Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第138回 忘却と記憶のあいだに−北海道・奥白滝集落の場合

 公立高校に勤務しているのだが、なんと21年ぶりに転勤した。前任校は母校だったので、人生の約半分にわたり、ほとんど同じ生活を送ったことになる。朝6時45分に家を出て列車に乗り、たとえ大雪でも最寄駅から2km以上歩く。帰りは逆順である。
 歳をとってからの環境の変化はつらいというが、通勤時間が半分になったので、すっかり慣れてしまった。問題はただ1点、列車の中にいる時間が短すぎて読書時間が確保できないこと。これは切実な問題である。3月までは通勤の往復で、駅での待ち時間を含めて1時間前後の読書が楽しめたからだ。

 ここ3年、前任校の学校だより(卒業記念号)に、同窓生の事績を紹介してきた。
 いい加減なことを書くわけにはいかないので少し勉強するのだが、2年前には「二人の尾崎」について書いた。字数制限がかなりきつく何度も推敲を重ねた拙文は、手前味噌ながら自分でも気に入っている。

 「その独創性の輝き故に、再評価が進む二人の「尾崎」がいる。放哉と翠、ともに同窓生である。
 放哉は種田山頭火と並び称される自由律俳句の最も著名な俳人の一人。「咳をしても一人」、「春の山のうしろから烟が出だした」(辞世の句)は、言い知れぬ寂寥感あふれる名句である。
 翠は放哉と比べ、知名度が低い。放哉が俳句の革新という文化的運動の内に位置するのに対して、翠には文学的な影響関係が認められない。放哉は俳句という山脈の峰々の一つ、翠は小説界の単独峰と言えようか。
 代表作『第七官界彷徨』は実に掴みどころのない作品だ。
 主人公の「私」は「ひとつ、人間の第七官にひびくような詩を書いてやりましょう。」と力強く決意を述べる。けれども「私」は、「第七官」というのがどんな形のものか少しも知らない。したがって、「私」の「詩のノオトは絶えず空白がちであった。」
 ポストモダン的なこの小説は、結末の開放性に惹かれる多くの読者を持つ。
 今年もまた、多くの若者が本校を巣立っていく。彼らの「ノオト」には何が描かれていくのだろうか。」       

 今年3月には、古井喜実を取り上げた。そのために読んだ鹿雪瑩『古井喜実と中国−日中国交正常化への道』(思文閣出版、2011年9月)は、出色の研究書である。
 大佛次郎論壇賞、アジア・太平洋賞特別賞を受賞した服部龍二『日中国交正常化−田中角栄、大平正芳、官僚たちの挑戦』(中公新書、2011年5月)が、檜舞台で脚光を浴びた政治家、エリート官僚を取り上げたのに対して、鹿雪瑩は裏方に徹した古井喜実の実直な姿を描く。『日中国交正常化』はとても面白く一気に読了したが、補完する形で読んだ『古井喜実と中国』と比べると存在がかすむ。

 「40年前の1972年9月、「今太閤」田中角栄首相は、北京で周恩来とともに日中共同声明に署名した。「日中国交正常化」である。
 周総理は会見で、「水を飲む時は井戸を掘った人を忘れるな」という中国の古い諺を引用し、地道に国交回復に尽力した「古い友人」に心からの感謝と敬意を表した。
 「井戸掘り」の「古い友人」とは誰なのか。古井喜実(1903−95)は、日中国交回復を陰で支えた中心的人物であった。
 官僚として内務次官を務めた古井は、戦後、衆議院議員となる。政府、外務省は、国交回復をめぐる大論争の真っ只中にあった。古井は国交回復前の12回の訪中で、「橋渡し」役を見事に果たした。
 72年12月の総選挙は田中内閣の勝利に終わったが、古井は落選。翌年、周恩来は古井を招き、北京・人民大会堂で懇談した。周は「先生は外交に打ち込んだため、選挙区がおろそかになったのではないか」と述べ、再起を望む、とも語った(76年政界復帰)。
 21世紀は「アジアの世紀」である。東アジア安定化には紆余曲折を経るだろう。しかし、「明日への架け橋」となった古井の偉大な業績を、私たちは決して忘れることはない。」

 そろそろネタ切れだったので、転勤で肩の荷が下りた気がする。1月末の原稿依頼を待たずに、今年は誰を取り上げようか、と年末から考えはじめてきたからだ。

 例年のごとく、高校入試や大学入試で2・3月はあわただしい。本をゆっくり読む暇はない。この時期は読書のペースが極端に落ちる。しかし、今年は少し頑張った。
 東日本大震災を忘れないために関連書(報道写真集を含む)を6冊読み、列車の中で思わず涙を流したことも何度かあった。
 『古井喜実と中国』を読了後、少し軽めの本を読もうと思い、渡辺一史『北の無人駅から』(北海道新聞社、2011年11月)を読みはじめる。新聞の広告欄に小さく載っていた活字が、たまたま目に入ったのだ。普段なら見過ごしていただろう。
 
