Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第188回 歯痛に苦しみ、歯痛史を読んだ。

 10年ぶりに歯痛(はいた)に苦しんだ。6月に入ってすぐ、左下の親知らず手前の奥歯が痛み出した。水を飲むと沁みる。疲れで歯が浮いたのだろうとたかをくくっていたが、そのうちに水を飲みこまなくても痛くなってきた。舌で触ると穴が開いているようだ。
 そうだ。10年前、15年前、20年前もこんな感じだった。今までに親知らず(正確には第3大臼歯)を3本抜いた。左上奥、右上奥、右下奥の時計回りの順である。3度とも、まず親知らず手前の奥歯が痛くなった。我慢しきれなくなり歯医者に駆け込むと「これは虫歯ですね」とその場で神経を抜かれてしまう。何回か通ううちに「親知らずも虫歯になっているので抜きましょう」となる。
 左上奥、右上奥のときはすんなり抜けた。しかし、10年前、右下奥のときはたいそう難儀だった。「横向きに生えているので、神経を傷つけて顔面麻痺になる可能性がある。大きな病院の口腔外科で手術を受けてください。」1週間後、仕事を昼で切り上げて地域の中核病院へ。軽く考えていたところ、本格的な手術室へ連れて行かれる。これまで人生の中で手術を受けたことがなかったことに気づく。部分麻酔で30分もかからなかったが、3日ほど仕事を休み寝込んだ。お岩さんみたいに顔がはれて、薬を飲んでも痛みが引かない。夜も眠れない。抜かれた親知らずは真っ黒で2つに切断され、残された奥歯は崩落しかけていた。手術の3日後に勤務校の遠足があり、生徒たちは「歩くのがたいぎい(面倒くさい)ので、休んだんじゃないか」と言っていたそうだ。友人の結婚式で運動会を欠勤したこともあるので、肝心なときにいない、と思われていたのかもしれない。
 そのときの嫌な記憶がよみがえり、歯医者に行くのを先延ばしにしていた。7月初旬には遠方で結婚式があり、市販の鎮痛剤で乗り切った。7月中旬、これ以上は耐えられない限界に達し、しぶしぶ歯医者へ。一目見て「虫歯ですのですぐに神経を取ります。」キュイーンという音にめまいを感じる。神経を抜いても隣も虫歯なので、かなりの痛みが残る。早く抜いてほしいと訴えると、「今、親知らずを抜いてしまうと、残された奥歯を支えるものがなくなり横に倒れてしまう。神経を取った歯を再建してから抜歯する」とのこと。
 7月下旬には県外出張(大会役員)、盆には同窓会幹事と地元納涼祭の実行委員でそれなりに忙しく、8月下旬に抜くことになった。今回は大きな病院へ送られることもなく、大事にいたりそうもなかった。それでも数日前から気分は穏やかならざるものがあった。麻酔液を歯茎に塗り、しばらくして麻酔注射。観念して抜歯に臨む。なかなか抜けない。ゴリゴリという音がする。そうこうしていると、スポッと抜けた。やれやれだ。舌で歯の生えていたところを探る。巨大な穴がぼっかりあいている。
 さすがに前回のようには寝込まなかった。少しはれたが、職場で顔をじっと見られることもないので大丈夫だろう。3日間、痛み止めでしのぐ。そのうちに痛みは引いていった。困ったのは、親知らずの跡に出現した巨大な穴に食べ物が入り込んでしまうことだ。「粘膜を傷つけるので無理に搔き出てはダメだ」と言われるが、グブグブうがいをしても出てこない。特に米粒はけしからん。悪意を持っているのではないかと思わせるほどに、食事ごとに実に上手に穴の中に隠れてしまう。爪楊枝でなんとか取り出す。穴が完全にふさがるのは数か月かかるとのこと。
 7月中旬から10月末まで3ヶ月以上にわたって歯医者に通い、何とか歯痛の処置は終わった。神経を抜いた奥歯を削り、その上に銀歯をかぶせ、現在では歯痛などなかったように暮らしている。
 
 親知らずを4本とも抜いてしまったのだから、しばらくは歯痛にはなるまい。喉元過ぎれば熱さを忘れるではないが、そのまま歯痛のつらさを忘れ去ってもよかった。
 しかし、それでは10回近くも歯医者に通った経験は生かされないことになる。人類がいかにして歯痛と闘ったかを調べてみよう。
 歯科学の研究書を読む気はない。一般向けに書かれたわかりやすい歯痛の歴史はないだろうか。書店の本棚をさがしていると、今年刊行された2冊の本が目に留まった。ジェイムズ・ウィンブラント『歯痛の文化史-古代エジプトからハリウッドまで』(朝日選書、2017、以下『歯痛』と略す)、大野粛英『歯(ものと人間の文化史177)』(法政大学出版局、2017)である。前者では歯痛の西洋史、後者では日本史が描かれる。アジア史、アフリカ史は入手できなかった。
 一般的な歯痛史ではなく、私の歯痛に話を限定しよう。虫歯で穴が開いてしまった。どうしようか。

