Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第38回 樺太(サハリン)は入っているか

 皆さんは日本の北の端がどこかご存知だろうか。
 北緯45度33分が最北端であることを中学校時代に学んで以来、つい最近まで宗谷岬であると思いこんでいた。
  高校生が用いる一般的な地図帳『新詳高等地図』(帝国書院)を開くと、赤い国境線はエトロフ(択捉)島・ウルップ(得撫)島の間と宗谷海峡に、そして、なぜかサハリンの北緯50度線上にも引かれている。どうやらエトロフ島の北の岬が日本の最北端らしい。
  1855年に日露両国の共有地となって以降、1875年の樺太千島交換条約、1905年ポーツマス条約、1951年サンフランシスコ条約と、(南)サハリンの領有は日露間を目まぐるしく行き来した。
  昭和天皇が敗戦直後に日本全国を行幸したことはよく知られている。しかし、明治天皇・嘉仁皇太子(大正天皇)・裕仁皇太子(昭和天皇)が3代60年以上をかけて、「視覚的支配」の目的で旧植民地、全国各地を隈無く巡ったことは、原武史の精力的な研究『可視化された帝国−近代日本の行幸啓』(みすず書房、2001年)によって詳細が明らかにされるまで、広く知られていなかった。
 1907年5月から6月にかけて山陰を巡啓(そのとき宿泊した池田侯爵別邸扇邸が同行の東郷平八郎によって命名され「仁風閣」となる)した嘉仁皇太子は同年10月に朝鮮半島を訪れ、裕仁皇太子は23年4月に台湾を、25年8月に樺太を行啓している。
 テッサ・モーリス=鈴木は、『辺境から眺める−アイヌが経験する近代』(みすず書房、2000年)の中で、樺太訪問の様子を次のように描いている。
  「裕仁皇太子が1925年の夏、樺太を訪れた際、その土地の居住民が漁場で働く姿や、耕作を奨励され農地を実際に耕す先住民族の姿を見はしなかった。そうではなく、彼は伝統的なアイヌ音楽の演奏と、ウイルタによるトナカイ飼育場の披露によって迎えられた。そして、アイスクリームを食べ、ビールやフレップ・ソーダを飲んだ後、トナカイやアザラシの肉などのもてなしを受けた。」(150頁)
 韓国統監の伊藤博文が韓国併合の布石として発案し、義兵運動による治安の悪化を理由に難色を示した明治天皇を粘り強く説得し実現した韓国行啓、台湾住民による民族的自治の請願運動が相次ぐ中の台湾行啓とは異なり、この樺太訪問には緊張感がない。まるで、どこかの県で郷土芸能・料理を堪能しているかのような気楽さである。
 北海道の1.1倍の面積、南北1000kmのサハリンは40年もの長きにわたって日本の支配下にあった。朝鮮半島から多くの人々が移住し連行され、他の植民地同様、厳しい皇民化政策が行われた。現地住民の苦難は筆舌に尽くし難いものであった。
 インターネットで「サハリン」を検索すると、「サハリン航路」「サハリン鉄道の旅」が目に留まり、友好・協力を謳いながら本音は石油等の豊かな天然資源開発を目指す「日本サハリン協会」−大物政治家、大手商社が名を連ね1998年に設立−が興味を引くだけで、植民地支配に触れた項目は出てこない。
  15年にわたるアジア太平洋戦争に結実した日本帝国主義に対する反省と悔悟によって培われた私たちの歴史認識は、常に朝鮮半島、中国、台湾、東南アジア、南洋群島、すなわち、西と南を向いている。
 北の旧植民地は、集合的忘却の淵に沈んでいる。日露に翻弄され続けたサハリン民衆に対する私たちの認識は無に等しい。
 かつて、鹿野政直は『「鳥島」は入っているか』(岩波書店、1988年)を書き、日本における歴史意識と歴史学の在り方を突いた。
 私は、鹿野の言葉を「本歌取り」し、「樺太(サハリン)は入っているか」と強く問いかけたい。

        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、ここ十年ほどは、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

 バックナンバー


告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.