|
■ 今月読んだ本
|
第224回 超難解なドゥルーズ哲学を読んでみた。(下)
|
|
(2)主要著作を読む
4)『千のプラトー』1980年(邦訳1994年、河出文庫2010年、全3巻、上巻2020年第6刷)
ガタリとの共著。副題は「資本主義と分裂症」。『アンチ・オイディプス』の続編。
各章(セリー?)に日付が付される。例えば「6 1947年11月28日-いかにして器官なき身体を獲得できるか」のように。
『アンチ・オイディプス』から8年後の刊行であり、同じ概念でも意味がずれている場合があるので要注意。「差異と反復」の実践か。
「プラトー」とは高原(状態)、大地の意味。一時的に進歩?が停滞する場所。
・前述のとおり、「序-リゾーム」冒頭に2人で書いたことについての記述あり。
→「われわれは『アンチ・オイディプス』を二人で書いた。二人それぞれが数人だったのだから、それだけでもう多数になっていた。…私と言うか言わないかが、もはやまったく重要でないような地点に到達することだ。われわれはもはやわれわれ自身ではない。…われわれは助けられ、吸いこまれ、多数化されたのである。」(上巻15頁)
・「リゾーム」概念の導入
→樹木(中心=幹からの距離による序列、対称性、規則性)をモデルとする秩序からリゾーム(中心・階層・序列・二項対立・同型反復がなく、無限に連結・飛躍・逸脱・横断する要素の連鎖)へ。リゾームは決してアナーキーでも無秩序ではない。より包括的な軽やかな統一?が可能になる。世界中が瞬時につながるネット社会を予言?
・15のプラトー
→精神分析、道徳の地層、言語学、身体、顔、ミクロ政治学、リトルネロ(リフレーン)、遊牧論と戦争機械、平滑平面・条理平面などについて、前著の分裂分析とリゾーム的な手法を用いて論じられていく。
→「何ものかを正確に指し示すためにはどうしても非正確な表現が必要なのだ。…非正確さはいささかも近似値などではなく、逆に起こりつつあることの正確な経路なのだ。」(上巻51頁)
【概念(キーワード)】
リゾーム、間接話法、アレンジメント、リトルネロ、脱領土化、地図、群れ、分子、遊牧性(ノマディズム)、戦争機械、平滑空間・条理空間 等々 |
|
5)『哲学とは何か』1991年(邦訳1997年、河出文庫2012年、2021年第2刷)
ガタリとの最後の共著。冒頭に、人が「哲学とは何か」と問うようになるのは老年・晩年を迎えてからだ、といった趣旨の告白?がある。私も全面的に賛同する。
主要著作(個別哲学者についての研究書を除く)の中では最も短い。だからと言って、読みやすくはない。
「哲学とは何か」がメイン・テーマではあるが、後半は哲学・科学・芸術の連関についてかなりの分量が割かれている。
・哲学的思考は概念を創造。cf.「コギト」の3要素「疑う」「考える」「存在する」
→概念の4つの特徴。「差異と反復」「リゾーム」が通奏低音。
ア)概念相互の外的共立性(外部の概念に開かれていること)
イ)概念を形成する諸要素の内的共立性(概念内部のリゾーム的分岐)
ウ)概念を形成する諸要素の変異の不可分性(各要素が生成変化していく)
エ)概念相互の共鳴性(アと関連)
・内在平面と概念的人物
→例えば、デカルト哲学は「コギト」という固有の概念を創造し、 「疑う」「考える」「存在する」の諸要素は内在平面(前著では「平滑空間」)によって規定される。「コギト」は公的教授であるスコラ哲学者に対抗して私的思想家としての「愚者」(l’idiot)という概念的人物を創造する。同様に、ニーチェは概念「永遠回帰」、概念的人物「ツァラトゥストラ」を創造。 cf.プラトンのイデアとソクラテス
・哲学、科学、芸術はカオスへどのように向き合うのか(相互依存性)。
→哲学の3要素は、概念、内在平面、概念的人物。
→科学の3要素は、ファンクション(関数)、準拠平面(連係平面)、部分観測者。
→芸術の3要素は、感覚、合成=創作平面、美的=感性的形象。
