Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


        

■ 今月読んだ本
223 超難解なドゥルーズ哲学を読んでみた。(中)

3 ジル・ドゥルーズの略歴と主要著書
(1)略歴と著作刊行年
 ドゥルーズは「書斎の人」「大学人」で
あり、サルトルのような政治的コミットメン
トはほとんど行っていない。
 ここでは、略年譜を記載する。
1925年 
 パリ生まれ。父はエンジニア、2人兄弟の兄はレジスタンスとして死亡。
1944年 
 ソルボンヌ大学へ。指導教官イポリット(ヘーゲル学者)とカンギレム(科学哲学者)、『フライデーあるいは太平洋の冥界』で有名な作家トゥルニエと同期。
1948年 
 哲学の大学教授資格試験に合格、1957年までアミアン、オルレアン、パリのリセ(高校)で哲学教授として勤務。1952年、フーコーと出会う。
1953年 
 ヒューム論『経験論と主体性』
1957年 
 ソルボンヌ大学助手
1960年 
 国立科学研究センター研究員
1963年 
 『カントの批判哲学』
1964年 
 リヨン大学助教授
 『プルーストとシーニュ』
1965年 
 『ニーチェ』
1966年 
 『ベルクソンの哲学』
1968年 
 国家博士号資格論文『差異と反復』、副論文『スピノザと表現の問題』
1969年 
 パリ第8大学(ヴァンセンヌ校)教授。ヴァンセンヌ校は1968年5月革命を契機に革新的な高等教育機関としてこの年に新設(精神分析学、地政学、映画学、ジェンダー研究など)。フーコー、リオタール、セール、バディウらが勤務。「ヴァンセンヌ実験大学センター」と呼ばれた。1980年にサン=ドニに移転。ガタリと出会う。『意味の論理学』。
1972年 
 ガタリとの共著『アンチ・オイディプス』
1975年 
 ガタリとの共著『カフカ』
1980年 
 ガタリとの共著『千のプラトー』
1983年 
 『シネマ1 運動イメージ』
1985年
 『シネマ2 時間イメージ』
1986年 
 『フーコー』    
1988年 
 『襞 ライプニッツとバロック』
1991年 
 ガタリとの最後の共著『哲学とは何か』
1992年 
 肺機能が停止、人工呼吸器に依存
1995年 
 11月4日、パリの自宅アパルトマンより投身自殺。享年70歳。
 
