Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第129回 空漠の旅檀一雄『火宅の人』を読む

 2008年に「深夜特急・最終便」と銘打った沢木耕太郎『旅する力』が刊行された。文庫本になってから読むのを原則としているので、ずっと待ち望んでいた。最近は一年も経たないうちに文庫になる本が多いが、なかなかそうはならない。早く読みたい。待ちくたびれた頃に、4月になってようやく新聞広告が出た。
 副題に「深夜特急ノート」とあり、帯には「<最終便>が発車します。バックパッカーのバイブル『深夜特急』誕生前夜の秘話の数々」とあるから、もちろん、内容は『深夜特急』に即している。
 『旅する力』を読み進めるうちに、「あれっ」と思う。この本の中で、沢木は、ノンフィクション・ライターとしての自分の半生を回顧している。半ば自叙伝と言ってよいかも知れない。しかし、言葉の端はしに、「俺は単なるトラベル・ライターではないぞ」という含みを強く感じる。私には、沢木=『深夜特急』のイメージしかない。世間の人々が沢木に抱くイメージを、彼は、なんとか払拭しようとしているのではないか。
 ノンフィクション・ライターとしての沢木耕太郎の作品をきちんと読んでくれ、というメッセージを読み取った私は、ホーチミンからハノイまでバスで走破する『一号線を北上せよ−ヴェトナム街道編』(2003、講談社文庫2006)を読み始める。旅行記は私にとってなじみ深いジャンルだから、という単純な理由からである。
 その後、世界的名声を得ているクライマー山野井泰史の奇跡の生還を題材にした『凍』(2005、新潮文庫2008)、講談社エッセイ賞を受けた洒脱な『バーボン・ストリート』(1984、新潮文庫1989)を読む。沢木の能力は、相当にレベルが高い。とりわけ『凍』は出色の作品であり、絶望的な危機下における死からの脱出行、その臨場感を描き切った筆力は実に大したものだ。山野井夫妻が知人(沢木)を連れて、難峰ギャチュンカンの麓を再び訪れ、山行で残したゴミを回収するシーンは、実に感動的だ。「旅の終わり」が深く刻印される名場面だろう。
 なるほど、沢木が『深夜特急』以外の作品を読ませたかった気持ちはよく理解できる。『深夜特急』は彼の人生にとってのメルクマールではあるが、その後の自分の営みにも目を向けて欲しい、という思いは、『凍』一作で十分に伝わってくる。
 3週間付き合った沢木ワールドからそろそろ脱け出そう。そう思っていた矢先、沢木の作品群の中に『檀』(1995、新潮文庫2000)があることを知った。

 ダン・カズオ。その響きで私が即座に連想するのは、リリシズム、函入り布製カバー、の二つである。
すっかり黄ばんでしまった『リツ子・その愛』、『リツ子・その死』(いずれも1950、新潮文庫、1977年・第41刷)。この連作は、幼子・太郎を遺して結核で逝く妻を見つめる純粋な愛の眼差し、生の賛歌、文体の清冽さ、等々、語るに尽くせない深い印象を、高校生の私、人生が何物であるか全く見当もつかぬ夢見る若者に与えた。
 檀一雄(1912−76)は、一般に最後の無頼派として知られる。佐藤春夫の弟子で、太宰治(1909−48)の親友。『小説太宰治』(1949、岩波現代文庫2000)は、1933(昭和8)年の出会いから1943年までの濃密な「常軌を逸した」交友を活写した佳品である。
 『リツ子』を読んだ高校生の私は、檀が自己破滅型の作家であることを知らなかった。檀に再び出会ったのは、その数年後、大学生協で、函入り布製カバーの豪華本『火宅の人』を見つけたときである。大学生の私は、その隣りの福永武彦『死の島』二巻本を買い求めた。もちろん、その頃には、檀一雄が『リツ子』だけのリリックな作家でないことくらい知っていた。愛人と山の上ホテルで同棲し、妻子を顧みない不道徳きわまりない人間が遺した『火宅の人』は、当時の私にとって、何か触れてはならないもののように思えていたのだ。

 『檀』の存在を知った上では、『火宅の人』をまず読まなければならない。妻・ヨソ子に取材した『檀』を先に読んでしまっては、フィクションとして書かれた『火宅の人』の面白味は半減してしまう。事実と小説を比べ、どこが同じで、どこが異なるのか、それだけに関心を絞って、小説を読むことになりかねない。これは、最悪の読み方だろう。
 「私」というプリズムを通している限り、すべての小説は「私小説」だ。そうは言っても、自分の身辺の些事に終始する日本的な私小説は、性格を少しく異にしていよう。この種の小説には、近年、食指が動くことはない。
 『火宅の人』はとにかく長い。文庫本・上下巻で950頁もある。いくら読んでも進まない。「私小説はこれだから嫌だ」と率直に思う。『檀』を読むために、仕方なしに付き合うのである。
 1961年から1975年まで書き続けられた連作は、当初、『惑いの部屋』を通しタイトルにする予定であった。しかし、似た題名の小説があることから、1967年頃に『火宅の人』という仮題をつけた。
 