 「乗り鉄」の本だと思って、すぐさま定有堂書店に注文した。
 1月中旬、「山系」君(第114回参照)と一緒に、青森へ行った。3月に廃止された寝台特急「日本海」に乗るためである。しかし、久しぶりの豪雪で運休になり、雪だるまになって三内丸山遺跡を見ただけで鳥取に帰った。家人は大いにあきれ返っていた。
 私は、3分の1「乗り鉄」、3分の2「乗り車」だと自己認識している。実際、旅に出るときは、たいていは車である。しかし、旅行記は「鉄道もの」に限る。宮脇俊三先生ほどの筆力がなくても、それなりに楽しめる。「飛行機もの」は全くだめだ。
 「無人駅」ともなると、さらに食指が動く。私のような中年のおじさんにとって、誰からも忘れ去られたかのような存在は、共感を呼ぶのである。「北」がまたいい。「北の無人駅」、まるで演歌の世界ではないか。
 出版元が大手ではないからか、手元に届くまでかなり時間を要した。待たされると期待がどんどん増してくる。「早く読みたい」という思いがつのる。

 『北の無人駅から』は相当に分厚い。全7章、791頁もある。「10日間は旅にどっぷり浸れるぞ」と、思わず笑みがこぼれる。
 第1章「「駅の秘境」と人は呼ぶ【室蘭本線・小幌駅】」は快調だ。小幌駅は、この業界では基本中の基本。しかし、読み進むにつれて、「あれっ」と思いはじめる。
 駅データはかなり詳しい。しかし、駅が主人公ではない。駅を中心として繰り広げられる該当地域の歴史−なぜ、かつて栄えたその駅が無人駅となったのか−が、徹底した取材によって描かれるのである。その地域に住んできた人々が主人公なのだ。牛山隆信の「秘境駅シリーズ」とは180度真逆である(牛山の名を知っている人は、中級レベル以上の「乗り鉄」だろう)。
 
 取り上げられた駅は、小幌駅のほかに、釧網本線・茅沼駅(第2章)、札沼線・新十津川駅(第3章)、釧網本線・北浜駅(第4章)、留萌本線・増毛駅(第5・6章)、石北本線・奥白滝信号場(第7章)。すべて有名すぎる駅・信号場であり、車で近くを走ったことがある。

 第3章「「普通の農家」にできること」は秀逸だが、第7章「村はみんなの「まぼろし」」は衝撃的な内容だった。
 1913年に122名が入植した奥白滝集落は、1973年にすべての住人が去った。石北本線の開通、産業構造の変化、公共事業の縮小などに、泥仕合のような村長選挙をめぐる複雑な人間関係が絡む。渡辺は、奥白滝をめぐる状況を淡々と描き切る。
 奥白滝駅は2001年に信号場に降格され、また、奥白滝集落の属していた白滝村は、5000人近くあった人口が5分の1にまで減り、「平成の大合併」によって遠軽町に吸収された。町の中心まで40km離れているという。
 社会学者である大野晃(当時、高知大学人文学部教授)が1991年に提唱した「限界集落」概念は、今では人口に膾炙している。65歳以上の高齢者が総人口の50%を超す「限界集落」はいずれ消滅してしまうという。
 奥白滝集落は、人口の自然減で消滅したのではない。「限界集落」は時代の大きなうねりに翻弄され、やがて「消滅集落」となったのである。集落の共同体機能が維持困難になる理由はさまざまだろう。60年の歴史しか有しなかった奥白滝は、「限界集落」概念を揺さぶる。

 『北の無人駅から』を読みながら、こんなことを考えていた。
 歴史の表舞台から消え去り、今では忘れられている人たち。彼ら・彼女らは、後世の歴史家(好事家)によって発掘されて、伝記が書かれるかも知れない。しかし、集落自体が消滅し、かつて在住した人たちがいなくなってしまったとき、誰が思い起こしてくれるだろう。
 かつて白滝村教育長を務めた入植3代目・太田實氏による昭和初期の奥白滝駅前の手描き地図は、誰がどこに住んでいたか克明に記されており、圧巻である(764−765頁)。かつての在住者は皆、いずれ死に絶える。「村はみんなの「まぼろし」」になってしまうのだ。

 渡辺の第2作『北の無人駅から』は、「限界集落」に関心があるすべての人に読んでほしい良書である。「乗り鉄」は読まない方がよいかも知れない。
 ここまで書いたとき、渡辺一史のデビュー作『こんな夜更けにバナナかよ』(北海道新聞社、2003年)が届いた。札幌市で自立生活を送る重度身体障害者とボランティアの交流を描き、講談社ノンフィクション賞、大宅壮一ノンフィクション賞をダブル受賞している。2011年7月で16刷のロングセラーである。早速、読んでみよう。

 忘却は必ずや訪れる。人々の生きた証が消えるのは必定だ。「記憶せよ」とことさら強調するのは異常なことなのか。
 むろん東日本大震災は忘れてはならない。では、奥白滝集落はどうなのか。忘却と記憶のあいだに漂う私たちは、何を忘れてはならないのか。



        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.