Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第67回 今、マルクスを読み返す意味はあるのか


  ネット証券、企業買収、投資ファンド、等々、金に縁のない私には無関係の用語が、TVニュース、新聞紙上で踊っている。
 気の遠くなるような借金を抱え、外交無策のお寒い政治とは正反対に、バブル期以来の拡大傾向が続いている日本経済は絶好調である。小泉政権発足以来、自殺者数が高い水準で推移する一方、「ヒルズ族」に象徴されるように、勝ち組と負け組の差は拡大の一途をたどっている。
 一時、誰もが必要性を叫んでいた「セーフティ・ネット」など、この国のどこに存在しているというのだろうか。
 そんな中、「読む会」では3回にわたってマルクス−正確にはマルクス2冊、解説書1冊−を読んだ。時代に逆行する暴挙なのかも知れないが、イデオロギッシュな動機など微塵もなかった。
  最近、哲学・思想関連の新刊書でおもしろい本がない。準拠する枠組みが崩れ「何でもあり」が横行しているポスト・モダン的状況下、傲慢のようだが、読みたくなる本がないのだ。
 となると、自然に「古典を読もう」となる。ハイデガーは難しい、ヘーゲルはさらに読む気がしない、サルトル、フーコーは古典になるには時代が近過ぎる。いろいろ考えた末、「読む会」のメンバーにマルクスを読んだことのない方がいらっしゃったので、『経哲草稿』→『ド・イデ』→『資本論』の流れを簡単に追うことにした。
  テクストは次の通りである。8月は城塚登・田中吉六共訳『経済学・哲学草稿』(岩波文庫、1964年初版)、9月は廣松渉編訳『ドイツ・イデオロギー』(岩波文庫、2002年初版)、10月は『資本論』のエッセンスを剔抉した廣松『今こそマルクスを読み返す』(講談社現代新書、1990年初版)。
 私が用いたテキストは、『経哲草稿』については1985年第24刷、『ド・イデ』については、世界のマルクス学をリードした廣松渉編訳『新編輯版ドイツ・イデオロギー』(河出書房新社、1974年、原文テキスト編と邦訳テキスト編の2分冊−邦訳テキストを岩波書店が文庫化)初版本。
 『経哲草稿』、『ド・イデ』は1985年に読んでいるはずなので実に20年ぶり、『今こそ…』は15年ぶりの再読である。哲学の勉強のためにと、ノンポリだった私は、マルクス、エンゲルス、レーニンの主著を、ハイデガー、フッサール、サルトル、メルロ=ポンティと併行して読んでいたのだった。
 『資本論』全3巻については、かつて向坂逸郎訳の岩波書店版(3分冊)に目を通したことがある。生前に刊行された第1巻だけで邦訳が約1000頁、あまりに厖大な分量なので「読む会」では扱えず、日本中のおそらく誰よりも学問的にマルクスを理解している廣松に、助けを借りることにした。
  マルクスは、1818年5月5日、ドイツの富裕な弁護士の家庭に生まれ、1883年3月14日、ロンドンで盟友エンゲルスに見取られ貧困のうちに死んだ。日本でいえば、文政2年に生まれ明治14年に死んだことになる。1815年生れの井伊直弼(1860年暗殺)と同年代人だ。
 マルクスの思想的変遷を大雑把にまとめると、1845年から翌年にかけての草稿『ド・イデ』を境に、2つの時期に分かれる。
 前期マルクスの代表作は、なんといっても『経哲草稿』(1844年)である。古典派経済学を「疎外された労働」の観点から批判し、同時にヘーゲル弁証法を論破しようと試みた、若きマルクスの熱情が伝わる論争の書だ。この草稿に基づいて、マルクーゼ、フロムらの社会主義的人間主義、サルトルらの実存主義的社会主義が展開された。
 『経哲草稿』から僅か1年後に執筆が開始された『ド・イデ』によって、マルクスは大きく転回する。
 人間主義的疎外論的革命論を自己批判した彼は、「社会的諸関係の総体」が物象化されてきた歴史的過程を跡づけた。ここに唯物史観が誕生するのである。疎外論から物象化論へのパラダイム・チェンジは、『経済学批判要綱』(1858年)を経て、ついに『資本論(第1巻)』(1867年)に結実することになる。
  次の2つの文章を読んでいただきたい。
 「…この共産主義は完成した自然主義として=人間主義であり、完成した人間主義として=自然主義である。それは…現実的存在と本質との、対象化と自己確認との、自由と必然との、個と類のあいだの争いの真の解決である。」
 「哲学者たちはただ世界をさまざまに解釈してきたにすぎない。肝腎なのは、世界を変革することである。」
  前者は『経哲草稿』から、後者は『ド・イデ』の有名な「フォイエルバッハ・テーゼ」からの引用である。
 ヘーゲル批判を激烈に行ったフォイエルバッハに依拠していたマルクスは、フォイエルバッハを超えて、観念論的革命論から実践的革命論へと進化していく。『資本論』という頂上へ、一歩一歩着実に登っていくのである。
  後期マルクスの筆致は、冷徹である。壮年のロゴスは、青年のパトスに打ち克つ。
 『経哲草稿』と『資本論』の読後感は対照的である。それは、前期思想から発展したサルトル『方法の問題』『弁証法的理性批判』における実存主義的マルクス主義と、後期思想を徴候的に読解したアルチュセール『マルクスのために』『資本論を読む』における構造主義的マルクス主義の思想的感触の差に、引き継がれている。擬態語を用いれば、ワクワク(期待感)とガチガチ(緻密さ)の違い、と言えようか。
  3冊を読んでの率直な感想は、次の3点に尽きる。
 第1に、マルクスの創出した概念群はもはや常識になっていること。
 第2に、電脳世界を電子マネーが行き交うハイパー資本主義社会においては、生産主義に立脚するマルクス経済学の限界は明らかであること。
 第3に、それにもかかわらず、現代社会の成り立ちを解明するためには、資本主義の揺籃期に形成された画期的な業績を無視してはならないこと。この点において、マルクスを今、読み返す意味は十分にある。
  そんな月並みな思いを抱いてマルクスを経た私たちは、次回の「読む会」では、王陽明『伝習録』を読もうとしている。またしても変革を志向する古典である。

        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、ここ十数年ほどは、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.