Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


        

■ 今月読んだ本
222 超難解なドゥルーズ哲学を読んでみた。(上)

 「いつかは~~しなければ」と長年思いながらも一向に着手していないことは、誰にでも一つや二つはあるはずだ。私にとっていくつかあるうちの一つが、ドゥルーズを読むことだった。
 定有堂書店店主の奈良さんが昨年暮れからドゥルーズを読み始めていることを知り、自分も挑戦しようと思い立ったのが約4ヶ月前の7月上旬。仕事柄、夏休みが近づく頃になると、忙しさが軽減されてくる。
 ドゥルーズ哲学に挑戦した様子は定有堂書店ホームページ掲載の『音信不通』(10月第75号、11月第76号)をご笑覧いただくとして、まずはドゥルーズ哲学の入門書として何を選べばよいのか、という難関が立ちはだかった。
 多くの人がそうだろうが、私は今まで読んだことのない分野に挑戦するときは、必ず入門書や解説書を数冊読むことにしている。哲学ではフッサール、メルロ=ポンティ、レヴィナスらがそうだった。いきなり著作を読み始めても、時代背景、哲学史の流れ(該当の哲学が哲学史のどのあたりに位置するか)、概念などについての予備知識がないと、哲学書はなかなか読む進めるものではない。準備せずに挑戦して何とかなった(と誤解しているかもしれない)のは、ベルクソン、サルトル、ハーバーマスくらいである。廣松渉は、今でも解説書がほとんどないくらいだから、何の助けを借りることもできなかった。初めて読んだ『物象化論の構図』(岩波書店、1983年)は予想通り「撃沈」だった。
 ドゥルーズ哲学を読もうと志す者にとって、日本の出版界はとても優しい。入門書や解説書がふんだんに存在している。
 10月末、ドゥルーズ哲学の「にわか勉強」の成果を、数人相手に話す機会があった。本稿は、そのときのレジメである(各章の前振りなどは加筆した)。
 