 「火宅」とは何か。「仏語。この世の、汚濁と苦悩に悩まされて安住できないことを、燃えさかる家にたとえた語。現世。娑婆。」(小学館『国語大辞典』1981)
 『国語大辞典』の「火宅」の項には、「火宅の車(車舟)・出舟」の記述もある。 
それによれば、「法華経 譬喩品」には、次の譬えがあるようだ。火災の起こった家の中で夢中で遊んでいる子どもを救うために、父親は、門外に羊車、鹿車、牛車があると言って救い出す。この世の迷いを逃れるための仏の教えである、と。
 愛人・恵子との生活に溺れ、一時は四軒の家を持っていた檀(小説の中では桂を名乗る)。浅草と目白のアパートには恵子、石神井の家には妻と5人の子ども、そして、南田中には実母が暮らす。それだけではない。ヨーロッパに長期滞在したときは、現地にいる日本人女性と関係を持つ。
 いくら無頼派だと言っても、この乱れきった生活には、思わず眉をひそめたくなる。「火宅」とは、まさしく檀にふさわしい語ではないか。
 しかし、「火宅の車」の譬喩を知ると、「火宅」を否定的な意味のみで捉えるわけにはいかなくなる。此岸において、人間は愚かな行いを性懲りもなく繰り返していく。迷い事のみ多い現世から脱するため、私たちは一時的に「火宅」に滞在しているとするならば、「火宅」とは、思う存分、欲望のままに人生を生き、やがて死を迎える舞台と考えることもできる。
 
 檀は実に健康そのものの人間だった。中国で除隊後、大陸を何ヶ月も放浪するが、病を得ることはなかった。水泳と料理、趣味はその二つだけである。夏には、川でも海でも泳がずにはいられない。国内でも海外でも、その土地の市場に顔を出し、台所を借りてまで料理を作ってしまう。
 妻ヨソ子によれば、小説の中では「のんだくれ」のように自分を描いているが、実際はそんなことはなく、また、非常識的な言辞を吐くこともなかったらしい。

 あるとき、先妻の遺児・太郎が警察沙汰を起こした。鎌倉の知り合いを訪ねたところ不在だったので、近所の外人宅に忍び込み、ライカのカメラや、軍人の認識票を盗んだ。警察署に隣接する古道具屋で売ろうとしたところ通報があり、捕まったのである。ライカは父が持っており、また、戦死したときに役立つ認識票は物珍しかったから。父を困らすためだけの小さなコソ泥である。
 小説には、愛人と暮らして家に帰らない桂に対して、警官が、もう少し家庭環境を改善すべきではないか、と忠告するシーンがある。
 桂は応じる。破局に落ちているのは私だ。私は自分なりに誠実に精一杯に生きている。どんな人間だって、それぞれの環境を背負って生きている。私も、私なりに生きることをやめるわけにはいかない。戦っているからこそ、破局もあるのじゃないか。手を拱いていたら、破局なんぞない。どんなに悪影響があろうと、生きている姿のままの私から、子どもはそれなりのものを汲みとって大きくなる以外にはない、と(『火宅の人』上巻291−294頁)。
 妻によれば、この場面は全くの創作であるという。「穏やかに説諭する警官に向かって、(中略)非常識を嫌う檀にそんなことができるわけがない。素直に相手の言うことを聞いていた。」(『檀』109頁)

 事実と小説との違いを、ここで論じたいのではない。檀は、なぜ一席ぶたなければならなかったのか。私が取り上げたのは、この場面が象徴的であると考えるからだ。
 さらに、5年をともに過ごした恵子と別れ、葉子と九州を放浪する末尾に近いシーン。
 「お葉と二人して、手に手を取りながら、九州の果から果を、アテもなくうろつき歩いていた一時期ほど、私にとって不思議な時期はない。」(『火宅の人』下巻340頁)
 「アテなしの……、融通無碍の……、夢まぼろしの……、人間の生滅の……、はかない正覚を得るような心地」(下巻342頁)。

 『火宅の人』の末尾では、「空漠」という語が幾度か出現する。空漠、何もない果てしなく広がる荒野…。
 
 『檀』の読後感は、「ふーん、そうだったのか」に尽きる。生を謳い上げる『火宅の人』を引き立てる役回りでしかないようだ。当初の目論見では、『檀』を読むために仕方なしに『火宅の人』を読む、ということだったが、『火宅の人』を読んだ後では、消化試合のような感じすらあった。

 昨夏、北海道の道南を車で走った。もちろん一人である。渡島半島の最も狭い部分、日本海側の熊石から噴火湾側の八雲に抜ける峠道(熊石国道)。急に霧があたり一面を覆い、30メートル先も見えなくなってしまった。恐る恐る車を走らせると、突如、ヘッドライトが光る。そして、すぐに世界が真っ白に塗りつぶされる。空無への旅。
 『火宅の人』を読みながら、なぜか、私はその光景を思い出していた。




        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.