Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第93回 廣松渉ルネサンス?のはじまり
−廣松の修士論文を読む−(下)

 廣松渉は、「先験的演繹論は浩瀚な著作「純粋理性批判」中において、僅かに四十頁足らずを占めているに過ぎない。しかし、にも拘わらず、…先験的演繹論を通じて、「批判哲学の要石が築かれている」ということだけは、まず承認できる」と、修士論文の本論を書き出している。
 成熟期の廣松が、カント超越論的観念論に代表される近代哲学は「能知−表象−実在」、「意識作用−意識内容−意識対象」、「主観−表象−客観」の三項図式に陥っていると批判するのに対して、廣松青年は、「存在論と認識論の如実の統一である如き地平形成の学」である超越論哲学を「私共も亦この道を継ぎうるように思う」として、カント哲学の潜在的な豊かさを発見する。廣松は何を継承しようとしたのだろうか。
 ここで、まわりくどくい廣松哲学成立史を語るつもりはない。捷径として、確立期の記述から修士論文を逆照射してみよう。
 20世紀物理学、現象学、マルクスを主たる源泉とした廣松哲学は、60歳という哲学者としてはあまりに早い死によって、実践論の途上で中断した。私たちに整序された形で遺されているのは、次の三つの視座である。(1)弁証法による体系構成法、(2)認識論−現相的世界の四肢的構造聯関(共同主観的四肢構造)、(3)存在論−事的世界観(関係主義)の定位。そのうち、修士論文に関連するのは第2の視座である。
 眼前に現象する現相的世界は、主観−客観の二項、あるいは、意識作用−意識内容−意識対象の三項には予め截断されていない。廣松青年は、卒業論文「認識論的主観に関する一論攷」において、「純粋体験」(西田幾多郎)、「感性的要素」(マッハ)、「純粋経験」(ジェームズ)、「純粋持続」(ベルグソン)とさまざまに表現される主客未分の状態を、「心的形象」と名づける。廣松哲学の萌芽である「心的形象」概念は、確立期には次のように論じられている。
 能知の側を見てみよう。わたし(能知的誰某)はわたしたち(共同主観的な能識的或者)として、「われとしてのわれわれ」、「われわれとしてのわれ」の自己分裂的自己統一の相で存在する。他方、所知の側では、目の前の特個的「もの」(現相的所与)はイデア的な意味的所識「として」、レアール・イデアールの二肢的二重相で存在している。
 現相的所知の二肢的二重性(現相的所与−意味的所識)と能知的主体の二肢的二重性(能知的誰某−能識的或者)の四契機は、函数的な構造聯関をなす。四肢的聯関の項的契機が結節し、事後的に主体、客体といった実体が自存するのである。
 「身体的自我は、膨脹・収縮したその都度の相における“表面”で能知的所知=所知的能知の渾一態、主客未分の渾一態を現出する。その渾一態が分化してはじめて、能知の側と所知の側、主観の側と客観の側、ひいては、意識する精神の側と意識される物体の側とが対立するようになる。…能知的所知の渾一態が分節化した場面で反省してみると、その分節的臨界面が、皮膚的身体の界面の外部または内部にあることに気付く、というのが真相だ。」(『身心問題』、青土社、1989年)
 修士論文「カントの「先験的演繹論」」は、何を主張しているのか。錯綜した行論の中で、私は、『判断力批判』の「共通感覚」論に通底する論述に着目する。
 カントは、先験的演繹論を通じて、認識論、存在論のコペルニクス的転回を成し遂げた。対象的存在者の「である」は、本来、主観の側、すなわち、アプリオリな直観形式(時間、空間)、4項目12のカテゴリー(純粋悟性概念)に属する。認識は対象に従うのではなく、逆に、対象の方が認識に従うのである。
 廣松は、カント哲学の「意識一般」を問題視する。カントにとって、認識の普遍妥当性・共通主観性の根拠たる「意識一般」は、予め「人間的なるもの」に共通的同型的な意識として、その「形式」、「地平」の同型性が前提・想定されている。
 しかし、この想定は維持できない。主観は初めから共通主観的「である」のではなく、共同主観的「になる」。主観一般は、人間の歴史的社会的共同主観性を基礎にして発生する。「この意味においては、「吾々としての私」、乃至、「吾々」を理想化したものが、私共における「主観一般」である」。言い換えれば、「或るもの=X」が現れる「地平」は、初めから共通主観的に具わっているものと想定されることはできない。共同主観的に形成されるのである。
 この時点では、廣松語は未だ誕生していない。修士論文に使われている哲学用語は凡庸で刺激に欠ける。カントの「物自体」概念、フッサール現象学に影響されたハイデガーの「地平」概念が惹起する三項図式の問題性を指摘するにはいたっていない。
 20年後の彼は、主著『存在と意味(第1巻)』(岩波書店、1982年)において、修士論文で言いたかったこと、すなわち、「意識一般」の態様を「これぞ廣松節!」という表現法で記述する。
 「能知的主体の「能知的誰某」と「能識的或者」の二重相の具体的な在り方は固定的なものではなく間主体的交通を通じて成立するものであって、「能識的或者」としての能知の相在はイデアールな「意味的所識」の間主観的な形成と並行的である。」
 修士論文は、能知的主体の二肢的二重性を論究しており、現相的所知の二肢的二重性の観点はほとんど見られない。しかし、習作である修士論文に多くを求めてはならないだろう。一学生がこのような独創的な論文をものしたことに驚嘆すべきである。
4.カント・アーレント・廣松−三題噺は可能か
 廣松渉の修士論文は、卒業論文「認識論的主観に関する一論攷」と『世界の共同主観的存在構造』、『事的世界観への前哨』等の諸著作をつなぐミッシング・リンクである。カント哲学との対決がヘーゲル、マルクスの再解釈に連なる、いつ転げ落ちるかわからない思考の峻険な尾根道を辿ることは、スリリングな追体験と言えよう。
 1990年代に廣松渉を読んできた私は、前世紀末にアーレントに出会って以来、アーレントを断続的に読み続けている。
 最近、私は次のように考えるようになっている。遺稿『カント政治哲学の講義』(法政大学出版局、1987年)において、『判断力批判』の「共通感覚」、「美学的判断力」を「政治的判断力」に転釈したアーレントの試みと、「間主体的な交通」を通じて成立する歴史的社会的な共同主観性について、生涯をかけて論じ続けた廣松渉の四肢構造論を重ね合わせることができるのではないか、と。
 共同主観性の概念を媒介にして、カント・アーレント・廣松の三題噺を仕上げることは可能か。強引な試みのように見えるが、共同主観性の発生なくして公共性の構築は為し得ないのである。


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.