Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第53回 脳死は人の死ではない!

 8月24日、日本小児科学会は、脳死での臓器移植が可能な年齢を、現行の15歳以上から中学生程度(12歳程度)に引き下げる見解案を示した。子どもの自己決定論を援用し、低年齢のドナーによる臓器提供を認めようとするこの動きは、当然、法改定と連動している。
 1997年4月、衆議院本会議において、脳死を前提とした臓器移植法案(中山案)が、有効投票数の68%を超す320票の賛成−憲法改正が可能な得票率!−を得て可決された。法律名としては珍しくシンプルな「臓器移植に関する法律」である。
 厚生委員会の採決を省略し、党議拘束をかけない(一部の政党を除く)議員個人の判断に委ねられたきわめて異例の採決だった。党派色は全く除かれたわけではなかったが、自由投票というその異例さに、脳死問題の難しさを見て取ることができた。
 脳死は「脳幹を含む全脳の不可逆的な機能喪失の状態」と定義される。そもそも脳死者は意識も感覚もなく遠からず確実に死ぬのだから、移植によってはじめて助かる可能性のある人に臓器を贈与するべきである。
 この論理には容易に反論できない。反対すれば、「非人道的だ」と謗られかねない。
 私は、当時、梅原猛の有名な立論をはじめ、脳死問題についての本を何冊か読んでいた。脳死を人の死と認めるには抵抗があったが、倫理的心情的な反論しかできず、賛成派に対して、医学的科学的に抵抗できる論理を見出すことはできなかった。大いにもどかしさを感じたものだ。
 あれから7年。GWで帰省していた今春の卒業生S君が、「小松美彦の話は驚きの連続だ」と、彼の講義の様子を熱く語ってくれた。小松は97年に読んだ『死は共鳴する−脳死・臓器移植の深みへ』(勁草書房)の著者として知っている。しっかりと議論をする科学哲学者だ、という印象が残っている。
 その後、S君にメールで薦められたのが、『脳死・臓器移植の本当の話』(PHP新書、2004年6月刊)である。
 私もS君と同様に驚いた。「これは本物だ」と心の中で叫んだ。題名は学術的ではないが、序文で書くように、「欧米や日本の最新情報を満載しながら」「初心者から研究者までの通覧に耐えうることを目標に」「基礎的な事柄や不問視されていた問題をじっくり検討していく」著作に仕上がっている。
 脳死者に意識や感覚が残っている可能性は否定できない。脳死による臓器摘出の際は、脳死者に麻酔を打つ。「死体」にメスを入れた途端に脈拍と血圧が急上昇し、「死体」は動き出し、のたうち回るからである。
 脳死者は動く。単なる脊髄反射ではない、複雑で流動的な自発運動が数多く報告されている。「ラザロ徴候」と呼ばれる「死者」の自発運動−実になめらかな両腕の動き−を撮影したビデオを、小松の講義で流したところ、400名の学生で埋まった教室は静まりかえったという。
 私たちが無知だった。そう片づけることは簡単だ。しかし、脳死臨調−臨時脳死及び臓器移植調査会−最終答申が宮沢首相に提出された1992年から臓器移植法案までの5年間、私たちは脳死・臓器移植推進派に有利な情報のみを、提供され続けたのではなかったか。「本当の話」は民衆には教えられないものだ。
 現在、現行法の改定作業が進んでいるという。改定案によると、臓器提供は本人が拒絶する意思を表示していない限り、家族の承諾だけで認められる。
 足かけ6年を要して上梓にこぎ着けた、新書には破格の400頁超の本書は、死の基準が大きく変更されようとする動きに抗して、冷静な議論を着実に積み重ねていく。小松をまともに論破することはできそうもない。(和田移植、高知赤十字病院移植の検証は圧巻である。)
 彼は、「脳死」という語を発見したことが、推進論者の勝利につながった、と主張する。肝不全、腎不全、肺不全を「肝死」、「腎死」、「肺死」と言い換えることには違和感がつきまとう。脳の機能不全は脳不全と命名するのが妥当なのだが、「脳死」と名づけたことが「脳死=人の死」というイメージを人々に固着させたのではないか。(「心臓死」という語は「脳死」が発見された後に造られた。)
 妻も私も、運転免許証の裏に「臓器提供を希望しません」のシールを貼っている。お互いに話し合ったわけではない。
 7年前、谷川俊太郎の詩「誰にもせかされずに」に出会った。冒頭を引用したい。
誰にもせかされずに私は死にたい
そよかぜが窓から草木の香りを運んでくる
大気がなんでもない日々の物音を包んでいる 出来たらそんな場所で
もう鼻はその香りをかげないとしても
もう耳はもっとも身近な者の嘆きしか聞けないとしても

誰にもせかされずに私は死にたい
愛し続けた音楽のように心臓をリタルダントさせてやりたい
宴のあとのまどろみのようにゆっくり夜へ入っていきたい(以下、略)



        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、ここ十数年ほどは、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.