Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第70回 「中心」もかつては「周縁」だった


  最近の関心事は、「中心」と「周縁」の往還の歴史である。
 例えば、日本では東北地方。近世以降、辺境の地と見なされているが、中世には、藤原三代の栄華をきわめた平泉や、蝦夷、大陸との交易で富を築いた安東氏の本拠地・十三湊が大いに栄えた。東北地方は、決して「周縁」ではなかった。
 例えば、アジアではモンゴル。ユーラシア大陸を駆け抜け、ヨーロッパ半島を制圧する勢いだった蒙古軍の都カラコルムは、現在では広大な草原の中、永遠の眠りについている。
  近代以降、全世界の「中心」であり続けた西ヨーロッパが、かつて「周縁」であった歴史的事実を確認するために、カエサル『ガリア戦記』(講談社学術文庫、1994年)、タキトゥス『ゲルマーニア』(岩波文庫、1979年)を読んだ。
 『ガリア戦記』(BC51年刊行)は、カエサル率いるローマ軍が、紀元前58年以降8年間にわたって、ガリア、ゲルマニア、ブリタニア(フランス、ドイツのライン川以西、イギリス南部)の広範な地域で戦った名高い遠征記である。ラテン語で書かれた文献の中でも、その簡潔にして流麗な文体は抜きん出ており、きわめて高く評価されている。
 一方、『ゲルマーニア』(AD97・98年刊行)は、ゲルマン民族の大移動以前、紀元1世紀に、ローマ帝国の北辺を脅かす若き剛健な民族の姿を描き出す。「開花し爛熟し、富裕化し放恣化し、ゆえに貪欲化し陰謀化し、悖徳化し頽廃して、自壊作用を起こしつつあったローマ」(訳者・泉井久之助「解説」)に対する警世の書でもあったのだ。
  『ガリア戦記』は文句なしに面白い。『ゲルマーニア』はカエサルが攻めきれなかったライン川以東、ポーランドの辺りまでをカバーし、『ガリア戦記』の補遺の形で読むことも可能である。
 カエサルの筆はさえわたる。しかし、客観的に考えると、ひどい話なのである。彼は、様々な理由をつけてはいるものの、結局のところ、ローマ帝国に逆らうから制圧する、それだけの大義名分しか考えつかない。ひたすらに殺戮を繰り返すローマ軍は、尋常な精神の持ち主とは思われない。蛮族だから殺してもいいのだ。
 古代の行為に、近代の産物である「人道」概念を適用するわけにはいかないが、後世のフランス人、イギリス人、ドイツ人が、いかにラテン語の勉強だからといっても、『ガリア戦記』を読んで平気なままでいられたわけはなかろう。それとも、「中心」となった彼らが、アフリカ、アジアの蛮族たちを虐げる歴史的過程と重ねて読み、ある種の恍惚感を覚えたのであろうか。
  『ガリア』戦記を読み進めていくうちに、ふと素朴な疑問がわき上がってきた。
 カエサルは、ガリア戦の終わり頃には、11個軍団を持っていたという。1個軍団の兵力は理想的には6000人だから、目減り分を考慮すると、ローマ軍は総勢約6万であったと算定できる。
 この数は多いのか少ないのか。例えば、暴走を続け日本を滅亡の淵に引きずり込んだ大日本帝国の関東軍は、70万の陸軍力を誇っていた。また、現在の自衛隊は約20万の兵力を有する。兵器の技術革新を度外視しても、総人口七千万(植民地を除く)に対する70万と、1億3000万に対する20万を、単純に、7:2だと比較するわけにはいかない。そこで、一つの尺度として、総人口が問題になるのである。
  歴史人口学に基づく鬼頭宏『人口から読む日本の歴史』(講談社学術文庫、2000年)は、上記の観点を深めていく上で、好便な研究書である。 
 戦後歴史学を牽引したフランス「アナール(年報)学派」によるデモグラフィー(人口動態学)が依拠したのは、日本の宗門改帳にあたるキリスト教会の教区簿冊(小教区帳簿)であった。
 教区簿冊とは、教会がその教区民の洗礼、婚姻、埋葬の儀式を司った際に、日付、当人の名前、両親や配偶者の名を留めた記録であり、それによって、該当地域の人口の年次変動を知ることは容易である。ところが、イギリスでは1538年、フランスでは1667年以降に作成されるようになったため、それ以前の人口動態を探ることは不可能といってよい。まして、カエサルの時代の総人口は推測するしかない。
 一方、日本では、670年の庚午年籍以降、人口の変遷を辿ることができる。日本列島は、基本的に人口の流入・流出を考慮する必要がないので−大陸からの渡来人は弥生時代の一千年間で約150万と推測され、年1500人ペースの比較的少ない流入であった−、歴史人口学において、世界の中でも稀有なモデル地域のようだ。
 例えば、義経の時代、列島の総人口は約680万人であり、奥州藤原氏の領地には、約60万人が住んでいた。当時、藤原家の軍勢は、自称18万と言われた。実態がその半分以下だったとしても、現在の日本人口で換算すると、100万以上の厖大な兵力となる。
 また、1600年の関ヶ原の合戦では、東西あわせて16万が戦ったと言われる。当時の総人口は約1200万人。現在に置き換えると、驚くべきことに160万人の軍勢だったことになる。
  『ガリア戦記』、『ゲルマーニア』があらぬ方向へ逸れてしまった。このような簡単な算術で、個人的に大いに盛り上がってしまったのである。理系の人間だから、数字、データの魔力にはすこぶる弱いからである。
  日本でも一時流行った構造主義を、ここで持ち出す気はない。
 しかし、歴史主義とは無縁の、正確には、歴史主義を否定する構造主義が開拓した、単なる二項対立概念に過ぎない「中心」「周縁」概念は、現実の歴史過程にとって、重要な鍵概念になりうる。
 「中心」が「周縁」に、「周縁」が「中心」へと変貌するダイナミクスは、当分の間、私の知的好奇心を捉え続けるだろう。

        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、ここ十数年ほどは、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.