|
■ 今月読んだ本
|
第190回 システムの外に出ること-冒険哲学の誕生 |
|
|
ここ1年ほど、気になっていた本があった。國分功一郎『中動態の世界-意志と責任の考古学』(医学書院、2017)である。
哲学の本を読むにはかなりの気合いが要る。店頭に並んでいるのを横目に、暇になったら読もう、と購入を先延ばしにしていた。いつになっても気力は充填されず、しかも4月に転勤になった関係でとても忙しくなった。これじゃあ、いつまでたっても読めないぞ。小林秀雄賞を受賞しているので、それなりに評価はされているのだろう。そこで、ぼちぼち読み始めたのである。
はっきり言って、よくわからない本だ。インド=ヨーロッパ語族には、能動態、中動態、受動態があること(受動態は中動態から分かれてきたこと)。中動態は、現代英語の再帰動詞に似ていること。言語学者バンヴェニストは、サンスクリット語、ギリシャ語、ラテン語、アヴェスタ語(ゾロアスター教の聖典に用いられる言語)に共通する、能動態のみの動詞と中動態のみの動詞を列挙している(86-87頁)。
前者は、在る、行く、生きる、流れる、這う、曲げる、風が吹く、食べる、飲む、与える。後者は、生まれる、死ぬ、ついて行く、わが物とする、寝ている、座っている、故郷に帰る、利益を得る、被る、心が動揺する、構う、気にかける、話す。國分はバンヴェニストによる議論をまとめる。「一言でいうとこういうことだ。能動と受動の対立においては、するかされるかが問題になるのだった。それに対し、能動と中道の対立においては、主語が過程の外にあるか内にあるかが問題になる。」(88頁)
プロローグは、アルコールや薬物に依存している当事者とある医師との会話である。彼/彼女が「(依存者と非依存者とでは)しゃべっている言葉が違うのよね」とふともらした言葉から、國分は「意志や責任とは何か」についての思考を紡ぎ出す。第166回で論じた『暇と退屈の倫理学(増補新版)』2011、増補新版2015、太田書店)の続編であると言ってもよい。
國分は、意志、責任、そして自由を論じたかったのだろう。「完全に自由になれないということは、完全に強制された状態にも陥らないということである。中動態の世界を生きていることはおそらくそういうことだ。われわれは中動態を生きており、ときおり、自由に近づき、ときおり、強制に近づく。…これが中動態の世界を生きていることで得られるわずかな希望である。」(293-294頁)
デリダ、ハイデガー、アーレント、ドゥルーズ、アガンペン、スピノザらが登場する本書は、言語学プロパーの本でもなく、純粋に哲学(史)の本でもない。雑誌『精神看護』の連載稿を編集したものであり、大変読みやすい。その反面、議論の詰めは甘い。自由と中動態の関係についても「雰囲気は何となくわかるよね、でも本当なのかな」という印象を抱く。『暇と退屈の倫理学』、『中動態の世界』を敷衍した精緻な自由論を期待したい。
私は、専門書以外にはハードカバーの本を買わないことにしている。本の置き場所がないという物理的な制約(と懐具合)ゆえである。もちろん例外はある。新作が刊行されると、文庫本になるのを待ちきれずに買うのは、カズオ・イシグロの小説と角幡唯介の探検紀行である。
『極夜行』(文藝春秋、2018)は、期待を裏切らないすばらしい本だ。実質的なデビュー作『空白の五マイル-チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む』(集英社、2010)に匹敵するか、それを超える。
「極夜」という言葉を初めて知った。太陽が沈まない「白夜」があるとすれば、一日中太陽が昇らない状態も北・南極圏にあることは当然である。しかし、そのことに全く気がつかなかった。北・南緯90度では、1年の半分は太陽が沈まず、太陽は昇らない。日の出と日の入りは年に1回ずつしかない。少し考えれば容易に思いつくことだが、本書を読んでとても驚いた。太陽が地上を照らすのはあたりまえで、暗闇が数ヶ月も続く状態は想像の域を超えていた。
漆黒の闇に閉じ込められたとき、人間は何を感じ思うのか。
角幡は、2012年から毎年グリーンランドに通い、極夜に北極圏を探検する準備を重ねる。夏の太陽が昇る明るい時季にコースを選定し、途中に食糧を備蓄(デポ)する。2016年12月6日から翌年2月23日まで、北緯77度47分のグリーンランド最北の村(先住民が住む集落としては世界最北)シオラパルクを出発し、GPSを用いることなく、極夜の主である月と星を頼りに、最西端付近のツンドラ高地や氷河を犬ぞりで往復する。
こう書くと、準備万端の安全な旅に思えるが、デポを白熊に食い荒らされたことによって食糧が尽き、犬を殺さなければ生き延びられない寸前の窮地に陥ったり、酷寒下で何日も続く殺人的なブリザードに襲われるなど、常に死と隣り合わせの日々が続く。無事に生還したのが不思議なくらいだ。
