Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第79回 「神の法」と「人の法」−イスラーム世界と共生できるか(上)

 「ロシアの不法占拠が続いている」「我が国固有の領土である北方四島」(外務省ホームページ上の文言)周辺水域において、8月16日、日本漁船の銃撃・拿捕事件が発生し、乗組員4人のうち1人が死亡した。私は、首相・外相が即刻抗議するものと思っていた。
 予想に反して、その後の対応は実にゆっくりしている。事実確認に時間がかかったのはやむを得ないとしても、事件発生後12日たって、ようやく日露電話外相会談。現時点(9月7日)では、首相官邸、内閣官房の正式なコメントはない。
 外交に関して専門的な知識を持ち合わせていない私は、自国民が領土内で、他国によって何らかの形で生命を落とした場合の対応がいかなるものか、全く知らない。
 素人の戯れ言とお許しいただけるならば、「我が国固有の領土」である竹島問題、「我が国固有の領土」内における北朝鮮による拉致事件と比べて、政治家、とりわけマスコミのトーンが異なることが気になる。東シナ海の日中中間線上に位置する春暁油田・ガス田開発に対する政府の抗議にも、力強さを感じない。
 年間LNG総輸入量の1割弱を賄う「サハリン2」に象徴されるように、日本のエネルギー戦略はロシア抜きには語れない。原油価格が高騰する中、世界中が「エネルギー資源争奪症候群」に罹患している。自国権益を守る上でのダブル・スタンダード−対アメリカ外交を考慮するとトリプル・スタンダード?−が透けて見えてくる。
 私は排外的なナショナリズムには与し得ないが、健全なナショナリズムには賛同する。国民国家の枠を軽やかに超えるポストモダン思想は凋落した。国民国家は生き残りをかけ、経済のブロック化(FTA)を急速に進めている。当分の間、カント的、あるいは柄谷的な世界共和国の出番はなさそうである。だからこそ、住民の福祉、安全を最優先に確保し、私たちが安心して暮らしていける国家を望むのである。
 前置きが長すぎた。
 異質な文明と共生できるか、という文明論的な大テーマを解明することはもちろんだが、エネルギー確保のために、また、9.11以降の安全保障のために、13億人が属するイスラーム世界を理解することは最重要課題の一つであろう。
 イスラーム世界について、今まで何冊か読んできた。岩波新書に限っても、広河隆一『パレスチナ』(旧版1987年)、片倉もとこ『イスラームの日常世界』(1991年)、山内昌之『民族と国家−イスラム史の視角から−』(93年)、『イスラームと国際政治−歴史から読む−』(98年)、藤村信『中東現代史』(97年)。各論を追って断片的に読んでいくと、「木を見て森を見ず」の状態に陥ってしまう。
 1998年刊行時に読んだ中村廣治郎『イスラム教入門』(岩波新書)を再読してみた。98年当時はその客観的な記述に物足りなさを感じたが、ポスト9.11の今日、淡々とした行論は逆に新鮮である。
 私が、最もわからなかった点は、「人の法」=近代法体系と本質的に異なる「神の法」=イスラーム法(シャリーア)とは何か、そして、近代国民国家が地球上を覆う21世紀にいたっても、なぜ、ムスリム(イスラーム教徒)としてのアイデンティティーの強度が「○○国民である」という国家への帰属意識のそれを大きく凌駕するのか、という点であった。
 イスラーム法の法源は4つある。第1に「神の言葉」コーラン。当然、法文の形態をなしていないので、実際の適用には向かない。第2にスンナ。ムハンマドが示した範例であり、ハディースと呼ばれる伝承によって知ることができる。第3がイジュマー。各時代における全ムジュタビト(法解釈者)の法判断の一致を示すが、共同体の判断であり無謬とされる。そして、第4の法源が、キヤース(類推)。コーランやスンナにおける類似の判断からの推論である。
 本書において、イスラーム教の歴史、分派、規範、儀礼、神秘主義等が丁寧に解説されている。イスラーム教の基本知識を得るには、おそらくこの1冊で大丈夫だろう。
 イスラーム法が「神の法」であることは理解できる。しかし、学問的な記述からは、現実世界で日々暮らしている民衆の息遣いは感じられない。
 そんなもどかしさを感じていたとき出会ったのが、内藤正典『ヨーロッパとイスラーム−共生は可能か−』(岩波新書、2004年)、『イスラーム戦争の時代−暴力の連鎖をどう解くか−』(NHKブックス、2006年)である。
 内藤は、科学哲学・科学史から地理学に転じ、シリアの農村を手始めに、トルコ、ヨーロッパにおけるムスリムの実態を調査している社会学者・地理学者である。イランの農村で現地の人々と生活を共にした先駆的なフィールドワーカー・故大野盛雄氏の学統に連なっていると言えようか。
 内藤の姿勢は一貫している。制度化された学問枠組に縛られていては、人々の生の声に耳を傾けることはできない。「読み書きもままならない移民から国家の指導者にいたるまで、あらゆる人間と対話を重ねることで、独自の方法を考えださないと、問題に直面する人間の姿を見失ってしまう。情熱、悲哀、鬱屈、狡猾、さまざまな人間の本性があふれる対話こそ、私の研究方法の中軸をなしている。」(『ヨーロッパとイスラーム』あとがき)
★(下)へつづく

        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、ここ十数年ほどは、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.