Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第115回 清水の舞台を下から仰ぎ見る−新たな「公共」ともうひとつの「学び」へ−


  年齢を重ねていくにしたがって、人並みに政治に関心が向くようになってきた。そうは言っても、興味があるのは、教育をめぐる政策や高速道路(鳥取道・山陰道)建設、消費税率などの身近な論点であり、政治に関するニュースは「一応知っている」というレベルでしかない。
 その程度の政治意識の持ち主が、生まれて初めて所信表明演説全文を読んだ。これは、私にとって一大「事件」である。
 地方公務員だから政治的中立でなければならない、という以前に、そもそも政治家には期待していないので(1980年代の学生は基本的にノンポリであった)、彼らの演説には今まで全く食指が動かなかった。

 では、なぜ所信表明演説に目を通したのか。
 内田樹氏は「あえて身体実感に近い生活言語をもって政治を語ろうとした鳩山演説の志を、私は多としたいと思う。」(10月27日付朝日新聞)とコメントしているが、私は、演説の冒頭を「あの暑い夏」で始めた「身体感覚」にではなく、1時間近い演説の中盤で「新しい公共」を語った点に注目したのである。
 政治の世界では、「公共」という語のイメージは甚だよろしくない。大抵の場合、この語は、利権が複雑に絡みあう「公共」工事とセットになっており、「公共public」の本来の意味を損なってきた。政治家の口から、積極的肯定的な「公共」概念が語られるとは予想だにしていなかったのである。
 職がない息子が自らの命を絶つしか道がなかった、と切々と訴えた青森県のあばあさん。従業員のうち7割が「チャレンジド」と呼ばれる人々で構成されているチョーク工場の社長の話。鳩山首相は、「私が目指したいのは、人と人が支え合い、役に立ち合う「新しい公共」の概念である。」と友愛政治家らしい主張をしている。しかし、彼の「公共」概念の何たるかは、演説からは見えてこない。

 私はここ10年以上、「公共性」の問題について考え続けている。「ないものねだり」かも知れないが、鳩山演説を起草したスピーチライターには、1998年度ノーベル経済学賞の厚生経済学者アマルティア・センによる「基本的潜在能力basic capability」概念のエッセンスを盛り込んでほしかった。
 インド・ベンガル地方で生まれた10歳のセン少年は、独立前の1943年、約300万人の餓死者を出したベンガル大飢饉を目の当たりにする。なぜこのような悲惨な出来事が発生するのか、と衝撃を受け、カルカッタ大学、ケンブリッジ大学で経済学を学んだ彼は、欧米から直輸入されたテキストがインド社会の深刻な社会問題に全く解決策を与えないと感じる。そして、日常的な貧困と飢餓を分析できる「よりよく生きることwell-being」=「福祉・厚生」経済学を開拓していく。
 センによる詳細な議論は、階級、ジェンダー、その他のマイノリティーへの目配りを怠らず「平等とは何か」を論じた『不平等の再検討』(原著1992、岩波書店1999)に譲るとして、ここでは、キー概念である「機能」、「潜在能力」を簡単に紹介するにとどめる。
 「機能」とは、栄養状態が良好なこと、回避できる病気にかかって早死にしないことなどの最も基本的状態から、自尊心を持っていられることや社会生活に参加できることなど複雑で洗練されたものまでを含む広汎な概念である。どの「機能」を選び、どのようなウェイトを与えるかは、諸「機能」の組合せを可能にする「潜在能力」に影響される。
 センは、次のような例を用いている。
 ニューヨーク・ハーレム地区の男性が40歳以上まで生きる可能性は、バングラデシュの男性よりも低い。ハーレムの住人の所得がバングラデシュ人の平均的な所得よりもかなり高いにもかかわらず、である。この現象は、ハーレム地区における行き届かない医療・保健・福祉サービス、都市犯罪の蔓延など、人々の基礎的な「潜在能力」に影響を与えているその他の原因と深く関連しており、「基本財」の多寡によるものではない。
 「ホモ・エコノミクス」は「合理的な愚か者」に過ぎない。センによる経済学=倫理学的探求、すなわち「生き方の幅」を問う「潜在能力アプローチ」は、教育、社会保障、環境、平和、雇用等の諸問題の土台となり得る希望の経済学である。
 本年のノーベル経済学賞が「コモンズ」研究に与えられることからわかるように、すべての経済学がそうではないにしても、「市場の成功/失敗」分析を離れて、より深い「よりよく生きること」の次元に言及する潮流が生じつつあるような予感がする(もちろん素人の希望的観測だ)。

 最低賃金でフルタイム働いても、生活保護水準以上の所得が得られず、毎年3万人以上の自殺者を出し続ける日本社会。
 「経世済民」を目指し、民俗学を立ち上げた柳田国男は、『明治大正史世相篇』(1931)を次の結論で閉じた。「われわれの考えて見たいくつかの世相は、人を不幸にする原因の社会にあることを教えた。すなわちわれわれは公民として病みかつ貧しいのであった。」(中公クラシックス、424頁)
 世界恐慌直後、娘を身売りする農民が続出するほどに疲弊しきった社会と、21世紀の今日を同等に扱うわけにはいかない。しかし、約80年後に柳田の言葉があてはまるとは、悲しむべき政治の貧困である。
 理念先行で具体策には欠け、政権交代が望ましい結果をもたらすのか不透明な所信表明演説ではあった。けれども、ひょっとして、政治家の言葉が、ジャーゴンの羅列やワンフレーズの連呼ではなく、私たちの常識に近いものに変わるきっかけになるかも知れないとも思わせる演説でもあった。
 全文を読み終わったとき、私の脳裏をよぎったのは、ケインズ『一般理論』の結語である。「良かれ悪しかれ危険なものは、既得権益ではなく、思想である。」(『雇用・利子および貨幣の一般理論』原著1936、東洋経済新報社1995、384頁)

