|
■ 今月読んだ本
|
第102回 近代科学を準備したのは何か−補助線としての宗教(信仰)(下)
|
|
|
|
ギリシア哲学の諸著作は、ローマ帝国崩壊後、イスラーム世界のバグダード、カイロ、トレド、コルドバなどの大学図書館に所蔵されていた。ペルシャから北アフリカを経てスペインに及ぶ広大なイスラーム文明圏は、ギリシア哲学を背景に、イブン・シーナー(アヴィセンナ)、イブン・ルシェド(アヴェロイス)、マイモニデスらの偉大な哲学者を輩出した。
一方、西ヨーロッパには、最後のローマ人、最初のスコラ哲学者と呼ばれるボエティウス(480頃−524)がラテン語に翻訳したアリストテレスの論理学書(「オルガノン」)6冊、キケロの論文数篇、新プラトン主義者ポルフュリオスの著作と5冊の註解書以外にはほとんど残されていなかった。
伊東俊太郎『一二世紀ルネサンス−西欧世界へのアラビア文明の影響』(岩波セミナーブック、1993年)が描くように、12世紀まで西欧は、ユークリッドもアルキメデスもプトレマイオスも知らなかった。プラトンの『ティマイオス』とアリストテレスの僅かの著作しか知らなかった。「ギリシャ学術は、どこへ行ったのかと言えば、…九五パーセントはビザンティン…そして次にそれがアラビアにはいっていったわけです。一番いいものはローマへ入らなかったのです。ローマへは五パーセントくらいしか行っていない。」(13頁)
12世紀になって西欧世界はようやく安定する。伊東によれば、封建制の確立、食糧生産の増大、商業の復活、都市の勃興、大学の成立、知識人の誕生が「12世紀ルネサンス」の内在的要因であるという。
西欧世界は、スペイン・ルート、シチリア・ルート、北イタリア・ルートによって、ギリシア・アラビアの学術のほとんどすべてを貪欲に摂取していった。
教父アウグスティヌス(354−430)の世界観は、700年間にわたって支配し続けた。物質的な世界は危険と誘惑に満ちた不安定な仮の世界である。人間は生まれながらにして罪人であり、もし救われるとしても、神の恩寵によってのみである。人間の理性には欠陥があり、それ故に堕落した宇宙を理解することはできない。地上の短い生は死後の生の前奏曲に過ぎず、現世という苦痛と幻想の領域は、人間の本来の住処ではない。
イスラーム世界経由でアリストテレスに触れたキリスト教徒は困惑し驚愕する。
アリストテレスの言うとおりであるならば、時間と空間は永遠に存在し、人間は神の介入を受けることなく自律している。人間の五感は正しく世界を認識することができる。人間は知識を獲得し、この世で幸福になるだけの力を有している。どうやらアリストテレスは、プラトンとは異なり、具体的な個物、そして目の前の現実世界に限りない愛着を示しているようだ。自らは動かない「不動の動者」と称する神の如き存在を語りはするが、彼に従えば、聖なる書物も教会も神の導きさえも不要になってしまう。そもそもアリストテレスの世界観は、世界は無から創造された、という聖書の記述と矛盾するではないか。
敬虔なキリスト教徒が、3000頁にも及ぶ異教徒アリストテレスの著作群を焼き捨てなかったのは不思議である。
キリスト教会の若き俊英たちは、四原因説(始動因、質量因、形相因、目的因)をはじめとする自然現象の解明に魅了された。規則的な因果関係が支配する自然と、神が意のままに奇跡を行う霊的世界に橋を架ける試みに邁進した。
普遍論争と三位一体説に挑んだピエール・アベラール(1079−1142)。教皇をローマから追放した福音伝道的抗議運動のリーダーでアベラールの盟友ブレシアのアルノルド(1100頃−54/5)。大弾圧を受けたカタリ派。パリ大学における托鉢修道会ドミニコ会、フランシスコ会と在俗教師組合の三つどもえの抗争。フランシスコ会総長ボナヴェントラ(1217/21−74)とドミニコ会士トマス・アクィナス(1225−1274)の間に繰り広げられた深い友情と尊敬の念を基調とした鋭い論争。これらはすべてアリストテレスの受容をめぐる論争に由来する、と言っても過言ではない。
後に聖人に列せられたトマスの立場は明快である。創造は決して時間の中で行われるのではない。神が全宇宙を支配することと、自然の原因が時間の中で力を発揮することの間には、なんら矛盾はない。神の恩寵は自然を破壊せず、自然を完成する。信仰と理性による自然理解の間には、すなわち、創造主たる神を愛することと創造主が創り給うた世界を理解することの間には、いかなる矛盾も生じ得ない。トマスにとって、理性が証明できない教義は三つしかない。無からの宇宙の創造、三位一体としての神の本性、人間の救済におけるイエス・キリストの役割については、これらの真理は信仰のみに依拠している。
