|
■ 今月読んだ本
|
第20回 「浮遊する大衆」の着地点はあるのか
|
|
私が物心ついた60年代後半、周りにはつぎの当てたズボンをはき、青ばなを垂らした子供たちがたくさんいた。人々は貧しく生活空間は狭かった。
|
佐野真一著『宮本常一が見た日本』(NHK出版、2001年)、『旅する巨人−宮本常一と渋沢敬三』(文藝春秋、1996年)には、アカデミックな世界とは無縁で生涯4000日、16万キロを踏破し民俗学の調査と地域振興に奔走した宮本と、「日本資本主義の父」栄一の孫で日銀総裁、大蔵大臣までつとめたが、自らの天職は使命は学問を高めることだと若き日に決意し、現在の貨幣価値で換算すれば100億円以上の資産を学問振興にあてた敬三のパトロネージュ精神が膨大な取材に基づいて克明に記されている。
|
私は、宮本が描いた「忘れられた人々」、「庶民」が「大衆」へと変貌し、コンヴィニエンス・ストアに象徴される「快適」な生活を求める行き末に思いを致さざるを得ない。
|
私は、かつてのムラ社会にノスタルジアを抱き、この国から道徳心が失われた、と嘆く道学者ではない。近代化の必然としての大衆化はやむを得まい。ただ心配なのは、「浮遊する大衆」が、大規模な構造転換の過渡期を経た後に、果たして着地点を見出すことができるのだろうか、という点なのである。
|
|
|
|
岩田 直樹
(いわた なおき)
|
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、ここ十年ほどは、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。 |
|
|
告知板
|
|
|