|
■ 今月読んだ本
|
第60回 日本におけるポスト・コロニアリズム |
|
|
学校関係者が忙しいのは、世間では師走だと言われるが、実は3月が最も忙しい。
卒業式、高校入試、大学入試とその合否把捉、在校生の進級判定、等々。3週間のうちにすべてをこなさなければいけないので、かなり神経を使う。それに加えて、夜は送別会が何度かある。
慣れた業務とは言え、併行して授業を平常通り行っているので、その分、残業も増える。この時期、本を読む時間的余裕はあまりない。
|
例年は仕事に忙殺され、この時期自分のことは何もできないのだが、今年は、例年と違って有意義な3月後半を過ごすことができた。
|
第1の収穫は、定有堂HP同人の薛幸夫さんが本部長を務める在日本大韓民国民団鳥取県本部主催の在日講座を聴きに出かけたことである。
講師は在日第一号弁護士の金敬得氏で、演題は「疎外された在日とその未来にむけて」。民団の理論的ブレーンである金氏は、在日コリアンの定義と歴史的・法的枠組、在日社会の現状等について、2時間の予定を30分以上も超過して精力的に語られた。
もちろん、これだけの重く広汎なテーマについて、短時間で語り尽くされるはずはない。しかし、配付資料を読むことによって、とりわけ定住外国人の地方参政権獲得への動きについて概略を知ることができたのは、大きな成果だった。
日本の最高裁は、すでに10年前の判決で、定住外国人に地方参政権の「措置を講ずるか否かは、専ら国の立法政策にかかわる事柄」であるとし、「憲法上禁止されているものではない」と断定した(1995年2月28日、最高裁第三小法廷判決)。
1998年、当時の金大中大統領が、日本政府に対して定住外国人の地方参政権実現を要求したお隣り韓国では、昨年1月には、地方自治体の「住民投票法」(7月施行)が制定され、在日外国人の住民投票請求権と投票権が認められた。さらに、地方参政権付与の論議が高まっている、という。
一方、日本では、99年の自自公の3党連立政権下で、永住外国人の地方参政権付与法が公明党の要望によって政策協定に盛り込まれ、その後4度も法案が提案されながらも、自民党内の反対によって成立をいまだ見るにいたっていない。税金だけはしっかり取られ地方レベルで代表を送れないのでは、民主主義とは言えまい。
金氏は主張する。日韓中が東アジア共同体への道を歩むためには、さまざまな問題について3国が歩調を合わせる必要がある。例えば地方参政権問題については、日韓がまず先行し、中国が日韓に倣う形が好ましいのではないか、と。
|
本橋哲也『ポストコロニアリズム』(岩波新書、2005年1月刊)に出会ったのも、大きな収穫であった。
現在、島根県制定の「竹島の日」条例のために、2002年W杯共催、韓流ブームによって蜜月時代に入ったかに見える日韓関係が悪化しつつある。今年は「日韓友情年」であり、交流の輪がさらに拡がることが期待されていたにもかかわらず、である。
明治政府が竹島(韓国では独島)を島根県に編入したのは、日露戦争の最中の1905年2月。同年9月のポーツマス条約の後、11月には、日本が外交権を接収して保護国化した第2次日韓協約が締結される。ソウル(漢城)に統監府が置かれ、伊藤博文−4年後に安重根によって暗殺−が初代統監となった。さらに2年後の第3次日韓協約では、日本政府は内政権を掌握し軍隊を解散させ、実質的に属国化した。
1905年は、韓国併合への本格的なカウントダウンがはじまった年である。韓国の人たちの目に、竹島編入が日本帝国主義による朝鮮半島支配の端緒として映るのは、仕方ないであろう。
世界中どこを見ても、領土問題は実に微妙であり、紛争の種になりかねない。それなのに、100周年を記念して条例を制定する外交感覚の欠如には、驚くばかりである。水面下で交渉すべき事柄について、敢えて喧嘩をふっかける必要はない。喧嘩を売られれば、たとえ本意ではなくとも、向こうも黙って引き下がるわけにはいかないではないか。
『ポストコロニアリズム』は、日本にとっての「植民民地主義以後」を考える上で、実にタイムリーな本である。1492年10月12日のコロンブスによる「コロニアルな夜明け」から説き起こし、フランツ・ファノン、エドワード・サイード、ガヤトリ・スピヴァックの理論的枠組を概説し、最終章において、2005年現在における日本の「ポストコロニアルな<責任>」を問う本書の構成は、私たちを「他者からの視点」に否応なく引き込む。「周縁からの歴史」によって、「中心の歴史」は歴史的審判の被告席に立たされるのである。
|
第3の収穫は、僅か3日間ではあったが、釜山旅行に参加したことである。
2004年度1年間を通して、地元公民館が鳥取大学への留学生である黄先生を講師に、韓国語講座を開いていた。私ではなく家族が毎回参加していたので、実地研修にお供をした次第である。先生の出身地釜山へ総勢25人で出かけたのだが、上は80歳から下は7歳までの実に幅広い年齢層の団体であり、現地旅行社の人から「どういう団体なのですか」と訝られたほどである。
先生の案内で、バスや地下鉄に乗ったり、農協で土産の海苔やキムチを買ったり、現地の人しか行かない店で食事したりと、今まで、修学旅行のドアー・ツー・ドアーの韓国経験しかない私にとっては、刺激的な旅であった。
慶州で世界遺産を見る予定の2日目に、子どもが疲れによる熱を出したので、私だけが残り、ホテルの近くの総合病院に連れて行ったのは、貴重な経験であった。外国で病院に行くことなど、全くの想定外である。
言葉は全く通じない。フロントの女性がERまで案内してくれたのはいいのだが、病気関係の日本語を解しない。結局は、彼女が連絡してくれた現地旅行社の人が来るまでの2時間、医師との簡単な英語による筆談で、症状を伝えることになった。
竹島問題によって対日感情は悪化の一途を辿っているはずだったから、病院に2人が残されるのに不安がなかったと言えば嘘になる。診察直後には点滴を打たれたから、診察室にじっとしていなくてはならない。
実際は、医師や看護師が−意味はわからないけれど−優しく声をかけてくれたり、「糖尿病?」と漢字で問われ首を振ると、アスピリンを処方する旨を教えてくれたりと、とても親切だった。隣に寝ていた中年の女性もニコニコしてしきりに話しかけてくれた。もちろん、何を言っているのかさっぱりわからなかったけれど。
ようやく旅行社の人が来て、診断書を依頼し、支払いの手続きをし、薬局で薬を出してもらうことができた。20分ほどで帰った後も、さらに1時間以上も点滴が終わるのを待っていた。午前9時に入った病院を出たのが午後1時前。皆が温泉を楽しんで11時過ぎに帰るまで、ホテルの部屋に缶詰だった。39度以上もあった熱は37度に下がり、翌日、無事に帰国した。
同行した人たちからは口々に「大変でしたね」と言われたけれど、市井の人々の普通の生活の一端に触れることができて、私にとっては大満足な旅であった。
|
東アジアをめぐる大局的な見地に立てば、日本は韓国と摩擦を起こすべきではない。中国との関係も好転させなければならない。
私は将来を悲観していない。しかし、日本がいつになったら大人の国になるのか、少しばかり不安を抱かざるを得ない。成熟した国とは、多少の波風があっても、お隣とそれなりの関係を築いていく国なのではないのか。
|
密度の高い10日間を過ごした私は、再びルーティンワークに戻り、朝8時から夜6時まで、新年度の準備に明け暮れている。
|
|
|
|
|