Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第111回 翻訳二題(上)−翻訳文体をめぐって−


  こんなはずではなかった。もっと情感溢れる作品ではなかったのか。文章がゴツゴツしている。魯迅(1881−1936)『故郷』を読んでの落胆である。
 「真の魯迅像を忠実に再現」する「画期的新訳」と帯に謳う藤井省三訳『故郷/阿Q正伝』(光文社古典新訳文庫、2009年4月)が刊行された。期待をもって、33年ぶりに読み返した。

 「読む会」では、2年以上にわたって宗教に関する本を読んできた。宗教シリーズの最終回に立川武蔵『空の思想史−原始仏教から近代日本へ−』(講談社学術文庫、2003)を取り上げ(本稿第108・109回参照)、5月からは東アジアの現代史、特に中国現代史へと進んでいる。5月は孫文『三民主義』(1924、中公クラシックス、2006)、6月はジョンストン『紫禁城の黄昏』(1934、岩波文庫、1989)、7月は前掲『故郷/阿Q正伝』。この後、片山智行『魯迅−阿Q中国の革命−』(中公新書、1996)、田中克彦『ノモンハン戦争−モンゴルと満洲国−』(岩波新書、2009年7月)…、と続く予定である。

 話を元に戻そう。
 中学3年の時、竹内好訳『故郷』(1921)に出会った。国語の教科書に載っていたのだ。
 階級社会によって人々の紐帯が断ち切られる悲劇が若い世代には無縁であることを願う「私」。寂寞とかすかな希望が、この不朽の名作にみごとに描かれている。末尾の文章は永遠の輝きを放っていよう。
 「ぼんやりとした私の目に、見はるかす海辺の緑の砂地がうかんでくる。頭上の紺碧の空には、一輪の金色の丸い月がかかっている。思うに、希望とは、もともとあるものだともいえぬし、ないものだともいえない。それは地上の道のようなものである。もともと地上には道はない。歩く者が多ければ、それが道になるのだ。」(岩波文庫、1955、引用は1972年第18刷、96頁)
 私は、『故郷』に惹かれて、その後、『阿Q正伝・狂人日記 他十二篇(吶喊)』(1922、『故郷』所収、前掲書)、『朝花夕拾』(1927、岩波文庫、1955、1976年第4刷)、『故事新編』(1935、岩波文庫、1979年第1刷)を読んだ。すべて竹内好による翻訳である。

 藤井省三は「訳者あとがき」において、魯迅の日本語訳を竹内好(1910−1977)による翻訳に代表させ、次のように総括している(前掲書326〜341頁)。
 外国語翻訳という理論には、domestication(土着化、帰化)とforeignization(外国化、異化)の両面がある。日本人は1世紀に及ぶ「魯迅読みの伝統」を築いてきたが、これまでの魯迅の日本語訳は総じてdomesticationであり、その最たるものが竹内好の翻訳だ。
 竹内は、魯迅らの「文学革命」に対して、「革命」のみに着目し、「文学」には深い関心を抱かなかった。口語文による文学が国語を作り出し国民国家の礎を築く。竹内は「文学」による「革命」を理解していない。
 魯迅は、清朝末期の1909年に、それまで使用されていなかった句読点など標点符号の重要性を指摘している。魯迅らの十余年にわたる努力は、1920年の中華民国教育部による標点符号制定に結実する。
 竹内は、このような国語創出の苦心に留意することなく、「原文と比べて三倍もの句点「。」を多用して、魯迅文学を分節化してしまう過剰なまでの土着化翻訳が生じてしまった」。(334頁)
 藤井の竹内批判のエッセンスを、少し長いが引用する。
 「魯迅の文体は屈折した長文による迷路のような思考表現を特徴とするのですが、竹内氏は一つの長文を多数の短文に分節化して、明快な文章に変換しているのです。伝統と近代のはざまで苦しんできた魯迅の屈折した文体を、竹内氏は戦後の民主化を経て高度経済成長を歩む日本人の好みに合うように、土着化・日本化させているのではないでしょうか。」(332頁)
 「大胆な意訳と分節化した翻訳文体により、竹内氏は魯迅文学を戦後日本社会に土着化させるのに成功し、中学国語教科書が魯迅を国民文学並みに扱うようになりました。これは竹内訳の大きな功績といえるでしょう。しかしそのいっぽうで、竹内訳は伝統を否定しながら現代にも深い疑念を抱いて迷走するという魯迅文学の原点を見失ってしまったように思われるのです。」(338頁)