→哲学は非哲学、科学は非科学、芸術には非芸術が必要。
【概念(キーワード)】
概念、内在平面、概念的人物、哲学地理、ファンクション、見通し、被知覚態 等々 |
|
(3)その他に読んだ本
・『カントの批判哲学 諸能力の理説』1963年(法政大学出版局1984年、1998年第9刷)、カントを勉強したときにドゥルーズが何者か知らず読んだ本。『差異と反復』以前の著作でカント哲学の解説書。
・『プルーストとシーニュ 文学機械としての『失われたときを求めて』(増補版)』 1964・1970・1976年(法政大学出版局1974年、増補版1977年、2008年第10刷)、鈴木道彦訳『失われたときを求めて』全13巻を読了後に読んだ本。「文学機械」という概念に面食らう。
・『記号と事件 1972ー1990年の対話』1990年(邦訳1992年、河出文庫2007年、2021年第7刷)、主要著書群の読了後に読む。話と短文を所収。本文366頁のうち映画論が110頁。観たこともない映画について語られても理解できない。
・芳川泰久・堀千晶『増補新版 ドゥルーズ キーワード89』(せりか書房2015年)、今回読んだ本。これを読んでドゥルーズ哲学がわかるわけではない。辞書代わりに使えばよい本。巻末のドゥルーズ・ビブリオグラフィー(70頁分)は貴重。
|
|
4 なぜ今、ドゥルーズを読むのか
―日本での受容の仕方を振り返りつつ |
|
戦後日本思想史の主な出来事については、仲正昌樹『集中講義!日本の現代思想 ポストモダンとは何だったのか』に依拠している。
・第2次大戦後から1970年代にかけて
→マルクス主義と市民派・進歩派(吉本隆明、丸山真男ら)の2つの流れ
→マルクス主義の内部分裂、廣松渉(新左翼理論家)は過激行動を諫める役回り
→吉本隆明の民俗学回帰(共同幻想論、大衆の原像)、丸山真男の近代主義(市民革命)
→1969年を経て、革命の非現実性が露呈
・1970年代後半から1990年代にかけて
→高度経済成長によってブルジョア/プロレタリア二元論が失効
→高度消費社会到来、ボードリヤールの受容、『なんとなく、クリスタル』(1980年)
→構造主義の翻訳が相次ぐ(現象学、実存主義はそれ以前)、レヴィ=ストロース『野生の思考』(邦訳1976年、以下の刊行年は邦訳)、フーコー『言葉と物』(1974年)、バルト『テキストの快楽』(1977年)など
→ポスト構造主義のデリダ『グラマトロジーについて』(1976年)、『エクリチュールと差異』(上巻1977年、下巻1983年)
→当時、構造主義/ポスト構造主義は文化人類学、文学として読まれており、フランス本国のようなアンチ・マルクス主義としての読解はなされていない。
→リオタール『ポストモダンの条件』(1979年、邦訳1986年)で「大きな物語」の終焉を宣言。近代的主体がすべてを説明できる統一的理論を構築することは不可能になる。
→浅田彰の登場。『構造と力』(1983年)でプレモダン・モダン・ポストモダンを
軽やかに鮮やかに解説し10数万部のベストセラーに。
→ニュー・アカ(ニュー・アカデミズム)の誕生と拡がり。山口昌男、栗本慎一郎、
中沢新一ら。受け皿は新設された大学文系の国際○○学部や総合△△学部など。1986年、東京大学教養学部にニュー・アカ系「表象文化論」講座が設立されたことは象徴的(1988年に中沢の助教授登用を学内政治が拒否)。
→東浩紀『存在論的、郵便的』(1998年)以降、ニュー・アカは終焉へ向かう。
・なぜ今、ドゥルーズを読むのか
→冷戦(1945年2月-1989年12月)終結後、西側世界の民主主義が勝利し、新しい時代が到来する、と世界中の多くの人々が考えた。
→現在、ロシア、中国(もちろんアメリカ)の覇権主義が、世界を分断している。新冷戦の始まり?
→冷戦終結以降、目立った哲学・思想は生まれていない。困難な時代にこそ、画期的な哲学・思想は生まれる?
