Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第192回 「無」の哲学は可能か?-斎藤慶典3部作を読む

 私は、学生時代にフッサールを読んで以来ずっと、現象学徒であり続けている(と思っている)。研究者でもない一介の哲学愛好者が、何を生意気なことを言っているのか、と受け取られるかも知れない。(哲学愛好者とは「知を愛することを愛する者」という入れ子構造の言葉であり、その実態は興味本位に何でも知りたがる人間のことだ。)
 現象学に魅せられたのは、この全世界を「吟味なしに、だがまた争う余地なく、括弧に入れる」(『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』1954、中央公論社1974、143頁)態度、すなわち「超越論的現象学的エポケ-」(同書139頁)故であった。ドグマやイデオロギー、常識(コモンセンス)を大上段に構えて肯定/否定するのではなく、いったん「括弧に入れる」態度。そこには、学的営みの最終的基盤(絶対に疑い得ないもの)を求めるデカルトの方法的懐疑における「否定」や「排除」はない。フッサール的懐疑とはエポケー(判断中止)であり、現象学的還元によってすべては「保持」される。あらゆるものを疑って削ぎ落としていくデカルト的ネガティヴィズムよりも、ごく普通の生き方をしている人間の表象・判断・感情・意欲作用などの「自然的態度」を「宙吊り」にするフッサール的ポジティヴィズムに好感を抱いたのであった。
 一口に現象学と言っても、その論定は困難をきわめる。「フッサ-ルの現象学は、かれの解釈者または後継者である現象学者たちからも、じつにさまざまな受け取られかたをされているばかりではなく、現象学そのものがその発展の各時期につぎつぎに相貌を変化させている」(新田義弘『現象学とは何か』1968、講談社学術文庫1992、17頁)からだ。
 フッサールが直接的間接的に影響を与えた哲学者を、思いつくままに挙げてみよう。ハイデガー(フライブルグ大学でのフッサールの助手)、サルトル、メルロ=ポンティ、レヴィナス、シェーラー、デリダ、アーレント、アンリ、日本では西田幾多郎、田辺元、和辻哲郎、高橋里美、九鬼周造、廣松渉……。20世紀後半を生きた哲学者の中でフッサール現象学を経ていない者など存在するはずがないのだから、現象学に対してどのような立場(受容、対峙、無視など)をとるにせよ、フッサール以降の哲学はすべて現象学「的」であると極論できるのではないか。ヘーゲル以降の哲学が、弁証法に対して何らかの態度をとらざるを得なかったように。
 現象学の学的開放性は、現象学者の数だけの現象学が存在していると言ってもよいほどに多様な展開を引き起こす。 

 今年の2月、定有堂書店で気になる本を見つけた。斎藤慶典『「東洋」哲学の根本問題-あるいは井筒俊彦』(同上、2018年、以下『「東洋」哲学』と略す)である。年度末は落ち着いて読む時間的余裕がなかったのだが、5月連休明けに購入して読みはじめる。
 井筒の著作については、『イスラーム哲学の原像』(岩波新書1980)、『イスラーム文化-その根柢にあるもの』(岩波書店1981)、『コーランを読む』(岩波セミナーブックス1983)、『意識と本質-精神的東洋を索めて』(1983、岩波文庫1991)、『意識の形而上学-『大乗起信論』の哲学』(1993、中公文庫2001)と素人なりにフォローしてきた。井筒の熱烈なファンではないけれども、尊敬すべき思想家であると考えてきた。
 『「東洋」哲学』は、井筒の全著作を読み解き、その主張やエッセンスを手際よくまとめた好著である。斎藤慶典という研究者を全く知らずに読んでいたのだが、経歴を見ると現象学を専攻している。仏教哲学やイスラーム哲学、ユダヤ哲学の専門家ではない現象学者が、なぜ井筒俊彦を論じるのか。本書だけでは、その動機がわからなかった。そこで、『フッサール-起源への哲学』(講談社選書メチエ2002)、『レヴィナス-無起源からの思考』(同上2005、品切、アマゾンで購入)を読み進めたのである。

