|
■ 今月読んだ本
|
第202回 かすかな希望の哲学 -現代実在論はポストモダン思想を超えるか |
|
現代日本の若者は、自分の将来や社会の未来に希望を抱いているのだろうか。
『我が国と諸外国の若者の意識に関する調査』(内閣府、令和元年6月公表、平成30年度版)は、日本、韓国、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、スウェーデンの7ヶ国の13歳から29歳までの若者(各国約1000サンプル、年齢・性・地域別)にアンケートを取った調査結果である。
自分の将来に明るい希望を持っている割合、すなわち「希望がある」「どちらかといえば希望がある」の合計はどのくらいだろうか。私は、3割もないのでは、と思っていた。しかし、意外にも高い数値が出ている。日本の若者のうち60.6%(5年前の61.6%より微減)が明るい希望を持っているのだ。最も高いのはアメリカの92.5%、次いでスウェーデン、イギリス、フランス、ドイツが80%台、韓国は77.7%だから、日本の低さが際立つ。それでも私の予想の2倍もあり、大きな驚きだった。
『調査』を読んでいくと、「自国の将来は明るいか」という質問項目がある。「明るい」「どちらかといえば明るい」の合計は、最も高いのはアメリカ67.6%、次いでスウェーデン、ドイツまでが60%台、イギリス、フランスが50%台、韓国41.0%、日本は31.0%(5年前28.8%より微増)である。
「明るい」と思っている数値について、「自分の将来」の方が「自国の将来」より高く出る傾向は理解できなくもない。国の行く末は自分の力では何ともならないが、自分の将来は自分の力で切り拓くことができる。こういった積極的な思いによる回答が多いのではないか。しかし少し意地悪な見方をすれば、次のようにも考えられないだろうか。例えば災害時に避難指示が出されても、自分だけは助かるだろう、と根拠なく信じ込む人がいるように、国がどんなにひどい状態になっても、自分や自分の家族は何とかなる、と信じたい人は少なくないに違いない。
欧米や韓国のことはさておき、7割もの日本の若者が、自国の将来は暗い、と考えている。私の予想がほぼ当たったからといって、ちっともうれしくない。暗澹たる気持ちになってくる。
|
|
本稿は、現代の若者が自分や社会、国家に対してどのような意識をもっているかを分析する場ではない。タイトルにあるように、希望の哲学は可能か、そのためにはどのような哲学を作り上げなければならないか、が主たるテーマである。
ヘーゲルは『法の哲学』序文で「ミネルヴァの梟(哲学)は黄昏に飛び立つ」と書いた。「なんでもあり」のポストモダン思想は、新自由主義に代表される現代資本主義の進行を哲学的に後追いした、と言えなくもない。とすれば、希望の哲学は、トランプのアメリカに象徴される大人たちの身勝手な「なんでもあり」に対して環境運動家グレタ・トゥーンベリが異議を唱える動きに、理論的基盤を与えようとする哲学だ、と考えてもよいのではないか。
哲学と言うからには、ゴリゴリの厳密な議論が待ち受けている。抽象的な話が延々と続く。最初の数頁で投げ出す人も多かろう。我慢して読み進めば、光が見えてくる。
久しぶりに時間をかけて丹念に本を読んだ。岩内章太郎『新しい哲学の教科書-現代実在論入門』(講談社選書メチエ、2019)は、読み飛ばすと論旨がわからなくなる頭を使う本だ。岩内は1987年生れの新進気鋭の哲学学者である。
哲学学者という聞きなれない言葉には少し説明が必要かもしれない。哲学者がオリジナルな哲学を創るのに対して、哲学学者は哲学者の言説を分析・整理し、哲学の複雑多様な流れ(哲学史)を研究する学者である。カント、ヘーゲルといった哲学史に燦然と輝く哲学者たちは、同時に優れた哲学学者でもあった。哲学学者として出発し、哲学史の地層から新たな概念(原石)を掘り起こし、自分なりの哲学を創る(磨き上げる)哲学者となっていく、というのが通常のパターンだ。『去来抄』に引用された芭蕉の言葉「不易を知らざれば基立たず、流行を弁へざれば風新(あらた)ならず」になぞらえれば、哲学学者は「不易」を、哲学者は「流行」を深めていく者たちであろう。本書は哲学学者としてのデビュー作であり、「新たな風」を予感させる労作に仕上がっている。 |
|
一言でいえば、現代実在論とはどのような哲学か。私なりの結論を哲学用語で表現すると、「認識論なくして実在論を語ることのできる哲学」、「認識を媒介せずに実在を把握する哲学」である。現象学にどっぷり浸かっている私が抱いた最大の違和感は、認識と実在を分離できることである。そんなことが可能なのか。