この立場は、ダンテが『神曲』において、天国に住む12賢人の一人として聖トマスの隣に置いたブラバンのシゲルス(1240頃−81/84頃、)による二重真理説(ラテン・アヴェロエス主義)まで、あと一歩の地点に到達している。自然的真理と超自然的真理、すなわち、理性的真理と啓示的真理が並び存するという説は、セキュラリズム(世俗主義)や理神論に陥る恐れがあった。1277年、パリ大学において(同年、オックスフォード大学でも)、アリストテレス的な219箇条の命題が禁じられた。この禁令は、同時にトマス主義(トミズム)を断罪するものであった。
世紀が変わり、ドゥンス・スコトゥス(1265頃−1308)やウィリアム・オッカム(1285頃−1349頃)はトミズムの中和剤として、結果として劇薬を処方する。
自然を支配している諸法則を理解すれば、ぼんやりとではあっても、創造に際しての神の意図は理解できる。そうトマスは確信していた。しかし、フランシスコ会士ドゥンス・スコトゥスは、「自然の鏡」を覗き込むことによって宗教的真理に到達できると考えるトマスは根元的に誤っている、と断定する。神は、自然の法則によっていささかの制約も受けない。自然の規則性はいついかなる瞬間も神の自発的な意志に依存している。神はそう望みさえすれば、人間の胎児を魚や花に成長させることができる。
ドゥンス・スコトゥスの非凡な弟子オッカムは、さらにトマスを断罪した。トマス的綜合が目指した、アナロギアとメタファーを媒介として、自然の事物と神的な事柄をともに説明する統一的な思想体系の構築は、必要なしに行われる形而上学的複雑化である(オッカムの剃刀)。彼にとって「新しい道」とは、自然から神秘性を取り除き、神に再び神秘性を付与することであった。
このようにして、信仰と理性が調和していた時代は去り、両者は分裂するに至る。信仰を顧慮することなく、自然を探求できるようになる。
ルーベンスタインは、既存のパラダイムであったアリストテレスの運動理論から出発しながら、最終的にはそれを覆した例として、パリ大学の総長に3回も選出されたジャン・ビュリダン(1300−58)のインペトゥス理論(近代科学における運動量概念)と、フランス王シャルル5世の顧問であったニコル・オレーム(1325頃−82)が唱えた地球の自転説(運動の相対性)を取り上げる。
とりわけ後者の歴史的意義は大きい。地球が自転するという仮説は、回転する天球をいくつも必要とするアリストテレスのパラダイムよりもはるかにエレガントで経済的である。オッカムの剃刀を適用すれば、オレームの主張に同意せざるを得ない。地球の静止を示唆する聖書を擁護する立場にある高名な司教オレームが、地球の自転を理性によって容認した行為は、まさに革命的であった。オレームが切り拓いた突破口は、心理的かつ文化的な突破口でもあった。「オレームが地球が自転している可能性を認めたときに、地球が公転していることを誰かが認めるようになるのは、単なる時間(と、さらなる文化的変化)の問題となったのだ。」(415頁)
こうして、アリストテレスは乗り超えられた。やがて、近代科学はアリストテレス革命を忘却してしまうのである。
|
おそらく、科学を志す者にとって「近代科学を準備したのは何か」という問いは、歴史家にとっての「なぜローマ帝国は滅亡したか」と同様に、困難かつ魅惑的な問いであろう。
それ自体が支配的なパラダイムとなったクーンの科学革命論は、科学者の集団心理学・集団力学(科学社会学)に依拠しており、宗教史の視点が弱い。ルーベンスタインは、キリスト教に内在して、近代科学誕生の前夜を描いている。これは、科学論プロパーでは達し得ない視点である。
|
冒頭で私は、環境問題こそは科学と倫理の界面に位置し、追求すべき世界観を問われる課題ではないか、と書いた。本書を読み終えた今、国際紛争解決の専門家であるルーベンスタインが、何故に、中世における信仰と理性の緊張関係に切り込んだかを理解できる。
人類の抱える課題は、すべて科学と価値(宗教的価値を含む)を包含したあるべき世界像に基づいて解決の途を探らなければならない。ルーベンスタインは、調和のとれた世界観の構築こそが喫緊な課題であることを、本書を通じて示唆しているのではないか。
|
|
|
|
|
|
|
|
近代科学を準備したのは何か−補助線としての宗教(信仰)(上)へもどる
|
|
|
|