Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第112回 翻訳二題(下)−抄訳の危うさ−


  ベルナルド・ベルトルッチ監督作品『ラストエンペラー』(1987年、イタリア・中国・イギリス合作)は、強烈な印象を残した映画である。アカデミー賞9部門を獲得(坂本龍一らが作曲賞を受賞)した名作だったが、ジョン・ローン扮する溥儀(1906−1967)がコオロギを飼う象徴的なシーンは忘れられない。
 孫文『三民主義』で辛亥革命を学んだ私たちは、革命派の敵であり死に瀕している清朝のインサイド・ストーリーを『ラストエンペラー』の原作に求めた。「禁じられた城」の中で、西洋人としてただ一人暮らしたジョンストンの回顧録『紫禁城の黄昏』(1934、岩波文庫、入江曜子・春名徹共訳、1989)である。
 翻訳者の一人である入江曜子の著作として『溥儀−清朝最後の皇帝−』(岩波新書、2006)を既に読んでいたので、安心してジョンストンの著作を読みはじめた。

 多くの人がそうであるように、私も解説やあとがきを先に読むことが多い。『紫禁城の黄昏』には「夢の継承−あとがきにかえて−」(479−507頁)という長い訳者解説が付されている。その内容は、と言えば、とても勉強になるごく普通の解説であり、「ふーん、そうなのか」とうなずきながら読んでいた。ところが、である。末尾にさりげなく、次のように書いてあるのだ。
 「原著は本文二十五章のほか、序章、終章、注を含む大冊であるが、本訳書では主観的な色彩の強い前史的部分である第一〜十章と第十六章「王政復古派の希望と夢」を省き、また序章の一部を省略した。注は主として引用の原典にかんするものなので、これも省略して、一部を訳注にくりいれた。念のため削除部分を示しておく。(略)」(504−505頁)
 実に奇妙な文章である。このような翻訳上とても重要なことがらは解説の冒頭に書くべきではないか。凡例(9−10頁)には、削除部分について一言も触れられていない。

 岩波文庫には30年以上もお世話になっている。私の内的生活を支えてくれた、と言っても大袈裟ではない。ソクラテス・プラトン、アウグスティヌス、マルクス・アウレニウスらの古典世界の哲学者・神学者から、ベルグソン、フッサール、レヴィナスらの20世紀の哲学者たちまで、そして、夏目漱石、森鴎外、川端康成、永井荷風、太宰治、横光利一、トルストイ、ゴーリキー、ロマン・ロラン、プレヴォー、モリエール、バルザック、ゲーテ、トーマス・マンらの作家たち。岩波文庫で読んだ作品が脈絡もなくたちどころに思い浮かぶ。古今東西の名著を、原典と優れた訳注、解説を付して安価で刊行し続ける姿勢には、常に敬意を表している。

 『紫禁城の黄昏』の本文を読む前から、率直な疑問を抱いた。こんなことは滅多にない。
 「主観的な色彩の強い」という理由で岩波文庫が著作の一部を削除したことは、その例を管見では知らない。回顧録は、そもそも「主観的な色彩の強い」ものであり、明らかな記述・記憶の誤りは、訳注または本文中の括弧書きで正せばよいだけである。
 原注を削除した点も納得がいかない。私のように、面倒なので原注もろくに読まない読者であれば、それもよかろう。しかし、研究者たちも目を通すであろう岩波文庫は、それでは困る。実際、私がよく手に取る思想関連の岩波文庫には、うんざりするほどの原注と訳注が載せられている。本文と注を併行して読むと、本文の流れがわからなくなり、何度も読み返すことになる。かえってそれが本文を深く読みこむことにもなる。

 完訳本は刊行されていないのだろうか。アマゾン・コムで検索してみる。祥伝社からハードカバーが2005年に、祥伝社黄金文庫(中山理−麗澤大学学長−訳)として2008年10月に刊行されていることがわかり、早速、文庫版に目を通してみた。
 渡部昇一による「監修者まえがき」では、いきなり強烈なストレートパンチが読者を襲ってくる。「岩波文庫版は、中華人民共和国の国益、あるいは建前に反しないようにという配慮から、重要な部分を勝手に削除した非良心的な刊本であり、岩波文庫の名誉を害するものであると言ってよい。」(10頁)
 祥伝社文庫版は、岩波文庫版と異なり、翻訳のスタンスがきわめて明確である。岩波文庫版は最も肝心なことを最後に「付け足し」のように語ったが、祥伝社文庫版はそれとは正反対に、主張を前面に押し出している。
 本稿では、祥伝社文庫版と岩波文庫版を、「主観的な色彩」を相対化しながら読み比べてみたい。