岩内によれば、本書の目的は2つある。第1に、人間の思考が届かない場所を思考しようとする「人間以後」「ポスト・ヒューマニティーズ」の哲学に見通しを与えること。第2に、現代「実在論」の意義を「実存論」として捉えなおすこと。人間からいったん離れた上で、再び人間的実存を見つめなおすこと。新たな実存哲学の構築を目指している、と言ってもよかろう。生の強い意味を前提として、それを積極的に否定するニヒリズム。生そのものの意味が消失した事態に苦悩する現代のメランコリー。「大きな物語」の崩壊を現在進行形で目撃したポストモダン世代のニヒリズムに対して、「大きな物語」が消失した後のメランコリー。生の意味を知らない若者たちの世代にとって、新しい実在論は生に意味をもたらすのか。(「大きな物語」は自壊したのか、誰かが壊したのか。それとも能動態でも受動態でもない中動態でしか表現できないのか。)
現代実在論という舞台に立つ役者たちは、偶然性に抵抗するカンタン・メイヤスー、人間からオブジェクトへと志向を変更するグレアム・ハーマン、普遍性を奪還するチャールズ・テイラーとヒューバート・ドレイファス、新しい実在論=現実主義を唱えるマルクス・ガブリエルたちである。主役はガブリエル、準主役はメイヤスーといったところか。
私は、メイヤスー『有限性の後で-偶然性の必然性についての試論』(原著2006、人文書院2016)、ガブリエル『なぜ世界は存在しないのか』(原著2013、講談社選書メチエ2018)、『「私」は脳ではない-21世紀のための精神の哲学』(原著2015、講談社選書メチエ2019)を読んだことがある。それぞれの言わんとすることは何となくわかったが、どのような文脈(哲学史の位置づけ)で語られているのか理解できていなかった。シリーズもののドラマを、途中の数回たまたま観たようなもやもや感が残ったのである。
なるほど、そうだったのか。『新しい哲学の教科書』は、もやもやした嫌な感じを払拭してくれる。キーワードは、相関主義、物自体、世界の非存在性である。なるべく難解な哲学用語を使わずに、現代実在論のエッセンスを語りたい。はたして上手くいくかどうか。(岩内の行論を追うのは、哲学、哲学史の知識がなければ不可能だ。)
メイヤスーの思弁的実在論による相関主義批判(23頁以下)を理解すれば、現代実在論の立ち位置は見えてくる。
カント以降の哲学は、思考(主観)と存在(客観)の関係の解明を徹底化した。素朴な実在論、すなわち、モノがそこに存在するのは人間とは無関係だ、という見方を回避して、「私」の認識がなければモノは存在しませんよ、という「思考と存在の相関性」を主張したのである。
目の前にリンゴが在るとしよう。リンゴは「私」に無関係に在る。「私」以外の誰にとってもリンゴである。それを疑うのはよほどの変人だろう。しかし、哲学者は一切を確定していないものとして疑う。そもそもリンゴは客観的に存在しているのか、「私」の錯覚、夢ではないのか、「私」以外の人にはミカンに見えているのではないのか、等々。すべてを徹底的に疑ったデカルトは、最後に残るのは「私が考える(疑う)」であり、これこそが絶対に確実なことだと「発見」する(方法的懐疑)。有名な「われ思う、ゆえに我あり」である。
哲学にこれっぽっちも興味がない人は、そこにモノがあるのは当たり前のことではないか、何をグダグダ言っているのか、と思うかもしれない。頭の回路が混線してしまう。百歩譲って、相関主義とやらを認めてもいい。このあたりで小難しい話はやめにしてはどうか。
ところが、である。哲学に少しでも興味のある人たちにとっては、相関主義は大問題を惹き起こす。人間の認識とモノの実在の相関性を前提すると、存在(実在)が何であるかは人間の認識条件に依存してしまうことになる。モノそのもの、対象それ自体、カントの「物自体」は決して認識できないことになってしまう。
「私」が認識できるのは、「現象」、すなわち物自体の影に過ぎない。目の前のリンゴは、リンゴそのもの、真なるリンゴの現れである。「私」は、「私」の認識装置を通して物自体を加工しているのであり、生身の存在=物自体を捉えることはできない。素朴実在論の立場では、多様な現象、さまざまなリンゴの見え方は説明できない。相関主義では物自体(リンゴそのもの)が把握できない。まさに袋小路である。
メイヤスーはアポリアの先へ進むために、思考と存在の相関性の「外部」にアクセスする可能性を模索していく。物自体は端的には存在しない。それは認めよう。しかし、こうは考えられないだろうか。物自体は認識不可能だが思考可能である、と。物自体の認識不可能性は理性の限界、理性の敗北を帰結する。他方、物自体(全き他者)の思考可能性は理性の復権をもたらす。理性が十全に機能しなければ、哲学的営為は不可能になってしまう。