 私は、藤井の批判には必ずしも賛同しない。国民国家建設と併行して行われる「国語創出」についての言及は、彼の論じるとおりであろう。しかし、藤井は、「高度経済成長を歩む日本人の好み」に合った翻訳文体とは何であるのか、また、竹内はなぜ「魯迅文学の原点を見失ってしまったように思われる」のか、理由を挙げて論じているわけではない。竹内好の屈曲した思想を単純化して、もっともらしい批判をなすことは避けなければならない。
 私が引っかかるのは、「土着化、帰化」と「外国化、異化」の安易な二項対立である。ポストモダン思想を経た今、その思想への好悪を抜きにして、ともかくも「オリジナルは存在しない」と認めざるを得まい。文学の翻訳という行為は「創作活動」であり、自動翻訳機によるマニュアル文の翻訳とは違う。明らかな誤訳は論外だが、「正しい」翻訳はあり得ない。では、翻訳の善し悪しは、何をもってその基準とするのか。
 
 片山前掲書『魯迅−阿Q中国の革命−』によると、魯迅は右派・左派とのさまざまな論争によって自らの文学を鍛えていった。狭義の政治的人間ではなかったかも知れぬが、相当に危ない橋を渡り、何度も身を隠している。
 武田泰淳(1912−1976)は『故事新編』の解説に、「魯迅とロマンティシズム」という小文を寄せている。
 武田は、「社会の暗さばかり描くのは革命を阻害するものだ」と左派から非難された魯迅文学の暗さについて、魯迅の思いを代弁して次のように語る。
 いたずらに未来の光明を看板のようにぶらさげる文学には、リアリティがない。「暗い社会現象をとりあつかったからとて、すべての作品に暗黒の重み、暗黒の輝きがつくわけではありません。そのような重みや輝きは、半植民地においてさえ、きわめてまれなのです。それは多くの作家が、地底の原質に達せず、その黒ダイヤ的結晶を知らずに作品を書いてしまうからです。それに反して、一度この地殻物質に達してしまった文学者は、もはやそれを忘れて、明るく軽い、眼がわりのする作品は書けなくなります。」(204−205頁)
 魯迅は「老成した苦労人」であり、「遠い大きな眺めをほしいままにする遠視眼或は複眼をそなえ、…グルグル自分の好きな宇宙を勝手に転回したがるような子供らしい情熱の所有者」(205頁)でもあった。
 そのような魯迅が私小説的告白として『故郷』を書いたわけではなかろう。
 魯迅のもっている「暗さ」は、「強烈な生の実感」故である。魯迅は「他人がロマンティストがるときは、リアリストに見え、他人がリアリストがるときは、ロマンティストに見える…。(中略)彼のロマンティシズムは、以上のべたような暗い「現実」を、彼流に灼きつらぬこうとした暗い試みであった」。(213頁)

 インターネット上の「青空文庫」で、戦前の改造社版『故郷』が入手できる(『魯迅全集』1932が底本。なお、魯迅の没年は1936年)。先に引用した部分は次のように訳されている。
 「夢うつつの中に眼の前に野広い海辺の緑の沙地が展開して来た。上には深藍色の大空に掛るまんまろの月が黄金色であった。
 希望は本来有とはいうものではなく、無というものでもない。これこそ地上の道のように、初めから道があるのではないが、歩く人が多くなると初めて道が出来る。」(井上紅梅訳)
 では、藤井のforeignization、Luxunization(魯迅化)された日本語訳はどのようなものか。
 「ぼんやりとしている僕の目の前では、一面に海辺の深緑の砂地が広がり、頭上の深い藍色の大空には金色の満月がかかっている。僕は考えた−希望とは本来あるとも言えないし、ないとも言えない。これはちょうど地上の道のようなもの、実は地上に本来道はないが、歩く人が多くなると、道ができるのだ。」
 もう一度、竹内好訳を読んでみよう。
 「ぼんやりとした私の目に、見はるかす海辺の緑の砂地がうかんでくる。頭上の紺碧の空には、一輪の金色の丸い月がかかっている。思うに、希望とは、もともとあるものだともいえぬし、ないものだともいえない。それは地上の道のようなものである。もともと地上には道はない。歩く者が多ければ、それが道になるのだ。」

 井上訳、藤井訳、竹内訳ともに、もちろん誤訳ではない。井上訳はこなれていない。藤井訳は、原文におそらく忠実に句点を打っている。竹内訳は、藤井訳に比べて句点の個数が2倍もある。
 では、どの翻訳が優れているのか。私は、「読む会」同人の何げない一言、「(翻訳理論はともかく)、竹内好訳の方が文章は断然上手いですよね。」に頷く。
 「暗黒の重み、暗黒の輝き」を描くリアリスト魯迅のロマンティストの側面を、竹内好の翻訳文体は、過不足なく描いているように思える。翻訳は創作行為であり文学である。とすれば、文章の味わい深さを一つの基準としても、間違いではなかろう。文学と文学研究は、当然、異なるからである。


(下)へつづく


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.