 『「東洋」哲学』では「よそゆき」の顔が垣間見えるが、『フッサール』や『レヴィナス』では自分のテリトリーで生き生きと論を進めている。
 例えば、『フッサール』の冒頭部分。「私自身、現象学者の端くれとして、かれこれ20年以上にわたってフッサールを読みつづけてきたわけだが(こんなことは別に自慢にもならないが)、読めば読むほど思わずにはいられないのは、自分のことを棚に上げれば、いったいこの人は何と不器用で、何と頭が悪いのか、ということなのである。…天才的なひらめきは皆無なのであって、一言で言えば鈍重なのである。掘り出されたばかりの原石やら土くれやらがあちらにもこちらにもうずたかく積み上げられたまま、とぐろを巻いているかのようなのだ。」(6-7頁)
例えば、『レヴィナス』の特異な文体を表現した箇所。「砂漠の真中で猛烈な砂嵐に見舞われたと思ってほしい。からからに乾いた砂つぶてが横殴りにあなたの全身に容赦なく襲いかかり、…衣服を通してすらこの痛みは、軽減されこそすれ皮膚に届くだろう。もちろん、もはや目など開けていられない。…息をすることすら、ままならない。…幸い砂嵐が去った後の砂漠には、それ以前には見たことのない文様が描きこまれているだろう。…また次の砂嵐が襲ってくるかもしれない。再び痛みに耐えてそれをやり過ごした後の砂漠には、先ほどとはがらりと様相を変えた新たな文様が残されているはずである。/粗雑な描写で申し訳ないけれど、彼の文章を読んで私が受ける印象は大体このようなものだ。」(26-27頁)
 私は、フッサールのドイツ語やレヴィナスのフランス語を知らない。しかし、日本語訳で読んだ『イデーンI(純粋現象学と現象学的哲学のための諸構想)』(1913、みすず書房、二分冊、1974、1984)、『存在の彼方へ』(原題「存在するとは別の仕方で、あるいは存在することの彼方へ」1974、講談社学術文庫1999)は、斎藤の率直な感想のとおりだった。微細な事象分析に拘泥する無味乾燥で砂を噛むような文体、砂漠で方向感覚を失い同じところをぐるぐる回っているかのような叙述。サルトルのように華麗なレトリックを用いれば理解しやすいのに、読み進むのが苦痛でしかない著作。読後に「先ほどとはがらりと様相を変えた新たな文様」が見えたかといえば、「うーん」と頭を抱えるしかほかない。行きつ戻りつを繰り返し、一向にトンネルの出口の明るみに到達しない行論に閉口した私には、後に訳出された『イデーンⅡ』、『イデーンⅢ』を読む気力はわいてこなかった。

 『フッサール』は優れた研究書である。今まで数多くの現象学関連本を読んできたが、前掲『現象学とは何か』を読んで感銘を受けたときのように、「なるほど、そういうことなのか」と蒙を啓かれた思いがした。
 フッサール現象学を読んでいて挫折する難関は、独我論的に受け取られがちな現象学的還元である。
 「私たちが自然な日常生活の中で行なっている超越定立(客観を超越者として、すなわち私たちとは独立にそれ自体で存在するものとして定立する=妥当させること)のすべてを「停止し」、「スウィッチを切り」、「括弧に入れる」ことによって、「純粋意識」が「残る」(「現象学的残余」)のである。かくして還元とは、自然的な意識(通常私たちはそれを「心」と呼んでいるはずである)から「純粋意識」へ向けての還元であり、その内実をなしているのは、当の自然的意識が行なっている超越定立(存在妥当と真理妥当)の停止(ないし中立化)という操作なのである。」(90頁)
 フッサールにとって、「純粋意識」とは「何ものかが現象すること」=「私には~と思われる」である。しかし、誤解してはならない。「私」は、心理学的論理学的主体しての「私」ではない。「純粋意識」は「世界内の存在者の誰かの心に何かが意識されていること」(92頁)ではない。「私」、「~と思われる」それ自体は「括弧に入れ」られている。「「純粋現象」とは、…その「何か」が「私」と呼ばれる「誰か」に対して、「私には~と思われる」という仕方で「現象していること」そのことの全体を、それ以外にはもはやどこにも求めることの出来ない私たちの最終的な基盤として指し示しているのである。」(92頁)
 廣松渉の共同主観的四肢構造を彷彿とさせるわかりづらい表現だが、斎藤の面目躍如たる解釈は下記のとおりである。
 「私」としか表現できない「私」はいったい何ものなのか。超越論的現象学は「独我論」ではないのか。
 「独我論」と訳されるSolipsismusは、ラテン語のsolus(~だけ)とipse(それ自身、英語のitself)の合成語であり、「それ自身が存在する」、すなわち「何かわからぬそれのみが存在する」としか言いようがない語である。「驚くべきことに…「何かわからぬそのそれ」と「私」との微妙な関係を、『省察』でのデカルトはその懐疑の極点ですでに次のように書き留めていたのである。「想像力の下にすら入ってこない[=想像すらできない]、何かわからぬ私のそれ」…。フッサールを超越論的現象学へと導いたデカルトもまた、還元を経てフッサールが到達した次元の本性を(フッサールに先立って、すでに)一瞬垣間見た、と言うべきであろうか。」(109頁)
 「私」は日常的な意味(自然的態度)での私ではなく、無人称的な「それ」である。「純粋意識」=「私には~と思われる」とは「itselfには~が現象する」なのである。

 フッサールによって、「真理」観のコペルニクス転回が成し遂げられた。「真理」とは「主観と物自体の合致」でも「絶対に疑い得ないもの」でもなく、「何ものかが現象すること」にほかならない。「現象学における「真理」とは、それが「現象する」(姿を現わす)ことをもってすでに「真」なのであるから、現象するかぎりですべては「真」なのである。…世界がいかなる意味でも現象しないこと(=「偽」、引用者注)をその対極にもった「現象すること」としての「真理」-これこそが、私たちの世界の最終的な基盤なのである。」(97頁)