 話題は変わる。
 10月14日、鳥取県民会館・梨花ホールにて、勤務校の全校生徒を対象にした内田樹氏の講演があった。演題は「学ぶ力−清水の舞台から飛び降りても骨を折らないために−」。
 神戸女学院大学を定年退職したら、小さな道場を開いて子どもたちを教えたい、と語る内田氏にとって、「学び」とは、武道と同様に自らを守るものである。
 いつどこで自分の人生を大きく左右する事態に直面するかも知れない。しかし、「これを学ぶと得する」といった功利的な考え方は、実際は全く役に立たない。予想できない危機には、損得が予想できる「学び」は無力だ。何のためになるかわからない「知」を習得することによってこそ、清水の舞台から飛び降りなければならない突発的な事態に陥ったときに、骨を折らずに済ますことができる。
 副業として大学教授を務めている、と語る武道家らしい「身体感覚」溢れる講演であり、この種の講演会では居眠りしがちな生徒たちが、最後まできちんと起きて聴いていたのは、うれしい誤算だった。

 「知」とは、「学び」とは、一体何なのか。「新たな公共」に奉仕する「経世済民の学」、あるいは、「身体実感」に即した「学び」なのか。否、それだけに包摂されるわけではない。私は、何事に対してもおよそ無力なもうひとつの「学び」のあり方に、強く惹かれるのである。

 忘れられない一文がある。作家で大学教授でもある松浦寿輝による短いエッセイ「かつて授業は「体験」であった」(『UP(2007年5月号)』東京大学出版会、42−47頁、所収)がそれである。
 表象文化論を大学で教える松浦は、学生による授業アンケートが毎学期繰り返され、大学教育がサービス業に成り下がった現実を半ば諦めている。「クライアントである学生さんたちに人気のない授業は悪い授業で」あり、講義内容がすっきり頭に入るためのパワー・ポイントが当たり前に用いられる時流についていけない、と弱音を吐く。けれども、「「面白くてためになる」授業を行って、お客さんたちに喜んでもらいたい。わたしはもともと小商いの家のせがれだから、そういう発想には何の抵抗も感じない。」
 そんな殊勝な考えが頭をもたげるとき、ふと甦ってくるのは、学生だった1972年に受けた井上忠教授によるギリシア哲学の授業である。かなり長いが引用する。
 「早朝の第一時限の授業だった。井上先生はいつも三十分ほど遅れて教室に到着し、…教壇を右に左に行ったり来たりしながら、何のノートもメモも見ないまま、やや早口にひたすら語りつづける。そして一時間ほど経つと、…身を翻すように出ていってしまう。/わたしたちが唖然としていたのは、朗々と響く声に乗って途切れることなく雄弁に続く井上先生の言葉の奔流を、まったくとは言わないが、せいぜいのところほんの一割か二割ほどしか理解できなかったからである。多少のギリシア語が混じっているにせよ、この人は基本的に日本語で喋っている。なのに、日本人のわたしがそれを理解できない。こんな尋常ならざることがいったいどうして起こりうるのか。/何かとても大事な事柄が他の誰にもできないような仕方で語られていることだけはわかる。この人の発する言葉一つ一つの背後に、恐ろしいほどの知的労力と時間の蓄積が潜んでおり、膨大な文化的記憶の層が畳みこまれていることもわかる。だが、哀しい哉、無知と無学のゆえに、わたしにはその内容を具体的に理解することができない。…沢山の、沢山の、沢山の本を読まなければならず、その道には終わりというものがない。わたしはそのことだけは戦慄的に理解した。井上先生の講義から、何らかの知識なり情報なりを受け取ったわけではない。彼の講義は単に、或る決定的な「体験」だった。ほとんど理解できない言葉のシャワーを浴びつづけるという、恐ろしくも爽やかな、それは「体験」だった。」(43−44頁)

 私にも、これに類する忘れられない「体験」がある。
 教養部に在籍していたときのことである。第2外国語のフランス語を教えていただいたのは、荒木昭太郎先生であった。英語ですら満足に理解できない理系の1年生相手に、モンテーニュ研究の第一人者であった荒木先生(中公版『世界の名著 モンテーニュ』責任編集)は、フランス語初級を教えるかたわら、私たちにモンテーニュについて語られた。   また、一般教養科目として訳も分からず選択した「外国文学」の担当教官は、岩波文庫版カフカ『変身』の翻訳者でユダヤ系文学研究で名高い山下肇先生であった。山下先生は、ゲーテとエッカーマンの対話について、また、ドイツ文学の世界文学たる所以を、滔々と論じられた。
 私たちはよく文学部に潜り込んで聴講していた。そこでは、ザリガニとヘーゲル美学の関係について語る島本融先生、黒板にギリシア語を書き連ねながらソクラテス以前の哲学を論じる加藤信朗先生、フッサール現象学から説き起こし20世紀哲学を総括する渡辺二郎先生(『イデーン』の翻訳者)の、この世からかけ離れたように当時感じた講義に出会った。

 私は、多くの先生たちによって、「知」への畏怖を感じるようになった。そうだ、授業はまさしく「体験」だったのだ。
 20数年を経ても、私は、清水の舞台に未だ辿り着いていない。下から仰ぎ見て、「学び」続けるだけだ。はっきりとわからないにしても、おぼろげながら何かの存在を感じることはできるのである。



        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.