして編著者の橋本道範氏(滋賀県立琵琶湖博物館学芸員)が「『ふなずし』研究のこれまでとこれから」と題する講演を行った。
『再考 ふなずしの歴史』は12名の研究者によるアンソロジーである。「ふなずし大全」と言ってよい。起源と推測される東南アジア各地のなれずし、中国(蜀)からの伝来、日本におけるすしの系譜など、歴史的文献・資料を渉猟した労作である。滋賀県立琵琶湖博物館には「ふなずしコーナー」があるとのこと。
第2部の30周年記念シンポジウムは、野川聡・鳥取県副知事、尾室高志・鳥取市教育長(鳥取市長代理)の来賓挨拶の後で、韓国出版学会会長・李文學氏による記念講演Ⅰ「韓国の地方出版の現状と未来」、地方出版文化連帯代表・黄豊年氏による記念講演Ⅱ「韓国地域図書展と韓国地方出版大賞について」、実行委員・上田京子氏による報告「ブックイン韓国に参加して」が行われた。さらに、「地方出版とブックインとっとりのこれから」をテーマにパネルディスカッションが繰り広げられた。パネリストは、韓国出版学会総務理事・金貞明氏、川上賢一氏、無明舎出版舎主(秋田)・安倍甲氏、ブックインとっとり副実行委員長・中川玄洋氏、コーディネーターは斎藤明彦氏。
印象に残った内容は数多いが、3つに絞ってまとめてみよう。
まずは、日本と韓国の出版事情について。
日本出版販売株式会社(日販)によると、日本での2011年から2015年までの5年間の推移は、出版社数3734社→3489社(6.6%減)、売上高2兆1055億円→1兆7823億円(15.4%減)。
李文學氏の発表原稿によると、韓国では「コンテンツ産業」として、出版・マンガ・音楽・ゲーム・映画・アニメーション・放送・広告・キャラクター・知識情報・コンテンツソリューションの11分野それぞれについて統計が取られており、日本とは単純には比較できない。2015年に売上実績があった出版社数は3675社(前年比1.7%増)、売上高(1ウォン0.1円で換算)は7690億円(前年比3.8%減)である。人口規模が約3分の1であることを考えると、出版社は日本に比べてかなり多いことがわかる。コンテンツ産業全体の売上高は8兆2968億円→10兆486億円と5年間で21.1%も増加しているので、出版業界の凋落ぶりは彼我とも同じであろう。なお、日本では東京に2660社、地方には829社の出版社があり、東京が76.2%を占めている。韓国では、ソウル62.3%、京畿道16.0%、仁川(特別市)2.1%であり、首都圏が80.4%を占めている。首都圏集中度の点でも日本と韓国は似ている。
次に、日本の初刷数について。
全盛期、大手出版社の初刷は8千部から1万5千部であったが、現在では2千部にまで落ち込んでいる。大手が出さない本を手がける地方出版の初版は2千部から1千部へと半減した。2千部を年に3回刊行すれば利益があり、経営は何とかなる。初版1千部では採算が取れないので、自費出版で出してもらうしかない。もはや地方出版はビジネスとして成り立たない。これからは一人出版社として、人件費のかからない形で続いていくのではないか。現に、無明舎出版の絶版になった3冊が、著者の了解を得て一人出版社によって復刻されているとのこと。
第3は、「ブックインとっとり2015」が韓国地方出版に与えた影響について。
2015年秋に鳥取県立図書館を訪問したことが転機になった。なぜ、鳥取だったのか。金貞明氏の発言によると、「地方出版」と入力して検索した結果、「ブックインとっとり」にたまたまヒットした。とにかく行ってみようということになり、表彰式、受賞講演会に参加したとのことである。それからわずか2年で、「2017済州韓国地域図書展」および「第1回韓国地域出版大賞」(5月25日(木)~28日(日))の開催にこぎつけた。
黄豊年氏の発表原稿によると、「ブックインとっとり2015」から得た「インスピレーションと意味」とは、次のようなものであった(以下、括弧内は発表原稿からの引用)。
第1に「「地域出版」の存在価値を固く認識させてくれる切っ掛けとなった点」、第2に「東京を除いた地域の本の祭りという発想が韓国の地域出版の生き苦しい現実を打開するとても単純で明快な回答であった点」、第3に「「地域」を生かし、「地域出版」の大事な価値を守ろうとする人々の共感と強い連帯の必要性を教えてくれた」点、第4に「ブックインとっとりは地域図書展を媒介で地域の価値を高め、本の生態系を健康に生かせるように大きく寄与している」点。黄氏は「日本で最も小さい県である鳥取県の県立図書館が1年に1億円の図書購入費を使っている事実にとても驚く(ママ)、象徴的なことです」と語っている。
「ブックイン済州」は、来年度、ソウル近郊の水原市で開催される運びとなっている。巡回図書展に対しては、関係者の間でも反対意見がある。「しかし、早い時期に全国的に地域出版に対する共感を拡散させ、開催地の地域ごとに出版社が中心になり、多様な地域文化を演出するなど巡回展の長所を最大限生かせていく」という一応の結論に達したという。
「韓国地域図書展」も「ブックインとっとり」も「現実を打開するとても単純で明快な回答」にはならないだろう。しかし、日本と同様の首都集中型国家における地方文化の在り方を模索し風穴を開けようとする心意気に、私は心の中でエールを送っていた。「本の生態系」という今まで見たことも聞いたこともない概念に大いに刺激を受けた講演、シンポジウムであった。
ちなみに、唯一の気がかりは、行政から補助金を得ている点である。時の権力の方向性とは異なる出版社、出版物に対して、忖度抜きの評価が可能なのか。歳出削減によって補助金が撤退したとき、地域図書展は持続可能なのか。運営の一端を行政が担うことになれば、文化運動としての独立性、自律性が損なわれはしないか。杞憂に終わればよいのだが、「痩せ我慢」も必要かもしれないと思っている。
以上が、「ブックインとっとり2017」報告である。
「お金や商業倫理に振り回されなく(ママ)「地域を記録する」という価値に向かって尽力をしてきた一冊一冊の地域本」(黄豊年氏)が必ずしも採算ベースに乗るとは限らない。本作りはボランティアではない。地方文化の伝承・活性化と経営に折り合いを付けながら、今後も各地で地道な出版活動がなされていくことを切に願う次第である。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩田 直樹
(いわた なおき)
|
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。 |
|
back number
|
|
|
告知板
|
|
|