 斎藤は、なぜ「フッサール→レヴィナス→井筒俊彦」と歩みを進めたのか。なぜ、超越論的現象学に留まらなかったのか。答えは簡単だ。「無」に出会ってしまったからである。
 フッサールは最晩年の草稿において、「「原箱舟」としての「大地」」と「時間の源泉としての「生き生きした現在」」という最深層の基盤、これ以上は遡れない極限点に到達する。「世界が現象することをその俎上へと引き出したフッサール現象学は、それが「私」を通して「時」として生起する「大地」、すなわち「充満し・充溢する空」の/という「場所」を指し示す地点までいたった。世界の「起源」を求めてのフッサールの遡行の最終的な地点が、ここである。すなわち、この「空」より手前に遡ることは、もはやできない。「空」の手前はないのである。すなわち、「無」。」(287頁)
 「空」とは、「端的な思われ」、「端的な存在」(『レヴィナス』43頁)、「意識と存在のゼロ・ポイント」、「「存在」への動向ではち切れんばかりの「一」」、「存在エネルギーの塊」、「潜勢態」(『「東洋」哲学』118頁)である。
 『フッサール』最終章の末尾部分において、「この、もはや「起源」ではない「無」に、なおも思考が関わることは可能だろうか。」(289頁)と自問自答した斎藤は、「存在に走る亀裂-無」(『レヴィナス』45頁)について、再び問いかける。
 「「無」が「ある」」と言った途端に、「無」は「存在」になってしまう。「無」は「存在」から徹底的に排除されている。「存在」はすべてに浸透する。「存在」には外部はない。「無」を思考することは可能なのか。
 「「のっぺらぼう」でいまだ「何」が存在するか定かでない「空(くう)」、すなわち「端的な存在」の次元に、いわばそれ自体は「何」であるわけではない空虚な「穴」ないし「窪み」のごときものが随所に穿たれ、そこへと向けて運動が生ずることが、「何」かがいまや存在するための条件をなしているかのようなのだ。この「穴」へと向けて世界は現象するのであり、このことを私は先に「存在」に走った亀裂、すなわち「無」の影と述べてみたのである。」(67頁)
 『フッサール』、『レヴィナス』では進展がなかった「無」の哲学。斎藤は、井筒俊彦の哲学に助けを求めたのではなかったか。
 しかし、井筒が「絶対無」に直面したとき、「無」を「有=存在」に転じてしまった。「禅においては、「空」が全ての根源なのであって、その「空」の彼方に「無」の次元が開けている可能性が視野に入ることはない。少なくとも井筒の解釈においては、件んの「ゼロ・ポイント」はすでに存在への動向が充満しており、「空」と「無」の差異が際立つことはない。…神の奥底に神以前の「無」への開口部を看て取るカッバーラーにしても、その「無」はやはり神の観点から、つまりは「有=存在」の観点から見られている点は動かない。」(『「東洋」哲学』213頁)井筒は「渾沌」を「原初の質料的マッス」(214頁)と見なす。「空」の底に口を開けた「無」の深淵を、「存在」の観点から見ている。「空」の底が抜けている事態について突きつめることをしない。
 「空」の底は「非存在=死」に通じている。死から生を語ることができないように、必然的に不可能を刻印されている「無」の哲学。 
 尊敬の意味をこめてフッサールを「鈍重」と評した斎藤もまた、20年近くも「無」にこだわっている「鈍重」な哲学者である。「無」に取りつかれなければ、軽やかに哲学を語ることができたのかもしれない。斎藤は、『フッサール』、『レヴィナス』、『「東洋」哲学』を3部作だと言っているわけではない。私が勝手に命名しているだけだ。「無」について思考することが可能か、を突きつめた挫折?の哲学なのである。

 斎藤は、「無」の手前まで達した人間がなすべき姿を、禅の言葉を借りて「入鄽垂手」(にってんすいしゅ)と表現する。「ただぶらっと手を下げて(「垂手」)、人々が集まり暮らす町(「鄽」)に入る(帰ってくる)こと」(『「東洋」哲学』257頁)である。
 「無」=「死」の一点において他者と結びつく共同体は可能なのか。「死」を前にした「平等」と「自由」。「私たちの現実の根底に「空」という無限定な「力」の充溢を観じ、その「空」の底が抜けている-すなわち「無」の-可能性に開かれた私が進むべき途が「政治」だと述べたら、井筒は、井筒「東洋」哲学は、はたして唖然とするだろうか。」(263頁)
 正義は、レヴィナスの「顔」のように「空」の彼方からしか到来しないのであれば、荒唐無稽のように見える「無の共同体」を、思考的実験として無下に否定するわけにはいくまい。 

 百花繚乱の感がある現象学。斎藤による「無」の哲学は、現象学の豊かな可能性を示しているとは言えないだろうか。


   

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板