 紀元前5000年頃、古代バビロニア人もまた歯痛と闘っていた。楔形文字の粘土板が残されている。深淵の神エアと天の神アヌに祈り、歯虫を追い払うまじないを唱える。魔法の石のお守りを革袋に入れて首からぶら下げる民間療法もあった。
 おまじないやお守りであれば、たとえ効かなくても体に悪影響はないだろう。しかし、実際に治療を施すようになると、かなり怪しくなってくる。
 紀元前2250頃には歯虫を燻し出すようになる。ヒヨスの種子を蜜蝋に練り込んだ混ぜ物を鉄片に載せて熱し、その煙を虫歯の穴に送り込む。その後、種子の粉末と樹脂を混ぜた詰めもので穴をふさぐ。
 紀元前1500年代半ばに神官文字で書かれた古代エジプトのパピルスには、「勘弁してくれ」と叫びたくなる治療法が紹介されている。歯痛を一時的に和らげる薬剤として阿片、ヒ素などが挙げられ、万能薬として「男根を洗った残り水」が推奨される。さらに、次のような処方箋も残されている。女性の血を熱して油に混ぜる。次にモグラを一匹殺し、油で揚げて水気を飛ばしたあと、尻の穴の糞を乳に混ぜる。しかるべき呪文を唱えながらその練りものを塗りつける。
 ヒポクラテスやアリストテレスは男性が女性より歯の本数が多いと信じていたというから、古代ギリシアの医歯学は相当にいい加減である。洗口液としては、朝一番の尿、とりわけ幼い男児の尿が最高のものとされ、歯痛には阿片ケシ、海狸香(ビーバーの分泌物)、シナモンとマンドレイク(ナス科の有毒植物)で作った麻酔性混合液やヒ素の塗布が薦められた。私は歯周病ではないけれども、「薬ではどうしても治らない場合、真っ赤に焼けた鉄で潰瘍を焼灼しなければならない」(『歯痛』33頁)との一節には背筋が寒くなってしまう。
 もっとすさまじい治療法を付け足したのは、「嘘つき歴史家の大プリニウス」であった。彼が効果を認めた民間療法には、殺された男の歯を患部で引っかくことがある。それだけではない。ぐらついた歯には顎に蛙を一匹くくりつけて固定すればよい。歯痛の予防には、毎月2回、ネズミを一匹ずつ食べる。すでに歯痛が起こっているならば、雷に打たれた木片を噛みしめ、満月のときに捕まえたトカゲの前頭骨に歯で触れるとよい。人間の頭蓋骨の中で栽培された植物の汁を飲むと、痛み止めになる。
 ローマ帝国の分裂・崩壊とともに、歯痛の治療は1000年間にわたって停滞する。歯の治療は下賤な行為とみなされ、「1500年代にもまだ、スイスの内科教授テオドール・ツヴィンガーは、医者たちに抜歯をしないように忠告し、そんなものは床屋とペテン師にやらせておくにかぎると言った。」(40頁)インチキ治療は大盛況だった。イモリと甲虫を鉄鍋で焼いた灰を歯に塗れば、歯は痛むことなく抜ける。こんなものもある。カラスの糞を虫歯の穴に入れて、ピレトリウス(キク科の植物)の絞り汁をつければ、歯は砕け落ちて抜ける。抜歯をしなくとも歯痛を取り去るには、瀉血、ヒル治療、皮膚の水泡形成、下剤、耳にニンニクを入れる、赤熱の鉄や強酸で神経を焼く、などがあった。
 どう考えても、これでは歯痛が治りそうもない。残された道は抜歯しかない。
 歯抜きが庶民にとってお楽しみのショーになっていたのは驚きである。縁日、市場、バザーが歯抜き屋の活躍の場だった。道化師、奇術師、曲芸師らが雇われて客寄せをする。いよいよ歯抜き屋が舞台に登場。寅さんのような立て板に水の口上を述べながら施術台の偽患者に近づく。施術者の手には、動物の血を浸み込ませた薄皮で包んだ歯が隠されている。口の中に手を入れ、粉か藁か剣で歯に触る。しばらくすると、偽患者は口から歯を吐き出す。これでペテンは完成だ。歯痛に悩む人たちが次々に抜歯をしていく。痛みに叫んでも、大道芸人たちに煽られて騒ぐ観客のどよめきにかき消されてしまう。
 歯抜きは多くの犠牲者を出した。1665年8月15-22日の死亡統計によると、死者総数5568人から第1位ペスト4237人を除く1331人のうち、歯の治療に起因する合併症で命を落としたのは111人で第5位。12人に1人が抜歯による死亡である。その大半は壊疽が原因であった。「中世をつうじて、床屋外科や歯抜き屋など当時の歯科施術者による殺傷率は、訓練を積んで重装備した戦闘部隊も顔負けの高さだった。」(65頁)

