Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第101回 近代科学を準備したのは何か−補助線としての宗教(信仰)(上)

 ポスト近代である21世紀に、近代科学誕生の話題でもあるまい。洞爺湖・環境サミットが開催され、世の中が「環境」一色になっている最中、科学と宗教との闘争だって?
 地球温暖化は科学的真理なのだから、今さら科学と宗教の関係を論じることは時代錯誤ではないのか。しかし、環境は自然科学の単なる対象ではない。環境問題は科学と倫理の界面に位置し、世界観と密接に関係する課題である。
 何故に、私は科学のあり方にこだわるのか。 科学史・科学論が日本で盛んに論じられるようになったのは、クーン『科学革命の構造』(1962年、みすず書房、1971年)の衝撃によってである。「パラダイム」、「通常科学」、「革命的科学」、「通約不可能性」等の諸概念を駆使した科学革命論は、大学生の私を魅了した。
 当時、私が専攻していた地球科学において、クーンが論じたコペルニクス革命に匹敵するパラダイム・チェンジが起こっていた。
 1920年代にウェゲナーが提唱した大陸移動説は、長らく似非科学だと考えられていた。しかし、1960年代後半から70年代にかけて、地球科学者の精力的な研究活動によってデータが積み重ねられていき、プレートテクトニクスは「通常科学」となった。そして今では、中学の教科書にも載っている。
 私が1982年に理学部へ進学した頃には、データを蓄積する研究が淡々と進められていた。科学啓蒙書(講談社ブルーバックス、岩波新書等)を読んでワクワクした科学革命期の熱狂は醒めていた。正直言って期待はずれだった。
 後に冷静になって考えると、熱情を求めた若者が、過度に期待し過度に落胆しただけのことである。どの学問分野でも、革命期にリアルタイムに立ち会えることなど奇跡に近い。そもそも大学の中に講座ができ、教科書・専門書が流布していること自体が「通常科学」化の証である。制度化された科学において、既成概念を転覆させるような新たな発見が、日々なされるはずはない。
 当時、がっかりしたのは私だけではなかった。同級生の一人は、地球科学のパラダイム・チェンジを研究するために、科学史・科学基礎論教室に入り直した。私は「科学と哲学はどう違うのか」に妙な引っ掛かりを覚えて、科学に親和性のある現象学から出発して、今日まで気ままな内面の旅を続けている。
 前回の本稿で、ここ半年ほど中世哲学が気になっている、と書いた。何がデカルト・カント革命を準備したのか、について知りたいと思ったからである。
 そのために読んだルーベンスタイン『中世の覚醒−アリストテレス再発見から知の革命へ』(原著2003年、紀伊國屋書店、2008年3月)は、近代哲学革命に関してのヒントを与えてはくれなかった。しかし、思いがけなく、学生時代以来、ずっと疑問を抱いていた科学、宗教、そして世界観の緊張関係を解き明かしてくれたのである。最後の頁を読み終え、心地よい驚きと満ち足りた思いで、本書を閉じた。
 ルーベンスタインが「はじめに」で書くように、私もまた、中世における科学と宗教の関係をよく知っていると思い込んでいた。
 無知蒙昧な教会v.s.開明的なアリストテレス哲学の闘争。十字軍の時代にイスラーム世界から逆輸入された合理主義的なアリストテレス哲学は、原理主義的教条主義的なカトリック教会指導者層によって弾圧される。それは「勇敢な「理性」が悪辣な「迷信」のために苦闘するという近代の道徳寓意劇の中世版であるに違いない。」(13頁)
 ホワイト『科学と宗教との闘争』(1894年、岩波書店赤版、1939年)は、かつてよく読まれた本である。ホワイトは、科学の敵は宗教ではなく神学ドグマティズムであると規定し、「むすび」で「教会と科学の長期戦における大きな闘争」が明らかにした3つの結果を提示した。「第一 …どの闘争においても結局は科学が勝利をおさめたということ。第二 どの闘争においても、宗教のためになると予想された科学への干渉が、宗教と科学との双方に恐ろしい害悪をもたらしたということ。第三 どの闘争においても…科学が勝利を占めてしまうと、…それが宗教にとって祝福となり、宗教の思想を高め、宗教の方法を改善することになったということ。」(169〜170頁)
 アレクサンドル・コイレ、村上陽一郎、佐々木力、中山茂、坂本賢三らの諸著作を読んでいた私は、このような勧善懲悪的図式を信じてはいなかった。ただ、これらの著名な科学史家たちは近代科学革命に記述の重点を置いていた。そのために、中世の動向を詳しく知らなかった。私の不勉強、と言ってしまえばそれまでだが、ホワイト流の単純な図式を無意識のうちにずっと引きずっていたような気がする。
 講義を実際に聴き、刊行当時に読んだ坂本賢三の名著『科学思想史』(岩波全書、1984年)をもってしても、近代科学を準備したのは何か、の疑問には答えてくれなかった。
 坂本は、コペルニクス『天球の回転について』、ヴェサリウス『人体の構造について』、タルターリャ訳『アリストテレス全集』が刊行された1543年を近代科学の一応の開始、と考えている。アリストテレスの復活、ヘルメス主義的プラトン主義の展開(錬金術や自然哲学としてのヘルメス主義と、実験・観察と数学との結合)、技術についての理論形成、の3つに、近代科学を生み出した諸状況を見出している。しかし、坂本は、近代科学の源泉には明確な解答を示していない。誠実な学者が、素人であれば許される断定的な見解を下すはずはない。
 ルーベンスタイン(1938−)は、国際紛争解決と公共問題を専門とするアメリカの学者である。高い評価を得た前著“When Jesus Became God”(未邦訳)が示すとおり宗教史には造詣が深いが、科学史については非専門家である。
 『中世の覚醒』(原題「アリストテレスの子どもたち」)は中世科学史の本ではない。何故、中世哲学史の本が「近代科学を準備したのは何か」の問いに対して有力な示唆を与えるのか。その理由は、生粋の科学史家たちが扱いきれなかった「宗教(信仰)」を補助線として導入できたからである。
 まるで推理小説を読むかのような謎解きに満ちた本書をまとめるのは、野暮の極みであろう。けれども、それでは議論が進まない。図式的理解の危険性は十分に承知しているが、ルーベンスタインの主張をまとめてみよう。(図式に描ききれない枝葉の記述が知的好奇心を大いにくすぐる。)
 実は、信仰v.s.理性といった「道徳寓意劇の中世版」は「とんでもない間違いだった!」(13頁)のだ。
 中世哲学の至上命題は、信仰と理性をいかに調停するか、であった。旧来の宗教とアリストテレス革命を調和させようとしたのは、反教会勢力ではなく、中世盛期の歴代教皇や学者たちだった。
近代科学を準備したのは何か−補助線としての宗教(信仰)(下)へつづく


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.