Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第46回 ルビコンを渡らなくてもいいじゃないか


  9.11以降、日本は変わった。後世の歴史家は、2004年を、戦後体制が根底から実質的に覆された年である、と記述するだろう。
  ボーダーレス化が完成の域に達しつつある経済面では、9.11以前/以後は大きく変化がない。BSE問題のためアメリカ産牛肉の輸入が禁止され、伝統文化?の地位を獲得しつつあった「吉野家」の牛丼が近々食べられなくなる、というニュースが大々的に報じられたことは、私たちの物質的生活基盤が国境など無関係であることを示す象徴的な出来事の一つに過ぎない。経済のグローバル化は、多国籍企業が誕生して以来、かれこれ半世紀の長い歴史をもつ。
 政治面では、昨年から山が動いてきた。
 玉虫色に決着しそうな年金制度改革は、私たちの生活に直結する長年の懸案であり、何かと話題に上る腰砕けの道路公団改革と比べ、重要度は「月とスッポン」である。
 とはいえ、なんといっても、戦地イラクへの自衛隊派遣は、敗戦後60年近く続いた「憲法パトリオティズム」(ハーバーマス)パラダイムを180度転換する大事件である。
 戦後政治史は憲法9条「解釈」「改釈」の歴史とも言える。カンボジアへのPKO派遣、アラビア海への海上自衛隊派遣、日米安保の新ガイドライン等、すでに一国平和主義はなし崩しになっていた。
 オランダ軍に守られながら、厚いフェンスの中で2万人分の飲料水を作り続け、装甲車・重機関銃での警戒の中、交通量の少ない道路を補修する陸上自衛隊の今回の任務は、サマワの人々の役に立てるのだろうか。
 湾岸戦争終結後、現地に残り続けたNGOの代表が、昨年の「ニュース・ステーション」で、「自衛隊派遣の十分の一の予算で、われわれは教育・医療などの生活に直結した支援を、現地住民を雇用して行うことができる」と語っていた。自衛隊でなくても「旗を見せる」ことはできる。
 たしかに日本政府は、昨秋のイラク復興会議で総額50億ドルの支援を発表し、1月16日の閣議で、学校・住宅再建支援を決定した。しかし、治安が一向に回復されない戦闘地域で、何ができるというのだろうか。
  昨年末の2ヶ月間をかけて、アーレントの遺稿『精神の生活(上・下)』(原著1978年、岩波書店、94年)、ハーバーマス後期の代表作『事実性と妥当性(上・下)』(原著92年、未來社、02年、03年)を読んだ。
 講義録『精神の生活』は、当初、「思考」「意志」「判断」の3部からなる予定だったが、アーレントの急死により、第3部「判断」は未完に終わっている。
 アーレントは、かつて、ナチのユダヤ人虐殺に大きく関与した元SS将校アイヒマンの裁判傍聴記を雑誌『ニューヨーカー』に寄稿し、大論争に巻き込まれた(『イェサルムのアイヒマン−悪の陳腐さについての報告−』原著63年、みすず書房、69年)。
 平凡な小市民、真面目な小役人が良心のかけらを見せることなく、上司の戦慄すべき命令に唯々諾々と従った「悪の陳腐さ」。アイヒマンは「何も考えてない。」
 「ことによれば、善悪の問題、正不正を区別する能力は我々の思考能力と結びついているのではないか」(上巻・序論)−これが、本書のモティーフである。
 西欧思想史では、必然性が優位に立ち、偶然性は無視、否定されてきた。必然性に抗する「意志」は、古代ギリシアには存在せず、アウグスティヌス、ドゥンス・スコトゥスらの中世思想によって本格的に論じられたのみである。マルクスのような偉大な思想家が、ナチスと同様な全体主義の淵源になったのは、「意志」の欠如による自由の喪失、全体性の卓越が主流である西欧哲学史の正統的系譜に、マルクスが位置するからである。
  アーレントの瞠目すべき講義録に続いて読んだ『事実性と妥当性』は、ハーバーマス節がたっぷりの理論書である。
 3年前の第10回で言及した中期の代表作『コミュニケイション的行為の理論』(81年)と同じ訳者(法学者)なので、訳文がこなれていなく−独語からの直訳らしく漢字だらけ−、ただでさえ熟読を要する内容が、難解・難読になっている。哲学者、社会学者が訳せば、少しはいい日本語になるはずなのに、これでは一般の読者を得られまい。本国では文庫本も出て版を重ねているので、せっかくの良書が泣いてしまう(私は外国語がだめなので、ハーバーマスの原文は知らない。しかし、メルロ=ポンティと木田元、ヘーゲルと長谷川宏の関係を例に出すまでもなく、哲学書を生かすも殺すも訳者の能力次第である)。
  旧ユーゴの空爆を容認してからハーバーマスの株はやや落ちたが、すぐれた現実認識と高い学問レベルが一人の学者の中に同居するはずはない。
 私たちの言語的コミュニケーションは、従来の枠組みでは、目的論的(戦略論的、認知的)行為、規範的(相互的)行為、演劇的(自己表現的)行為の3つに大別され、それぞれが、真理性、正当性、誠実性を目指していた。『コミュニケイション的行為の理論』で、彼は、これら3つに基づいて人々を合意/拒否に導く、生活世界の地平の内部で生じるコミュニケーション行為を、理論的に記述した。
 10年をかけて、彼は、民主的法治国家のあるべき姿を明らかにする。民主的意思形成がいかに法に正統性を与え(妥当性)、人々の行為を拘束するか(事実性)。制度化されていない非公式のコミュニケーション行為−初期の代表作『公共性の構造転換』を参照−が、やがて特殊化された政治システムに委ねられる一方で、政治的権力は生活世界の豊富な貯蔵庫から養分を吸い上げている。
 「法制化」と「協議的政治」の二重のパースペクティヴによって権力循環を描く本書は、民主主義は「未完のプロジェクト」であり、ラディカル・デモクラシーこそがよりよい法治国家を作り出す、という初期の著作から一貫している「社会連帯」の思想を、集大成させたと言える。
  「外交は可能性の芸術である」という言葉がある。風向きを瞬時に読み、短期的・中期的・長期的な国益と情勢を照らし合わせ、冷静に判断して行動を起こす。このことが下手だからこそ、日本の外交は主体性がない、としばしば評されるのである。あたかも「何も考えていない」かのような対米追従も時として見られる。生活世界に生きる人々の世論に反しての政治的判断も少なくない。
 私は、イラクでは、土建国家・日本の果たすべき役割はきわめて大きいと考えている。国内では不必要な公共事業は多い。イラク復興のために、その費用の一部でも使ったらどうだろう。
 日本の一般国道並みの規格の道路を、現地の人々を雇って建設する。電気、水道、道路、教育、医療等々の社会基盤を積極的に整備する。これらは日本が最も得意とする分野である。インフラの整備は雇用を創出し、イラクの人々の生活改善に大きく寄与するだけでなく、日本に対するアラブ諸国の印象を好転させる。長期的な国益は、自衛隊のみが守れるのではない。
  実際のルビコンの川幅は狭い。ためらい、逡巡によって、簡単に渡れる川を敢えて渡らない叡智が、日本に求められてはいないか。
 ルビコンを渡らなくてもいいじゃないか。

        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、ここ十年ほどは、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバー



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.