Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第107回 宮脇俊三は「鉄路の宮本常一」だ。


 「いざなぎ景気」を超える戦後最長の景気拡大は、もはや昔話だ。
 昨秋以来、地域経済がメルトダウンの一途を辿っている中、教育現場にも確実に負の影響が出始めている。景気悪化が進路選択の時期と重なったため、お金がなくて進学できない事例が生じている。
 進学後の奨学金、授業料減免などでは間に合わない。受験料、受験に伴う宿泊費、旅費を工面できない。学校の教員として出来ることは限られており、もどかしい。
 このような時期に、鉄道の話などとは不謹慎きわまりない、と思われるかも知れない。けれども、暢気に鉄道談義をするつもりは毛頭ないのである。

 私は、高校入学以来30年以上も列車(汽車)に乗り続けている(大学時代は主に地下鉄)。偉大なるローカル線・山陰本線には、現在も毎日お世話になっている。生まれた頃はまだ蒸気機関車が走っていたはずで、その勇姿をかすかに覚えている。
 しかしながら、「鉄道オタク」でもなく、まして「乗りテツ」でもない。私的な旅行は車を使う。日本全国の路線を乗り尽くそう、といった野望を抱いたことはない。
 半年ほど前であろうか、定有堂書店の店頭で、宮脇俊三(1926−2003)の『最長片道切符の旅』(1979)の復刻版(新潮社、2008)にたまたま出会った。俳優の関口知宏が日本全国を片道切符で旅する番組をつまみ食いのように断片的に観たことがあるので、何となく買ってしまった。私の本棚に、それまで鉄道ものは一冊もなかったにもかかわらず、である。
 読後感は、と言えば、「面白い」、ただそれだけだった。
 東京大学西洋史学科を出て、中央公論編集長、編集局長、常務取締役と確実に出世してきた人間が、趣味が高じて退職まで3年を残して退社。退職後の余生を、大好きな鉄道に乗って紀行文を書き、鉄道紀行文のジャンルを切り拓く。趣味人としては、なんと幸せな人生ではないか。そんな比較的冷ややかな目で、宮脇を見ていたのである。
 元編集者なので文章は上手い。落としどころも押さえている。通勤の往復に列車の中で気軽に読める。国鉄全線完乗の模様を描いたデビュー作『時刻表2万キロ』(1978、河出文庫1980)を暇つぶしに読んでみた。
 読後感は、『最長…』と同様にやはり「面白い」ではあったが、単なる「面白さ」とは異なり、違和感が残った。これは一体何なのだろうか。
 全14章のうち第2章を、僅か10キロに満たない鶴見線に割いている点も気になったが、第13章の足尾線で完乗を果たした半年後、悲願80年といわれる地方枝線・気仙沼線の開通に立ち会う第14章(終章)は印象的であった。
 サッカー場位の広さの駅前に1万人も集まり、風船や鳩が何百と放たれる。上空にはヘリコプターが3機も旋回する。狂喜乱舞する住民の姿とは裏腹に、翌日からは空気を運び続ける列車は赤字を確実に生み出す。そのもの悲しさを見つめる宮脇の目は温かい。
 「テツ」でもある気鋭の日本政治思想史家・原武史は『鉄道ひとつばなし2』(講談社現代新書2007)の中で、「『時刻表2万キロ』は、戦後の日本文学史に残る名著だと思う。」と書いているが、私は賛同しない。宮脇俊三の本当の姿?に気づいたのは、『増補版 時刻表昭和史』(1980、増補版1997、角川文庫2001)によってであるからだ。
 この著作には路線図、時刻表の一部が掲載されており、表面的には「昭和の鉄道もの」と言ってよい。しかし、内実は昭和8年から23年までの宮脇自身の体験を描いたビルドゥング・ロマンなのである。当時の生活の諸相が鉄道を通じて記述され、そこに少年から青年へと成長していく宮脇の人生が絡み合ってくる。
 1980年版の最終章「第13章 米坂線109列車−昭和20年」は忘れがたい。
 宮脇の父は香川県選出の反戦代議士であった。翼賛体制によって失職し、細々と生計をたてていた。宮脇は、商売で全国を巡る父に連れられ、昭和20年の夏休み、東北を旅する。8月14日、山形・天童の宿の主人が、「明日正午に天皇陛下の放送がある」と教えてくれる。当日、米坂線に乗り、今泉着11時30分。駅前広場は真夏の太陽が照りつけ、とてもまぶしかった。
 正午、玉音放送がはじまる。雑音で聞きにくい。言葉遣いも難解だった。放送が終わる。
 「時は止まっていたが汽車は走っていた。まもなく女子の改札係が坂町行が来ると告げた。…こんなときでも汽車が走るのか、私は信じられない思いがしていた。/けれども、坂町行109列車は入ってきた。…昭和20年8月15日正午という、予告された歴史的時間を無視して、日本の汽車は時刻表通りに走っていたのである。/汽車が平然と走っていることで、私のなかで止まっていた時間が、ふたたび動きはじめた。」
 奥野健夫は文庫版・解説の中で、この最終章を「太宰治の名作『トカトントン』に匹敵する」と評している。
 8月15日正午をもって日本のアンシャン・レジームは瓦解するが、人々の生活は続いている。宮脇の人生も続いていく。不連続の中の連続性を、宮脇は列車に託して見事に描ききった。私は「『時刻表昭和史』こそが、戦後の日本文学史に残る名著だと思う。」