 1.参考文献-ドゥルーズを読む前に
 7月下旬(正確には7月24日)から読み始めたのが下記の入門書、解説書の一群である。「今月読んだ本」という本稿のタイトルにふさわしく「7月、8月に読んだ本」を読んだ順に列挙する。あわせて寸評を付してみたい。各著作の冒頭の○△×は、それぞれ「お薦め」「読んでもいいかな」「さっぱりわからない」である。
〇船木亨『ドゥルーズ』(清水書院、1994年)。最初に読むべき定番の本。入門書であり、それ以上でも以下でもない。
△檜垣立哉『ドゥルーズ 解けない問いを生きる』(ちくま学芸文庫、2019年、増補新版、原著2002年+書き下ろし)。ドゥルーズ解釈の一例。暇があれば。ドゥルーズ哲学そのもの?ではない。
×篠原資明『ドゥルーズ ノマドロジー』(講談社、1997年)。どうしてこんなにわかりにくく書くのか不思議。
△小泉義之『ドゥルーズの哲学 生命・自然・未来のために』(講談社学術文庫、2015年、原著2000年)。著者独自の癖のある読み。初めてドゥルーズを読む人のための解説書ではない。私の好みではないが、面白いと思う人もいるのでは。
〇宇野邦一『ドゥルーズ 流動の哲学』(講談社学術文庫、2020年、増補改訂、原著2001年)。船木本の次に読むべき。ドゥルーズに直接師事した著者による主要著書の丁寧な解説。ドゥルーズを読んだ後の知識の整理にも大変役立つ。
〇國分功一郎『ドゥルーズの哲学原理』 (岩波現代全書、2013年)。ドゥルーズを読んだ後に読むべき本。ドゥルーズ哲学の内容というより、方法論がよくわかる。私はドゥルーズを読む前と読んだ後の2回読んだ。
×檜垣立哉『ドゥルーズ入門』(ちくま新書、2009年)。前期ドゥルーズ、すなわち『差異と反復』、『意味の論理学』の「入門」と銘打っているが、概念の羅列で意味不明の箇所が多い。両著読了後に読んだが、さっぱりわからなかった。
〇仲正昌樹『ドゥルーズ+ガタリ〈アンチ・オイディプス〉入門講義』(作品社、2018年)。2016年から2017年にかけて行った社会人対象の講義録(全6回)。『アンチ・オイディプス』を予備知識なしで読むのは無謀。事前に読んでいて正解だった。背景が詳しく語られる。挑戦前に必ず読むべき本。
〇浅田彰『構造と力 記号論を超えて』勁草書房、1983年、2022年5月第58刷)。刊行当時、社会現象となったベストセラー。約40年経っても売れ続けている。ポストモダン思想がよくまとめられている。中級レベルで、当時の読者10数万人のうち理解できたのは千人(1%)いたのだろうか。構造主義、ポスト構造主義に興味を持つ人はぜひ。
〇千葉雅也『現代思想入門』(講談社現代新書、2022年3月)。『構造と力』以来の快著という書評も出ている必須本。決して難しくない。
△千葉雅也『動きすぎてはいけない ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』(河出文庫、2017年、原書2013年)。初の単著かつ出世作。博士論文でとても難しい。(ちなみにデリダ論で有名な東浩紀『存在論的、郵便的』新潮社、1988年、も初の単著かつ博士論文。刊行当時に大きな話題になったことも共通している。)「ノマド」について論じた箇所の「生成変化を乱したくなければ、動きすぎないようにこころがけなければならない」(ドゥルーズ『記号と事件 1972-1990年の対話』(河出文庫、2007年、原著1990年、277頁)からタイトルを取っている。ドゥルーズ哲学の一解釈で、通常の理解とは少し離れている。「なるほど、へえー」といった読後感。
〇仲正昌樹『集中講義!日本の現代思想 ポストモダンとは何だったのか』(NHK出版、2006年、2022年4月第10刷)。戦後日本思想の流れがよくわかる必須本。
 2 フランス(西欧)の思想的背景
   ―哲学者と著作で辿る
 歴史的な流れは教科書的図式のように単純ではない。同時代人の考えや同時代の出来事が入り混じって歴史は形成されていく。同一人物でも途中から思想は変わっていくものだ。主な人物、流派と著作(原著の刊行年)を列挙する。
(1)19世紀末~20世紀初頭
ア)精神分析 
・フロイト(1856-1939)、無意識の発見、『夢判断』1900年、『精神分析入門』1917年
イ)現象学 
・フッサール(1859-1938)、志向性、 生活世界、『厳密な学としての哲学』1911年、『純粋現象学と現象学的哲学のための諸構想』(通称『イデーン』)1913年、『デカルト的省察』1931年、『ヨーロッパ諸科学の危機と超越論的現象学』1936年(未完)
ウ)生の哲学 
・ベルクソン(1859-1941)、純粋持続、エラン・ヴィタル、『時間と自由』1889年、『創造的進化』1907年、『道徳と宗教の二源泉』1932年
エ)マルクス主義
・ルカーチ(1885-1971)(cf.マルクス1818-1883)、疎外、虚偽意識、『歴史と階級意識』1923年
(2)第1次大戦後~20世紀半ば
ア)精神分析
・ラカン(1901-1981)、無意識の構造化、『エクリ』1966年
イ)現象学 
・ハイデガー(1889-1976)、フッサールの弟子だが離反、存在と存在者の差異、先駆的決意性、ナチズムに接近、『存在と時間』1927年
・サルトル(1905-1981)即自と対自、前期フッサールの流れを汲む、マルクス主義に接近、『存在と無』1943年
・メルロ=ポンティ(1908-1961)、間身体性、後期フッサールの流れを汲む、
ベルクソンの生の哲学と親和性、『知覚の現象学』1945年
エ)マルクス主義 
・アルチュセール(1918-1990)、認識論的断絶、重層的決定、『資本論を読む』『マルクスのために』ともに1965年
オ)フランクフルト学派(批判理論)
精神分析とマルクス主義の流れを汲む 
・アドルノ(1903-1969)、ホルクハイマー(1895-1903)共著『啓蒙の弁証法』1947年
・アドルノ『ミニマ・モラリア』1951年、『否定弁証法』1966年
(3)20世紀半ば以降
カ)公共性論 
・ハーバーマス(1929-)、フランクフルト学派、『公共性の構造転換』1962年、『コミュニケーション的行為の理論』1981年
・アーレント(1906-1975)、ハイデガーの弟子、『全体主義の起原』1951年、『人間の条件』1958年
キ)構造主義 
リクールの構造主義に対する批判「超越論的主体なきカント主義」は有名
cf.ソシュール(1857-1913)、言語論的転回、構造論革命の先駆者、『一般言語学講義』1926年
・レヴィ=ストロース(1908-2009) 『親族の基本構造』1949年、『野生の思考』1962年
・ラカン(1901-1981、前掲)、『エクリ』1966年
・フーコー(1926-1984)
『狂気の歴史』1961年、『言葉と物』1966年、『監獄の誕生』1975年
ク)実存主義  
・サルトル(1905-1981、前掲)、実存は本質に先立つ、『嘔吐』1938年、『存在と無』1943年
イ)現象学 
・レヴィナス(1906-1995)、「顔」の絶対性、『フッサール現象学の直観理論』1930年、現象学をフランスに移入、『全体性と無限』1961年
・アンリ(1922-2002)、生の哲学と親和的、生の現象学とマルクス主義の融合、『顕現の本質』1951年、『マルクス』1976年
エ)マルクス主義とアンチ・マルクス主義
・サルトル(1905-1981、前掲)、実存主義とマルクス主義の融合、『弁証法的理性批判』1960年 
・メルロ=ポンティ(1908-1961、前掲)、盟友サルトルと袂を分かつ、『弁証法の冒険』1955年
・レヴィ=ストロース(1908-2009、前掲)、痛烈なサルトル批判(マルクス主義の歴史決定論に対して)、「歴史と弁証法」(『野生の思考』1962年、所収)
ケ)ポスト構造主義
 20世紀半ばの流れをわかりやすく説明するために図式化すると、一方で、現象学→実存主義→アンチ実存主義としての構造主義→ポスト構造主義、他方で西欧マルクス主義(アンチも含めて)がある。ここまで見てきた通り、諸著作の刊行年、思想的立場(一人の哲学者でも次第に立場が変わっていく)などがハイブリッド状態であり、話は簡単ではない。敢えて「ポスト構造主義」という名称で一括りにすれば、デリダとドゥルーズが代表的哲学者となる。デリダ、ドゥルーズ、フーコーは同世代人である。
・デリダ(1930-2004)、脱構築(差延)の哲学、『エクリチュールと差異』『グラマトロジーについて』『声と現象』ともに1967年
・ドゥルーズ(1925-1995)、差異と反復(生成変化)、ヒューム・ベルクソン・ニーチェ・スピノザの哲学が源泉。

 (中)に続く

        

New


今月読んだ本



岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教えていた。定年退職後の2022年4月から地元大学に勤務。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。

back number

 バックナンバーヘ


| 今月読んだ本 |
Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.