 日本ではどうだったか。
 縄文時代、虫歯(主に親知らず)は3本を超えることはない。室町時代になると4本を超えてくる。奈良・平安時代では、加持祈祷や医師(くすし)が処方する漢方の煎じ薬に頼った。
 平安時代の医術は本道(内科)、外科、耳目口歯科に分かれていた。室町時代には耳目口歯科から口歯科が独立。口、舌、咽喉を対象にし、歯痛の治療には、薬(甘草、細辛、丁字、乳香、巴豆、明礬、沈香、胡椒、紅花、犀角など)、灸、烙鉄(火で焼いた鉄の棒を患部に当てる)などを用いた。『花園天皇宸記』1313年5月17日の項には、「朝より歯痛有るに依り、〔丹波〕冬康朝臣を召し、件の歯を取らしむ。相違なく取らしむ。更に苦痛無し。誠に達者と謂ふべし。凡そ歯に於ける名誉の医師なり」(『歯』6頁)とある。歯痛で顔がひどくはれ、あまりの痛さで食事ができなくなった末の抜歯であった。
 江戸中期には、草烏頭(トリカブト)などの歯落薬を歯肉に塗り、腫瘍の切開や抜歯に用いた。もちろん、神仏への祈願、絵馬の奉納、まじない、鍼灸、民間療法(焼き塩を布に包み噛む、大根の絞り汁を痛む方の耳に入れる、もぐさの煙を鼻の穴に入れ口から吐き出す、等々)も盛んに行われた。
 庶民の虫歯本数は室町時代以降、あまり変化はなかった。しかし、エリザベス1世(『歯痛』70-71頁)、ナポレオン妃ジョゼフィーヌ(108-109頁)、ジョージ・ワシントン(235-241頁)の例に見られるように、日本でも同様に上流階級で虫歯が多くなっていた。
 芝増上寺の徳川将軍墓の改葬時に解剖学者が頭蓋骨を調べたところ、将軍と婦人たちの虫歯は平均7本であった。第14代家茂はひどかった。30本が虫歯におかされていた。その結果体力が低下して若死にしたのではないか、という説もあるようだ。
 史料の多い江戸時代では、抜歯には次に挙げる6つの方法がとられていた。①弓と矢で抜く方法。弦を抜く歯にかけ、背後から助手が頭を押さえる。②銅線や三味線の糸などを歯に引っかけて抜く方法。③木綿と棒・木槌を歯に当て叩いて抜く方法。④釘抜き用型の鉗子や歯鋏で掴んで抜く方法。⑤尖端が扁平な鉄棒で残根を抜く方法。⑥指で歯を掴んで抜く方法。
 歯抜きが見世物だったのも、ヨーロッパと同様だった。居合い抜きや独楽廻しなどの大道芸で客寄せをし、歯周病で歯がぐらぐらしている者をサクラにして、ショーとして歯を抜いた。その際、上記の方法②⑥が用いられたが、香具師は握力をつけるために、ふだんから木の板に打った釘を指で抜く訓練をしていたという。

 麻酔薬が開発されるのが19世紀、X線、歯科用椅子の導入は20世紀に入ってから、超高速回転ドリルの利用はここ50年ほどである。
 もし私が、中世ヨーロッパや江戸時代に生まれていたなら、大道芸人に囲まれて抜歯を施され、命を落としていたかもしれない。古代バビロニア・エジプト・ローマだったら、モグラやカラスの糞、ネズミ丸ごと、人間の尿を無理やり口に突っ込まれていたかもしれない。
 それに比べれば、現代の歯医者は天国ではないか。今まで嫌っていた消毒の臭い、キュイーンという音だって、天国の香り、心地よい子守唄に思えてくる。

 本稿では取り上げなかったが、『歯痛の文化史』には近代歯学の歴史が、『歯』ではお歯黒、歯みがき、入れ歯、そして歯科医学の発展が、豊富なエピソード、図版を交えて詳しく語られる。
 10年ぶりに歯痛で苦しんだからこそ読んだ2冊の本。大げさな物言いをすれば、私の歯痛と人類の歯痛史がクロスオーバーした壮大な読書体験であった。
 今度また歯痛が襲ってきたら、再読してみようか。むろん、そうなる日が来ないことを願っている。


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.