→ドゥルーズは、マルクスのように社会変革の処方箋を示していない(ドゥルーズ哲学に触発されたのが、世界中に強烈なインパクトを与えたハート・ネグリ『<帝国> グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性』2000年、邦訳2003年)。グローバル資本主義が極限にまで進みつつある現在、脱コード化、脱領土化といった概念は有効性を失っていない。
→ドゥルーズ(+ガタリ)の哲学は、人々を抑圧するファシズムとは対蹠点に位置する。
→社会哲学としてではなく、社会倫理学として読むことができるのではないか。 |
|
以上が10月末に行ったドゥルーズ哲学に関する小勉強会のレジメである。
それにしてもドゥルーズ哲学は難解だ。哲学が難しいのはさほど驚くことではないが、群を抜いている。
|
|
ドゥルーズ哲学を読みながら連想したのは後期レヴィナスであった。
レヴィナスの主著である国家博士号取得論文『全体性と無限』(1961年、国文社1988年)に対して、デリダは論文「暴力と形而上学」(1964年、『エクリチュールと差異』1967年、法政大学出版局1977年、所収)を書く。一方で哲学的伝統を断ち切ろうとしているレヴィナスを評価しつつ、他方でフッサールとハイデガーを誤読している、と厳しく批判したのである。
デリダによると、他者の現前を欠いて倫理はありえないのだが、無限に他なる者、すなわちギリシア的ロゴスに回収しえない外部をロゴス(言語)によって語ることは、ロゴスの「原-暴力」、倫理的暴力を行使していることになる。レヴィナスの試みはそれ自体すでに暴力的である。
デリダによる批判はレヴィナスにとって決定的であった。「同」(主体、ロゴス)に決して回収されえない「他」を語ることはそもそも不可能である。だが、哲学以前の、哲学の外部の経験を哲学の言語で語ること以外に進む道はない。およそ10年を費やした第2の主著『存在するとは別の仕方で あるいは存在することの彼方へ』(1974年、朝日出版社1990年、講談社学術文庫1999年、『存在の彼方へ』と改題)においてレヴィナスは、徹底したアフォリズムを積み重ねていくことで『全体性と無限』の存在論的言語からの転回を遂げようとする。
記述スタイルの変化にともなって、『全体性と無限』で扱われた「同一性」「形而上学」「超越」「外在性」「全体性」「分離」といった語はほとんど登場しなくなった。それまでのテクストに見られなかったかごくまれにしか用いられなかった「可傷性」「直-接」「近接性」「強迫」「人質」「迫害」「贖罪」「身代わり」「彼性」「謎」といった主題が登場する。
『存在の彼方へ』はとても読みづらい。『全体性と無限』は旧来の存在論の地平を超越しようとするかつてない試みであったにもかかわらず、通常の哲学言語で書かれていた。これに対し、『存在の彼方』は語法からして独特である。読者を混乱に導き、理解の促進より理解の遅延を目論んでいるかに見える。
|
|
「同」から逃れ出るものについて、哲学言語(ロゴス)によって語ること。不可能は決して可能になることはないが、哲学的営為を決してあきらめないこと。『存在の彼方へ』を読み進めながら、「これは参ったな」と1頁進むごとに挫折しそうになった。「あれっ、こういうこと?」とコツをつかみかけた気になっても、掌ですくった水のようにスルッとこぼれ落ちてしまう。
ドゥルーズ哲学を読みながら、後期レヴィナスとドゥルーズの哲学のスタイルは似ているのではないか、とふと思いつく。
「差異的=微分的」「器官なき身体」「欲望機械」「モル状、分子状」「リゾーム」「平滑平面、条理平面」等々。私たちの理解を拒み続ける諸概念。
さっぱりわからなくてどうしてよいのか途方に暮れているとき、ドゥルーズに挑戦する直前に読んだ解説書の一節が頭の片隅に浮かんできた。その本とは、『千のプラトー』執筆中のドゥルーズに直接師事した宇野邦一の『ドゥルーズ 欲動の哲学』(前掲)である。
ドゥルーズのわかりにくさは、それまで内部に閉ざされてきた哲学を異質なものに触れさせようとしていること、外部に開こうという「逆説的な試み」を最後まで続けたことにある。「だから、ドゥルーズが「理解されていない」という事態を、彼の思想の本質的な事態だと考えてもいい。」(38頁)
既成の知の「外部」へ向かう姿勢こそが「哲学する」ことであるとすれば、哲学の難しさは答えのない「現代」にこそ「わかりやすさ」に転じるのではないか。ドゥルーズ哲学はその意味で「新しい」。だからこそ今でも読者を獲得し続ける「現代思想」なのであろう。
|
|
(上)に戻る |
|