カントは、物自体の叡智的秩序を支配する法則を道徳法則と見なした。物自体は超越者、言い換えれば神である。しかし、21世紀を生きる私たちは、神の存在を無前提に信じるわけにはいかない。かつて神は、高さ(超越性)と広さ(普遍性)によって社会の秩序を守り、実存の存在不安を鎮めてくれた。
あらゆる存在者は存在するための理由(充足的理由)を有しているのか。充足的理由律なくして、実在的必然性は起動しない。神は究極的な充足的理由である。アリストテレスは神を、何者にも動かされず自足しつつ他のものを動かす「不動の動者」と形容した。神が存在すれば、すべての存在者は必然的に存在することになる。
メイヤスーは、充足理由律と実在的必然性の相関を反故にする。いったん神の存在を否定する。あらゆるものが絶対に偶然的であることは必然的である、と主張するのである。「偶然性の必然性」すなわち「ハイパーカオス」は、あらゆる事物、世界を破壊する可能性を有する。充足的理由の究極的不在は絶対的な存在論的特性であり、「何かが別様でありうること」は理性それ自体の論理によってもたらされる。簡単に言えば、すべてのモノ、出来事、法則等々が現在の態様で存在するのは偶然(たまたま)であり、その偶然性(たまたま性)は必然であることがメイヤスーの思弁的実在論によって証明されるというのである。SFチックに言えば、パラレルワールドの必然性を認めるということか。(物理法則の偶然的な必然性については、野村泰紀『マルチバース宇宙論入門-私たちはなぜ〈この宇宙〉にいるのか』星海社新書、2017を参照されたい。現代物理学という「意味の場」(後述)では、メイヤスーの主張は証明されている。)
メイヤスーは相関主義、思考と存在の相関性にのみアクセスできる哲学を乗り超えようとした。その結果、相関主義によっては到達不可能な物自体、全き他者、大いなる外部に、理性(思考)の力を借りて到達する。「神は存在しないからこそ、神を信じる」という逆説的テーゼは、「不在の神」、「来るべき神」を待ち望むことでもある。
理性の信頼に強固に支えられているメイヤスーの思弁的実在論は「不在の神」にまで辿り着く。神(物自体)は認識不可能だが、神は思考可能と言うわけか。私は大きな異和を感じる。今さら神なのか、と。
|
|
いったん認識的諸問題をカッコに入れて、モノそれ自体、そして退隠している物自体に焦点を当てたハーマンのオブジェクト指向存在論。実在へのアプローチ方法は複数存在しうるが(多元論)、実在は思考から独立しており(頑強な実在論)、実在の統一的な描像や理論を生み出す試みは失敗するという、相対主義と独断主義を超えようというテイラーとドレイファスの多元的存在論。
メイヤスーとハーマンは神やモノの超越性という「高さ」を、テイラーとドレイファスは普遍性という「広さ」を追求している。
ここで颯爽と登場するのがマルクス・ガブリエルの「広さ」を求める新実在論である。
ガブリエルは、(1)ヴェズーヴィオ山、(2)ソレントから見られているヴェズーヴィオ山(アストリートさんの視点)、(3)ナポリから見られているヴェズーヴィオ山(あなたの視点)、(4)ナポリから見られているヴェズーヴィオ山(私の視点)を例に挙げる(『なぜ世界は存在しないのか』14頁以下)。形而上学者は、(2)~(4)は仮象であって(1)こそが真の実在であると考える。構築(相関)主義者は、(2)~(4)だけが存在し、(1)は存在しないと考える。ガブリエルの立場はシンプルだ。(1)~(4)のすべては疑いえない。われわれに求められるのは、(1)~(4)の事実を包括的に説明する理論、すなわち新しい実在論なのだ。
よく誤解されるのは次の点である。ガブリエルは、実在(物自体)と現象のどちらも存在している、と主張しているわけではない。現象-物自体の枠組そのものを批判しているだけだ。カント以降の哲学の枠組を解体しようと企図している(パラダイム・チェンジ)。
また、メイヤスーのように相関主義を批判しているのでもない。存在は必ずしも認識に依存していない。人間が関与する事実と関与しない事実があるだけだ。事実それ自体を直接知ることは可能である。
なぜ世界は存在しないのか。世界の非存在性の理屈は、きわめて論理的である(『新しい哲学の教科書』210-211頁)。火星は太陽系という対象領域に、上司は会社という対象領域に、宇宙は物理学という対象領域に現れるように、(1)どのような対象も必ずある対象領域に現れる。(2)世界はすべての対象領域の対象領域、それ以外の一切の対象領域がそこに現れてくる対象領域である。(3)世界が存在するためには世界は一つの対象にならなければならない。したがって、世界は特定の対象領域に現れるのでなければならない。(4)そうすると、世界がそこに現れる対象領域を包括する高次の対象領域が存在することになる。なぜなら、世界はすべての対象領域の対象領域であり、世界がそこに現れる対象領域を包括するメタ世界が存在することになるから。(5)この包括関係の過程は無限に続く。したがって、世界は存在しない。この「風が吹けば桶屋が儲かる」式の論証は論理的に正しい。