 私は、何も「抄訳がだめだ」と言っているわけではない。中公クラシックス版『三民主義』もまた抄訳である。「民族主義」の章はすべて掲載されているが、「民主主義」「民生主義」は要約となっている。『三民主義』の心臓は「民族主義」であり、未だ十分に練られていない「民主主義」「民生主義」は要約でもその思想を知ることは可能だ。
 しかし、『紫禁城の黄昏』は、前半部分を削除しては、この本の価値が半減してしまう。それはなぜか。

 レジナルド・F・ジョンストン(1887−1938)は、エディンバラ生まれの外交官である。エディンバラ大学に入学、その後、オックスフォード大学を卒業し、イギリス植民省に入省。戊戌の政変によって変法自強策が失敗した1898年に香港に配属されている。1904年から17年にかけてイギリスの租借地・威海衛の弁務官・行政長官を務めた。1918年、帝師就任の要請があり、翌19年から25年までの6年間、紫禁城の内側で過ごした。その後、1930年に威海衛を中華民国に返還、イギリスに帰る。1931年から37年までは、ロンドン大学東方学院の主任教授を務め、1934年に本書を刊行した。引退後は、スコットランド西方の湖に小島を買い求め、そこで生涯を閉じた。
 ジョンストンの経歴を見ればわかるとおり、彼は大英帝国の生粋のエリート外交官、立憲君主主義者である。あまりに中国に深く関わりすぎたために香港総督の地位を逃したという噂もあるほどに、権謀術数の渦中にいた人物である。『紫禁城の黄昏』は、ジョンストンが香港に上陸した1898年にはじまり、中国を離れた1930年に−最後の数頁を除いて−幕を下ろす。
 ジョンストンは、紫禁城の内側の様子だけを書いたわけではない。清朝がどのように自壊し、辛亥革命がいかに失敗したかを、自らの知り得た情報を再構成することによって描こうとしたのである。後半の溥儀が登場する各章は大変興味深いが、前半部分を削除した岩波文庫版を読むだけでは、本書の価値は理解できない。

 祥伝社文庫版の章立てを列挙してみよう(丸数字は岩波文庫版の章番号、括弧内は章名)。
 第一章「一八九八年の改革運動」、第二章「改革運動の失敗」、第三章「反動と義和団事件 一八九八年〜一九〇一年」、第四章「光緒帝の晩年、一九〇一年〜一九〇八年」、第五章「西太后慈禧」、第六章「革命、一九一一年」、第七章「満洲帝室の「優待条件」」、第八章「宣統帝と洪憲皇帝」、第九章「張勲と一九一七年の復辟」、第十章「松寿の自叙伝」、第十一章「紫禁城 一九一九年〜一九二四年」@、第十二章「帝師たち(清室の教師たち)」A、第十三章「黄昏の満洲朝廷(黄昏の満洲宮廷)」B、第十四章「内務府」C、第十五章「いまだ翼なき龍(龍いまだ幼く)」D、第十六章「君主主義者の希望と夢」、第十七章「落ち着かぬ龍(龍は目醒める)」E、第十八章「龍羽ばたく(自分の翼ではばたく)」F、第十九章「龍と鳳凰」G、第二十章「陰謀と策略(陰謀と計略)」H、第二十一章「御苑(紫禁城の庭園)」I、第二十二章「夏宮(夏の宮殿)」J、第二十三章「十一月五日」K、第二十四章「檻に入れられた龍(囚われの龍)」L、第二十五章「龍の飛翔」M、終章「龍、帰郷する(龍、故郷へ帰る)」N。
 岩波文庫版では、祥伝社文庫版の本文約800頁のうち約300頁、さらに原注約50頁が翻訳されていない。
 私は、第七章「満洲帝室の「優待条件」」の削除は本書後半(第十一章以降)の理解を妨げ、第十六章「君主主義者の希望と夢」の削除はジョンストンの政治的立場を見えなくするために、翻訳書としてはの価値を大幅に減じると考えている。
 なぜ、辛亥革命以降の14年間も、溥儀は紫禁城で平穏な日々を送ることができたのか。革命後に無一物になったはずの溥儀がどのようにして生計を立てていたのか。私にとってずっと大きな疑問であった。革命派と満洲帝室の間に結ばれた8箇条の「優待条件」は世界史の教科書には載っていない。
 それによると、退位後も大清皇帝の尊号は存続され、毎年400万ドルの助成金が中華民国から支払われる。いずれは夏宮に移ることになるが、当面の間、紫禁城に居住できる。陵墓は中華民国が保護する。宮中の職員は宦官以外はそのまま留用され、近衛軍は中華民国国軍に編入され、俸給は従来通り支給される。1924年11月5日、■(ミ馬)玉祥という伝統に縛られないクリスチャン将軍−今日風に言えばKY将軍−が紫禁城を占拠するまでは、溥儀は南北961m・東西753mの紫禁城内で、散財しながら大清皇帝でいられたのである。
 第十六章「君主主義者の希望と夢」は、満洲が外蒙古(新疆)、チベットと合流して満蒙帝国として独立する可能性、また、日本の支援による満洲国建国を予言するかのような1919年の動き、リットン報告書への疑念、等々、今日では否定されるべき内容が書かれている。しかし、当時の中国は軍閥割拠のまさに戦国時代であり、さまざまな動き、情報が錯綜していた。君主主義者ジョンストンは、大英帝国のように皇帝を戴いた立憲国家こそが最善の国家形態であると考えているのだから、第十六章が今日から見て間違っているとしても、削除すべきではない。どう転ぶかわからない現在進行形の可能性を感じさせる点では、訳注等で指摘しつつも残すべき章である。岩波文庫版は第十一章以降の抄訳であるはずなのに、第十六章を削除したのは不自然だと指摘されても仕方あるまい。
 渡部が指摘するように、岩波文庫版には決定的な誤訳がある。岩波文庫版437頁の次の一文である。「皇帝がだれかに庇護をもとめるとすれば、世界中で一番最後に頼る人物が蒋介石と張学良であることは、あらためていうまでもない。」
 この部分が誤りであることは、原文がなくとも容易にわかる。本書の読者には、蒋介石や張学良の立場と溥儀の立場が相容れないことは明白である。「世界中で一番最後に頼る人物が蒋介石と張学良である」ならば、クーデターによって紫禁城から追放された溥儀が、なぜ、日本公使館に亡命したのか。
 受験英語によく出てくる“the last person(s) 〜”の誤訳は、プロの翻訳家にとって、穴があったら即刻隠れたいくらい不名誉なことだ。手許にある2008年第33刷においても、この部分が訂正されていないのは不思議である。

