|
■ 今月読んだ本
|
第80回 「神の法」と「人の法」−イスラーム世界と共生できるか(下)
|
|
|
「目から鱗が落ちる」といった月並みな表現を使いたくはないが、上記の2冊を読む間、何度もそういう思いに駆られた。
例えば、「アル・カイーダ」について。ウサマ・ビン・ラーディンが率いるとされるテロ組織「アル・カイーダ」は、固有名詞ではない。「アル」は定冠詞、「カイーダ」は「基地」、「拠点」を意味する。アラビア語では形容する言葉は後ろから係るので、名称の似た組織はいくらでも存在する。日本の暴力団の名称に何々「組」とついているのと同じである。日本で、「組」という名称がついているから同じ暴力団だと断定することができないように、「アル・カイーダ」の語ではじまる組織だからといって、ウサマ・ビン・ラーディンに関係すると断定できるはずもない。
例えば、テロ組織について。イスラーム共同体(ウンマ)を防衛するためにジハード(聖戦)を遂行する「組織」なのだから、軍隊のように、ピラミッド構造の指揮系統を連想しがちである。むろん、そのような組織も存在する。ヨーロッパであれ、アジアであれ、ムスリムの住む地域でイスラーム共同体を弾圧するような不公正な事態が発生し、他の手段で解決しがたい状況にあれば、イスラーム的に正しく生きようとしているムスリムの中からジハードを敢行する人々が出てきても何ら不思議ではない。その場合、志を同じくする数人の間に、リゾーム(根茎)状のネットワークを構築している場合が多い。ムスリム社会には、絶対的な指導者は存在しない。したがって、現在進行中の「イスラーム戦争」は、「テロ組織」対「国家」の戦争ではなく、個人と国家の間の「非対称の戦争」なのである。
例えば、自殺について。日本では年間3万人以上の自殺者が出ており、大きな社会問題になっている。しかし、ムスリムは自殺しない。イスラームは自殺を禁じている。神によって与えられた生命を人間が勝手に絶つことは、絶対者たる神に対する背信行為であり、絶対的に禁じられている。自殺者は、正規の葬儀をしてもらえず、来世において楽園(天国)に行くこともできなくなる。コーランによれば、自殺者は死後も永遠に地獄の業火に苦しめられ、どろどろした膿のようなものを飲まされ続ける。だから、現世がつらくとも「死んだ方が楽」とは到底言えない。どんなに世俗化したムスリムでも、来世の存在は信じている。ムスリムは皆、死後は必ず楽園が待っていると信じているのである。(国家のために殉じる発想をもっていないムスリムが、神に殉ずるジハードによって死んだ場合、来世での楽園暮らしが約束されている。)
|
イスラーム教は、現世主義の宗教である。現実世界を徹底して肯定する。快楽に歓びを見出し、イスラームの教えの範囲内で、貧しくとも人生を楽しめばよい。
西欧近代が創出した科学技術−実は中世イスラーム世界の学問に端を発する−を駆使し、経済的に豊かになることは、咎められることではない。プロテスタンティズムに内包されていた禁欲主義とは無縁である。商売で儲ければ、弱者に喜捨を施すことで善行を積めばよい(喜捨は、一種の「所得の再分配」であろう)。
内藤は、次々と起きる爆破テロが多くの人命を奪っていることを、厳しく非難する。彼に向かって、「ジハードのためには犠牲になる人間が誰であっても許容される」と言明した一人のイスラーム指導者には、「率直に言って愕然とし怒りを覚えた」という。
600年以上も続いたオスマン帝国に見られるように、イスラーム世界は異教徒(ユダヤ・キリスト教徒)を排斥しない。ほとんどのムスリムは平和主義者であり、テロを容認していない。
|
内藤によってイスラーム世界が何となくわかった気にはなった。だが、およそ150年前にウェスタン・インパクトを受け、脱亜入欧してしまった私たちにとって、国民国家より宗教が優先されることは、皮膚感覚として「腑に落ちる」とは言い難いのではないか。
『ヨーロッパとイスラーム』『イスラーム戦争の時代』の価値は−本稿では取り上げなかったが−、ドイツ、オランダ、フランス、イギリスにおけるムスリムの状況が克明に描かれている点にある。また、1987年と97年にEU加盟を申請して拒否され、ようやく2005年から正式加盟交渉が開始されたトルコに対する西欧のダブル・スタンダードについての50頁にわたる丹念な記述も収穫である。
|
十字軍の時代から、ヨーロッパ世界はイスラーム世界と衝突してきた。戦後の中東情勢は、ヨーロッパ列強、ことに英仏が作り上げたと言っても過言ではない。また、イスラエルを支援するアメリカを、イスラーム共同体は支持しない。
1993年、ノルウェーの首都オスロにおいて、PLOとイスラエルの間に劇的な和平合意がなされた。橋渡しは、ノルウェーの社会学者と外相の二人で、8ヶ月間にわたる15回の秘密交渉の成果であった。いわゆる「オスロ合意」の調印式は、クリントン大統領を保証人としてワシントンで行われたが、直前までアメリカには一切知らされていなかった。ノルウェー外交の鮮やかで驚嘆すべき功業だった。
日本外交に、オスロ合意ほどの力業を期待するのは酷だろう。しかし、研究と政治の緊密な連携によって、植民地支配という「負の歴史」故に欧米諸国には不可能な外交交渉が、日本だからこそ可能な局面が必ず生じてくるはずだ。
かつて、ルース・ベネディクト『菊と刀』に代表される日本研究がアメリカの対日政策に大きな影響を与えたように、大川周明、井筒俊彦(デリダが来日時、「マエストロ・イヅツはお元気か」と尋ねたエピソードがあるほどだ)らの著名な学者を輩出した輝かしい伝統のあるイスラーム研究が、日本外交を導く日が来ることを望んでやまない。
|
|
|
|
|