極夜行の詳細とサイドストーリーについて、ここで取り上げるつもりはない。角幡は一体どのような太陽を見たのか。私はこの一点だけでも本書の存在価値を認める。
地吹雪が弱まり、テントの黄色い生地に薄光が当たりはじめていた。「白くかすんだ大地の向こうに太陽が昇っていた。…唖然とするほど巨大だった。こんな大きな太陽は今までに見たことがなかった。フレアする巨大な火の玉だった。大きくて、温かくて、圧倒的で、信じられないほど丸々とした美しい太陽が、猛り狂った火の玉となって、核融合してエネルギーを爆発させて、真正面から金色の光を私に注いでいた。「わあ…すげえ…。太陽だぁ…」私は子供のような、呆けた声を漏らした。」(311-312頁)「長い、長い暗闇の旅路の果てに上った太陽、おそるべき嵐に耐えて見ることができた太陽、すべての準備、すべての苦労、絶望、驚愕、歓喜、呆然が、この太陽を見るためにあったことを、私は知った。それは私の人生で出生以来二度目の本物の光であり、そしてもう二度と見ることのできない素晴らしい太陽だった。こんなすごい太陽を見られるとは思ってもみなかった。たしかにこのとき私は太陽を見たのだ。」(315頁)
地球上のすべての物質は、生物、無生物を問わず、太陽なくしては存在しえない。人間精神もまた太陽の存在を前提にしている。4ヶ月ぶりに見た万物の中心である太陽。角幡の感動は、まさしく「筆舌に尽くしがたい」ものだった。読後感は、羨ましい、その一言に尽きる。(高名な写真家中村征夫による『極夜』(新潮社、2017)は、奇しくも角幡の滞在したシオラパルクの40年前を活写したタイムカプセルである。6歳と4歳の仲良し姉妹、マッタちゃんとトクミンゴちゃんがマイナス40度の戸外で遊ぶ愛らしい姿は忘れられない。)
私は、角幡のエッセイを読んだことがない。『探検家、36歳の憂鬱』、『探検家の日々本本』、『旅人の表現術』、『探検家、40歳の事情』などがあるようだが、全くもって食指が動かない。探検だけでは飯が食えないので、エッセイを雑誌に連載して生活費を稼いでいるのではないか、と意地悪な見方をしているからだ。
『新・冒険論』(集英社インターナショナル、2018年4月)は、飲み会の前にたまたま立ち寄った定有堂書店で見つけた本である。店頭でパラパラとめくっていると、「脱システム」、「冒険と自由」という語が目に入ってくる。角幡は『極夜行』の中で、「脱システム」という言葉を数ヶ所で使っていた。探検の具体を語る場面にはそぐわない、と違和感を抱いていた。本書を読み進むにつれ、単なるエッセイではないことに気づく。
角幡によると、「探検というのはシステムの外側にある未知の世界を探索することに焦点をあてた言葉であり、冒険のほうはシステムの外側に飛び出すという人間の行動そのものに焦点をあてた言葉」(13頁)である。探検は土地が主人公、冒険は人間が主人公である。本書は「冒険」論であり、人間のあり方を論じていることになる。
本多勝一は、冒険を「①明らかに生命への危険をふくんでいること、②主体的に始められた行為であること」(26頁)と定義する。「パイオニアワークとは常識を超えるものである」と定式化する本多は、パイオニアワーク論を深化させることはなかった。角幡は「常識=システム」と捉え、本多の後継者にならんとする。
空前絶後、史上最高の冒険行為は何か。それは、1893年から1896年にかけて行われたノルウェーの探検家ナンセンによる北極海漂流・横断である。当時の誰もが「愚の骨頂」と思った無謀な探検行は、今日から振り返っても荒唐無稽としか言いようがない。
まず、フラム号で北極海を2年間漂流(2度越冬)する。ナンセンは相棒のヨハンセンと28匹の犬と共に船を離れ、北極点をめざす。船は漂流するので、二度と船には戻れない。生還するには、広大な北極海を横切り、どこかの陸地に到達するしかない。一行は北緯86度14分という当時の人類最北到達記録を樹立する。それ以上の北行は無理と判断し、3度目の越冬を敢行。フラム号を離れて1年3ヶ月後に、北極海のど真ん中でイギリス隊と出会うのである。何たる僥倖か。
GPSはない。天測には必ず誤差がつきまとう。3度目の越冬場所がどこなのか、ナンセンはわかっていなかった。「広大な北極海のどこかにいるか分からないという彼らの不安は、世界冒険史上、最もスケールの大きな不安だったといえる。」(41頁)「これほど無防備な状態で、出会う野生動物を撃って食料にし、自分がどこにいるのかさえはっきり分からないまま、北極海のような広漠とした自然環境の中をふらふら放浪した人間は、人類史上この二人だけだろう。」(43頁)
システムとは何か。それは「人間の行動を管理し、制御する無形の体系」(79頁)である。現代のシステムを構成するのは、「より重層的かつ根茎的に絡み合ったさまざまな個別的要素」(84頁)である。システムはツリー状ではなくリゾーム状の複雑系である。