ガブリエルは、対象領域を「意味の場」という概念で置き換える。論証で用いた対象「領域」を、原則として量的に数えられる集合論の「領域」と区別するためである。
新実在論の基本単位は意味の場である。「意味の場に何かが現象している」=「その何かは存在する」(218頁)。意味の場に現れることが存在の本義である。
新実在論の要諦は「意味の場」の複数性であろう。「スーパーで売っている青森県産のリンゴ、『白雪姫』でお婆さんが持っている毒リンゴ、誰も知らない森の奥でひっそりと朽ちていくリンゴ……それらはすべて特定の意味の場に存在している。」(222頁)芸術、宗教、物語、道徳、情動、物理学、数学、心理学、人権、等々の意味の場には、それぞれ固有の力学(法則、ルール)がある。ただ一つの意味の場が特権的な地位を占めるわけではない。あらゆる意味の場を統一的に説明する全体性はあり得ない。メタ意味の場、メタ-メタ意味の場……と無限背進に陥ることは避けなければならない。世界が存在しないように、統一した意味の場は存在しない。
意味の場の存在論は、存在論的多元主義(意味の場の複数性)と存在論的実在論(事実それ自体の把捉可能性)の2つの主張からなっている。
絶対的な価値、「大きな物語」によって殺し合いを惹き起こした宗教や形而上学、物自体の存在を想定する認識論、すべては構築されたものであると主張する相対主義(ポストモダン思想)、絶対化される科学主義・自然主義。新実在論はこれらの対蹠点に位置する。
ガブリエルは、どのような認識も真であるとは主張しない。「私」は「私」自身の中に幽閉されているわけではない。
少し長くなるが、『なぜ世界は存在しないのか』を引用する。
「世界が存在しないがゆえに、無限に多くの意味の場が存在する。わたしたちは、それらの意味の場のなかに投げ込まれ、またそれらの意味の場のあいだを移行し続けています。つまり所与の意味の場から出るさいに、新たな意味の場を生み出しているわけです。しかし新たな意味の場を生み出すとは、けっして無からの創造ではなく、さらなる意味の場への転換にすぎません。人間は誰もが一人ひとりの個人です。しかし、同じようにそれぞれ個々の場のものであるさまざまな意味の場を、私たちは共有しています。ですから、わたしたち一人ひとりが自分自身に閉じ込められているわけではありません。まして自らの自己意識に閉じ込められているのではありません。わたしたちは、無限に多くの意味の場をともに生きながら、そのつど改めて当の意味の場を理解できるものにしていくわけです。それ以上に何を求めるというのでしょうか。」(273-274頁)
|
|
今年の初めにガブリエル『なぜ世界は存在しないのか』を読んだとき、「論の進め方が少し甘いな」と感じた。フッサール、メルロ=ポンティに私淑し、「厳密な学としての現象学」(フッサールの著作のタイトル)の立場でしか哲学書を読むことができない私にとって、概念の使い方、議論の進め方、その背景にある何か(その時点ではわからなかった)に違和感を覚えたからである。『「私」は脳ではない』の読後感も同様だった。しかし、『新しい哲学の教科書』を読み進むにつれ、私自身の思考枠組を解体あるいはカッコに入れなければガブリエルの哲学を読み解くことはできない、と気づくようになった。新実在論の凄みを理解できるようになったのである。 |
|
定有堂店主の奈良さんに薦められて、堀田善衛『方丈記私記』(原著1971、ちくま文庫1988)を読んだ。東京大空襲(1945年3月10日)のさなかに『方丈記』を再発見した堀田の結論は、次に引用する箇所ではないか、と私は勝手に思っている。
「歴史と社会、本歌取り主義の伝統、仏教までが、全否定をされたときに、彼ははじめて「歴史」が見えて来た。皇族貴族集団、朝廷一家のやらかしていることと災殃にあえぐ人民のこととが等価のものとして、双方がくっきり見えて来た。そこに方丈記がある。すなわち、彼自身が歴史と化したのである。」(236頁)
堀田とマルクス・ガブリエルは異なる意味の場にいる。だから、ここからは私の妄想である。
人々に不幸や災厄をもたらしたイデオロギー、それを陰に陽に支えた哲学の伝統をいったんカッコに入れたとき(全否定とまではいかない)、ガブリエルには、哲学と生活が等価のものとして見えてきた。そして、彼自身が哲学と化したのである。 |
|
1980年生れのガブリエルはまだまだ若い。これからどのような哲学を創り上げるか未知数である。希望の哲学が出現することを期待したい。
|
|
|
|
|
|