 『紫禁城の黄昏』の翻訳が、東西冷戦終結前夜になされていることに思いを致すべきかも知れない。
 しかし、私は、岩波文庫版刊行は案外と単純な事情に因ったのではないか、とも考えている。
 1988年1月に映画が日本で公開。アカデミー賞作曲賞を受賞した坂本龍一が甘粕正彦役として出演、さらにはジョン・ローンの美しさ、溥儀の数奇な運命、等々、人々の心をとらえる多くの要素をもった映画故に、大ヒットとなった。1988年と言えば、私の学生最後の年であり、新宿の映画館の大スクリーンで観た記憶がある。
 大部の原作には詳細な原注が付いており、そこで取り上げられている膨大な引用文献すべてにあたるには時間がかかりすぎる。また、溥儀が登場しない第一章から第十章までと第十六章は、映画を補完する形で本書を手に取る読者にとって、必ずしも興味深い内容とは言えない。祥伝社文庫版がかなりゴツゴツとした翻訳文体−決して内容を漏らさまいとしているかのような直訳的な文章−であるのに対し、岩波文庫版がこなれた読みやすい文体になっているのは、通常と異なる読者層を想定したからなのかも知れない。岩波文庫版は89年2月に刊行されているので、古典を翻訳する立場としては、かなりの突貫工事であっただろう。(「あとがき」によくありがちな「○○年に翻訳に着手したが、遅々として進まず、編集者に多大な迷惑をかけながら、ようやくここに刊行される」といった一文は見当たらない。)

 これ以上、推測を重ねるのはよそう。
 『紫禁城の黄昏』岩波文庫版は抄訳ではなく、完訳本として刊行し直すべきであろう。
 本書は、もはや映画『ラストエンペラー』の原作として取り上げるのではなく、第一級の一次史料として取り扱わなければならない。康有為に直接面会したことのあるジョンストンは、イギリスの対中国(清、中華民国)外交の中枢にいた。彼の記述は、歴史の貴重な証言である。当事者でなければ語ることのできない内容に満ちている。
 刊行20年を経た今でも、同じ版を使って増刷を続けている出版社の事情はあろう。とすれば、せめて、平凡社に東洋文庫版として完訳してもらいたいものだ。東洋文庫は、アラビアのロレンスことトーマス・E・ロレンス(1888−1935)の主著『知恵の七柱』(全5巻)を刊行しており、ロレンスと比較されることの多かったジョンストンの主著の完訳版が期待される。
 奇しくも、映画史上に燦然と輝く不滅の金字塔『アラビアのロレンス』(デヴィッド・リーン監督、1962)において、正気と狂気のはざまにあるロレンスを完璧に演じきったピーター・オトゥールが、『ラストエンペラー』では、中国のロレンスことジョンストン役を好演している。同一出版社による二人の主著の発刊は、望ましいことではないか。 


(上)へ戻る


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.