今日では、かつて最も創造的な冒険とされたエベレスト登山ですらシステム化されてしまっている。エベレストツアーなるものがあり、安全性を確保するために極度にマニュアル化されている。タレントや高齢者が登ることが出来るほどだ。
ナンセンらが彷徨した北極も例外ではない。2017年、早稲田大学の19歳の学生が、世界で約50人しか達成していない「探検家グランドスラム」(7大陸最高峰登攀、北極点・南極点到達)を史上最年少で達成した。彼女は最後に北極点に到達したのだが、飛行機から降り、残り100キロを歩いたに過ぎない。
現代では、脱システム領域がもっていた混沌や未知という要素がほとんど除去されてしまい、地球上を画一的なシステムがフラットに覆い尽くしている。脱システム的行為である冒険の現場では「①情報通信テクノロジーの発達、②ジャンル化、③人間のものの見方の変化」(90-91頁)が不可逆的に進み、システムの巨大化、堅固化がますます進んでいる。例えば、山登りの現場。百名山ブーム、山ガールブームとジャンル化した登山には、GPS機能の装備されたスマホ携行は必須とされる。情報通信機器を通してしか、山登りができなくなってしまう。
では、地理的空間的な価値観を離れた新しい脱システム化の可能性をどこに見出すべきか。角幡は、「新しい位相空間をめざす」(136頁)ことこそが地理的な視点に縛られない冒険である、と主張する。ヘイエルダールによるコンチキ号の漂流航海、北米ロッキー山脈でオオカミの群れと暮らしたエリスの体験、服部文祥のサバイバル登山(第171回参照)、そして角幡による極夜行。
最終章「冒険と自由」は、なかなか読ませる。冒険の批評性、冒険における自由が論じられていく。
脱システム化である冒険は、システムを逆照射する営為である。冒険者はシステムの境界を越えてシステムの外に出ることによって、新たな視点を獲得する。月に向かったアポロ乗組員が地球を目の当たりにしたように、システムの境界がどこにあるか、どのようなものかを発見する。冒険は批評的性格を持つ身体表現、いわば「批評する身体」であると言ってよい。
システム内にいる限り、生命の危険はない。その境界を一歩でも踏み出すとなると、システム内では隠蔽されていた死を身近に感じるようになる。「冒険の自由は常に死と隣り合わせの自由であり、その中には死も内包されていることになる。…冒険における自由ほど生きていることそれ自体を直截的、かつ創造的に刺激するものは、ほかに思いあたらない。…ぎりぎりのところまで行って戻ってきたいという生死の境界線まで行く魅力は、このように自分の生命を限界まで追いつめ、その先端でのみ触れることのできる極限の自由の快感につながっている。…システムの中ではこうした死を射程に入れた生の自由を経験することができないからだ。」(190-193頁)
角幡は、冒険者の倫理が世間の倫理と乖離していること、冒険者が自立した社会的異分子であることを重々承知している。その上でなお、システム内の矛盾や偽善をあぶりだすことができるのではないか、と問いかけるのである。
私は角幡冒険論の対蹠的思想として、ハイデガーの「先駆的決意性の哲学」とアーレントの「出生性の哲学」を思い起こしていた。2人ともシステムの内側で生を活性化することを説いたのである。(「日々是哲学」を標榜する森一郎の3部作『死と誕生-ハイデガー・九鬼周造・アーレント』(東京大学出版会、2008)、『死を超えるもの-3・11以後の哲学の可能性』(東京大学出版会、2013)、『世代問題の再燃-ハイデガー、アーレントとともに哲学する』(明石書店、2017)は、ハイデガーとアーレントの哲学を援用して、生命、世界、世代などについて考察する。『死を超えるもの』、『世代問題の再燃』は、3.11の衝撃を受けて哲学の可能性を模索しており、その真摯さには敬意を表する。)
2018年1月の「読む会」(通算第353回)では、NHKテキスト『100分de名著』シリーズの島田雅彦『汝、殺すなかれ-大岡昇平「野火」』(NHK出版、2017)を題材にした。その関係で、約40年ぶりに『野火』(原著1952、新潮文庫1954)を再読した。
島田が言うように、『野火』は反戦小説に留まらない。「『野火』を読むことは、日常化してしまった自分の行動や感情を、もういちど捉え直し、組み立て直し、再現する作業であると思います。」(95頁)
冒険が脱システム行為であるとするならば、読書行為にも冒険は潜んでいる。寝転がっていてできる冒険なんて、と角幡は嘆くだろうか。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩田 直樹
(いわた なおき)
|
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。 |
|
back number
|
|
|
告知板
|
|
|
|
|
|
|
|