 鳥取県立図書館HPで「宮脇俊三」を入力すると、93冊の本がヒットする(『鉄道廃線跡を歩く』全10巻の編著や自選著作集も含まれる)。アマゾン・コムで調べると、半分以上は絶版になっている。昨年末に角川文庫が「宮脇俊三・鉄道文庫フェア」を開催したが11作品しか刊行していない。
 結局、文庫を買ったり図書館で借りて18作を、ここ半年間、通勤の往復に読み続けた。

 1人の作家や哲学者の本をまとめて読むのは私の習性なのだが、どうして宮脇の本に惹かれるのか、わかりかねていた。
 宮脇の文章は雑誌の依頼原稿が大半を占める。インド、中国、台湾、サハリン、韓国、ヨーロッパなどの鉄道紀行文は読んでいて楽しいが、「へえー」と思うくらいで読後に何かが残るわけではない。枚数が限られている故に思う存分書けないのも一因なのだろうが、出来栄えは玉石混淆であると言ってよい。
 今や絶版となっている『終着駅に行ってきます』(日本交通公社1984)、『ローカルバスの終点へ』(JTB1989)を、県立図書館から借りて読んでいたときである。なぜ宮脇を読み続けるのか、その理由がわかった。

 そうだ、宮脇俊三は「鉄路の宮本常一」なのだ。
 宮本常一(1907−81)は生涯に16万キロを歩いた。人生の7分の1、約4000日を旅に過ごし、泊めてもらった民家は1000軒を越えたという。民話、口承文芸、生活誌、農業技術誌、塩業史、漁業史、開拓史など現在刊行中の著作集は40巻を越え、民俗学の巨人、「旅する巨人」として高く評価されている。(「今月読んだ本」の中でも何度か取り上げた。)
 もちろん、宮脇本人には、何かのために全国を旅している、という思いは全くない。ただ鉄道が好きだから、それだけであっただろう。
 しかし、意図せざる結果として、宮脇は全国津々浦々の今は失われた風景を書き残すことになった。国鉄がJRに民営化され、過疎地の路線の多くは廃止された。彼の書く文章には、廃止路線の記述が多い。そこに住む人々のかつての生活を活写した、宮本常一を彷彿とさせる佳品も少なくない。(その中でも、何度も訪れた夕張を描いた文章は味わい深い。)
 宮脇俊三は、宮本常一と異なり、生涯を鉄道に捧げたわけではない。退職後の20年余を、ひと月に多くても1週間程度を旅したに過ぎない。移動距離も日数も、宮本にかなうはずもない。宮脇俊三と宮本常一を同列に扱うことは、民俗学に対する冒涜なのだろうか。

 初秋のある日、40年近くも記憶の奥底に眠っていた情景が、突然、鮮明に脳裏に蘇ってきた。列車の中で宮脇俊三を読んでいたときである。
 私は、確か小学1年生か2年生であった。小学校(我が家の三世代がかつて通った/今も通っている)の下校時、駅のすぐそばに位置する踏切で、毎日のように遮断機が下りていた。単線なので、交換(すれ違い)のために、大阪・博多間を12時間かけて走る花形特急「まつかぜ」と、今では伯備線の振り子電車として有名な特急「やくも」が、駅で停車している。しばらくすると列車が踏切を通過する。私たちは、いつも特急に向かって手を振った。すると、必ず車掌が手を振ってくれる。とてもうれしかった。学校でどんなに嫌なことがあっても、そのひとときで、嫌なことを忘れることが出来た。車掌の白い麻の制服姿はまぶしかった。悪ガキどもは、「大きくなったら特急の車掌さんになるんだ」と口々に言いながら家路につくのであった。
 たわいもない思い出である。しかし、私は、その瞬間、実に幸せな気分に浸っていた。周囲に多くの乗客がいる中で、思わず涙ぐみそうになった。

 21世紀を迎えて、宮本常一は急に再評価されはじめた。偉大な「肘掛け椅子・民俗学者」柳田国男よりも評価されているのではないか、と感じることもあるくらいだ。
 宮脇俊三もまた、昨年あたりから俄然、再評価されている。
 社会の行く末に希望を持てないからこそ、来し方、すなわち「失われた古きよき日本」?を描いた彼らに注目が集まっているのだろうか。
 しかし、誤読してはだめだ。宮脇俊三も宮本常一も、「昔はよかった」とは書かない。文明批評的な言辞を弄することもしない。
 二人の淡々とした文章の真髄は、未来に続いていく人々の生活に向ける温かな視線なのである。


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.