 (2)主要著作を読む
 ドゥルーズ、ドゥルーズ・ガタリによる
著作の翻訳書は数多い。主要著作として『差異と反復』『意味の論理学』『アンチ・オイディプス』『千のプラトー』『哲学とは何か』の5著作を読んだ。浩瀚な映画論も読むべきだろうが、観たこともない映画群を論じる『シネマ1』『シネマ2』は、理解できないことを想定して挑戦しなかった。
 ここでは、なるべく日常言語で解説しようと試みた。しかし、「哲学は概念を創ることだ」と明言する(『哲学とは何か』)ドゥルーズ哲学を前にして、その試みが挫折することは読む前からわかりきっている。
 レジメの再録という性格上、矢印を多用している。違和感を抱かれるかもしれない。ご容赦願いたい。(邦訳の第~刷はよく読まれていることを示すために記した。)
 0)ドゥルーズ哲学の大前提とは、主体(人間)は最初から存在しているのではなく、後から生まれる存在であるということ。主体ありきではない。
・ベルクソンの影響
→生のエネルギー(性化されないリビドーのようなもの)の大きな流れ。
・ヒュームの影響
→現象の流れから偶然によって主体が生まれる(いかにして主体が誕生するか)。
・ニーチェの影響
→永遠回帰は同じものの繰り返しではない。
・スピノザの影響
→一元的な自然の存在(神即自然)
→存在に階層はない(ドゥンス・スコトゥ
スの存在の一義性)。                
 世界(生命と非生命の分化以前の自然)には生のエネルギーが充満しており、そこから現象が発生する。現象の中の一例が主体化(人間の誕生)である。
1)『差異と反復』1968年(邦訳1992年、河出文庫2007年、全2巻、上巻2021年第7刷) 
・国家博士号資格論文。それ以降の著作と異なり「いかにも哲学書」といった構成。仮想敵はプラトンの「イデア」、ヘーゲルの「同一性」など。
→「同じ」の静的な固定化(閉鎖系)は動的な変化(開放系)を妨げる。
→「表象=再現前化représentation」への執拗な攻撃。
・ドゥルーズの狙い
→「同じ」を前提とする思考を徹底的に批判し、「差異」に基づく哲学を展開。
→不可能を可能?とするアクロバティックな試み(成功しているのか?)。
・差異(異なること、同一性の否定)と反復(同じものが繰り返されること)。
→差異と反復は対立概念。差異が反復されることは日常的思考ではあり得ない。
・三つの反復(習慣、記憶、考える自我=コギト)
→これらの能動的な反復には微細な受動的な差異が潜んでいる。反復≒差異。
・何にでも生成する可能性の「胚」(iPS細胞のようなもの?)、個体化する以前の潜在的な差異(差異が発現する以前の、差異を含んだ潜性態)を「理念」と定義。
→ふつう(ドゥルーズ哲学以前の「日常的思考では」の意)は「理念」=「不変、同じもの」。変わらないと考えられているもの/ことが微細な差異を含んでいる。
・量と質(量的差異と質的差異)はふつうは異なる。
→量的差異と質的差異に分化する以前の根源的・即自的差異を「強度」と定義。
・差異と反復、理念と強度の哲学
→生成変化・カオスモス・永遠回帰の哲学  
 へ。
・『差異と反復』の大きな特徴は、フロイトの影がほとんど見られないこと。
【概念(キーワード)】
 差異、反復、理念、強度、永遠回帰、潜在性(現働性)、差異的=微分的、存在の一義性、受動的綜合 等々
2)『意味の論理学』1969年(邦訳1987年、河出文庫2007年、全2巻、上巻2020年第5刷) 
 『差異と反復』の3分の2の分量だが、難しさは10倍以上?理解不能な箇所が半分以上はあり、読み進むのがとても苦痛な本。
 難しさも苦痛の原因ではあるが、日本的思考に論理学的思考が乏しいのも原因の一つかも。日本的な西欧哲学に欠けているのは論理学、美学だと言われている。
・当時流行っていたデリダの脱構築(エクリチュールの意味のずれ)の哲学に対抗して、ドゥルーズ独自の方法論を提示?
・34の「セリー」から成る。セリーとは「12音技法による楽曲の基礎形態として 設定された音列。12種類の音(オクターブは異なってもよい)を平等に扱うため省略、重複することなく配列した音列で、そこではどの一つの音も他の11の音すべてが現れるまでけっしてふたたび用いられることはない。」(コトバンク)
・後半に精神分析、オイディプス・コンプレックスが登場。
・1次的秩序/2次的組成/3次的配列
→分裂症的な深層身体(ノイズ的装置)/表面・表層・皮膚の身体(パロール=言語行為)/高所の声・時間(クロノス)
→前ソクラテス的/ストア派/プラトン
→分裂症的態勢/神経症的位相/躁鬱的・抑鬱的場面
→風刺/ユーモア/イロニー
→不定詞/動詞/名詞
・意味のパラドックス、「意味⇒言葉⇒意味⇒言葉⇒……」の無限後退を防ぐため。
→表層=意味、深層=無意味
→表層=意味の動的関係(動的変化)
→深層⇔表層(皮膚)、出来事・意味の発生の現場を記述。
→「存在の深淵」「深層の無秩序」といっ
た安易な表現を排除。その慎重さがドゥルーズ哲学の難しさへ。
【概念(キーワード)】
 ルイス・キャロル、アルトー、意味・無意味、パラドックス、クロノス(現在)・アイオーン(過去・未来)、深層・表層、分裂症的 等々
3)『アンチ・オイディプス』1972年(邦訳1986年、河出文庫2006年、全2巻、上巻2020年第11刷) 
 ガタリとの共著。概念はガタリ(精神科医、ラカン派から離脱)、記述・構成はドゥルーズ。(著者名に拘泥してはならず、著者は誰でもいい地点へ到達すること。cf.『千のプラトー』「序ーリゾーム」)
 とても難解だが、『差異と反復』『意味の論理学』に比べれば相対的に読みやすい。
 いきなり出て来る奇抜な概念に翻弄される。雰囲気を掴んで読み進みたいが、なかなかそうもいかない。本書と『千のプラトー』は読む価値がある。(今回取り上げた『差異と反復』『意味の論理学』『哲学とは何か』は相当の時間的余裕と気力、体力がない限りは、挑戦しない方がよい?)
・大前提(下記の視点で読むと、訳のわからない議論についていける?)
→分化以前の欲望(=欲動≠欲求)の大きな流れが、精神分析のオイディプス・コンプレックス概念(パパ-ママ-子のオイディプス三角形)に妨げられている。
→オイディプス三角形を壊滅させて欲望の解放を! (オイディプス・コンプレックス一回性v.s.差異と反復の哲学)
→欲望(機械)の世界史(人類史)の試み
・『千のプラトー』と共通の副題は「資本主義と分裂症」
・未分化の欲望のエネルギー(非主体的・非人称的な「器官なき身体」)がオイディプス帝国主義によっていかなる社会的経済的過程(生産・登録・消費の三過程)を辿るか。
・世界史の第1段階としての部族社会(原始土地機械)
 出自と縁組(交換関係)、コード化
→第2段階としての帝国(国家、専制君主機械)
土地所有、官僚制、文字支配、ローマ皇帝による近親相姦、超コード化(外部から到来する専制君主による)、パラノイア・倒錯的
→第3段階としての資本主義(文明資本機械)
一方で欲望を刺激し多様化させるが、他方では欲望の実現を遅延し排除する相矛盾するシニカルなシステム。分裂症的、脱コード化、公理系、欲望のオイディプス三角形への内部化
→精神分析から分裂分析へ。多様な欲望の発現を肯定すること(脱資本主義の道筋は提示されていない)。
【概念(キーワード)】
 ○○機械(深層と表層を往還する装置?)、器官なき身体、オイディプス、コード化・超コード化・脱コード化、脱領土化・再領土化、モル的/分子的、n個の性 等々
 (下)に続く

        

New


今月読んだ本



岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教えていた。定年退職後の2022年4月から地元大学に勤務。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。

back number

 バックナンバーヘ


| 今月読んだ本 |
Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.