Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第89回 ちょっとニンクタ(寧古塔)まで−前近代と近代における国境のイメージ−(中)

2 中世日本の四至のイメージ
 中世において、列島の人々は、日本の四至をどのようにイメージしていたのだろうか。
 海保嶺夫『エゾの歴史』(1996年、講談社学術文庫、2006年)79頁には、表「中世軍記物語にあらわれる「日本国の四至」」が掲載されている。義経記、保元物語、曾我物語、承久記、平家物語によれば、四至は、東は津軽・外が浜、西は鬼界が島、北は佐渡島、南は熊野とイメージされている。
 四至のそれぞれについて説明していこう。なお、東西南北の順ではなく、唯一行ったことのない西の端を、最後に触れる。(個人的な旅行記のようなコメントもあるが、ご寛恕願いたい。)
ア)外が浜(東の境界) 
 外が浜がどこなのかは、現代人にはわからない。大石直正ほか『周縁から見た中世日本』(講談社、2001年)17頁の中世日本の列島北方の地図が好便である。それによると、外が浜は、津軽半島の陸奥湾側を指す。
 津軽や糠部に諸郡が置かれるのは12世紀であり、それとともに外が浜が日本の東の境界となる。(なお、蝦夷地の地名が記録に見えるのは15世紀以降である。)
 津軽には一度だけ行った。竜飛を経て、蟹田からフェリーで下北半島に渡り、本州最北端に達する。大間崎から北海道までは僅か17q、蝦夷の大地の雄大さには感動を覚えた。
 津軽は太宰治の故郷である。金木の大地主の子に生まれ世界からの疎外感に苛まれた彼が、晩年−といっても彼が心中したのは38歳の若さだが−に、ふるさとの友人を訪ねる『津軽』は、私が太宰の作品の中で最も好きなものである。津軽半島の日本海側(西が浜)、竜飛岬へ続く長く険しい山道の出発点である小泊に乳母タケを訪ねる末尾のシーンには、思わず涙してしまう。なぜ、太宰が一見生を否定する小説を書いたのか。世界を、生をあまりに愛しながらも、自己否定に突き進む自己分裂に彼は耐えきれなかったのだ。私は小泊の地に立ち、太宰を少し理解できた気がした。
 菅江真澄が真冬の下北半島で立ち往生したように、津軽の冬もまたこの上なく厳しい。地吹雪ツアーとストーブ列車が観光の目玉となっているほどだ。
 話が本論から逸れてしまった。元に戻ろう。
イ)佐渡島(北の境界)
 黄金の国ジパングを支え続けた佐渡には2回行った。最初は、新潟港から高速船、2度目は直江津港からフェリーに乗った。
 佐渡島は実に大きい。実際に車で1周してみたが220qもあり、丸1日かかった(海岸線の周囲は260q)。
 地形については、ラグビーボール2つを平野がつなぐイメージと言えばわかりやすい。日本海側の大佐渡は標高1172メートルの金北山を有し険峻である。なだらかな山が連なる本土側の小佐渡は、大陸からの季節風があたらないので、冬も比較的過ごしやすい。中世の反政府勢力は、小佐渡に流されている。御所の跡地が、村の中にひっそりと残っている。
 大佐渡と小佐渡をつなぐ国仲平野は穀倉地帯であり、「これが島なのか」と思わせるほどに広い。
 南の玄関、たらい船で有名な小木港は、中世から近世にかけては、京都の流行、情報が1週間で伝わったというから、列島の中でも先進地であった。小木の資料館を訪れると、この地がかつて繁栄した様子がよくわかる。(政治犯の流刑の地、海運による物流・情報中継の拠点という点で、佐渡は隠岐と似ている。)
ウ)熊野(南の境界)
 ユネスコ世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」であまりに有名な熊野には3回詣でた。
 神々しいオーラを感じる那智滝の近くに、天台宗の寺院、仁徳天皇の時代に天竺から漂着した裸形上人によって開山されたと伝えられる古刹・補陀洛山寺がある。
 補陀洛とは古代サンスクリット語の観音浄土を意味する「ポータラカ」の音訳であるが、中世日本では、はるか南洋上に「補陀洛」が存在すると信じられていた。平安時代から江戸時代にかけて、この地から「補陀洛渡海」がなされた。25回に及んだという。この渡海は那珂湊、足摺岬、室戸岬などでも行われていた。
 渡海船は一種の屋形船であり、外側から釘が打たれ窓のない状態となる。当然、食料、水を積み込まない。即身成仏の思想がここに見られる。(江戸期には、住職の死体を船に乗せて流す水葬の形になった。)
 熊野は、日本列島における最大の聖地の一つである。その聖地から捕陀洛という楽園、浄土に旅立つ思想が生まれたことは、実に興味深い。その意味で、熊野は南の境界であった。
エ)鬼界が島(西の境界)  
 この島は奄美大島の東に位置する喜界島ではなく、大隅諸島に属する硫黄島(映画「硫黄島からの手紙」の舞台、小笠原諸島の硫黄島とは異なる)である。この地には行ったことはない。
 1177年、後白河上皇を黒幕として、俊寛らが平家打倒のクーデターを企てる。鹿ヶ谷の陰謀である。しかし、平清盛に発覚し、首謀者の3人は鬼界が島に流される。平康徳、藤原成経は後に釈放されるが、俊寛は赦されずに島に留め置かれる。弟子の有王が都から娘の手紙を携えて訪ね、師匠と再会、その23日後に生涯を終えたと伝えられている。
 鬼界が島は絶海の孤島だったのか。流された3人は、どのように生き延びたのか。食糧が不足し、飢え死に寸前ではなかったのか。
 実は、藤原成経の舅が肥前鹿瀬庄(佐賀市)に領地・荘園を所有しており、そこから衣食・生活必需品を送ってもらっていたのである。当時、鬼界が島で産出される硫黄は輸出品であり、朝鮮半島・博多・坊津・奄美大島・琉球・大陸の交易ルート上に鬼界が島は位置していた。
 1445年に通信使として京都に来たことがある申叔舟(シンスクチュ、1417−75年)は、6代の王に仕え、領議政(官吏としては最高位)まで登りつめた政治家だが、朝鮮王朝を代表する知日派による『海東諸国紀』(1471年)の中には、この交易ルートを記した地図が所載されている。鬼界が島は、東アジアのさまざまな地域の人々が頻繁に訪れる中継地であったのだ。
 以上、中世日本における日本の四至のイメージを概観した。東の境界について、補足を行いたい。
 津軽半島の日本海側、西が浜に十三湊がある。岩木川の河口、十三湖と日本海を結ぶ狭い水路に平行して、砂洲が延びている。十三湊はこの砂洲に築かれた中世における北方日本の一大ターミナルであった(大石ほか前掲書・表紙裏の絵図を参照)。
 十三湊は、蝦夷管領・安東(安藤)氏の拠点であり、大陸からの窓口として栄えた。それを象徴するエピソードが残されている。
 1482年、夷千島王から朝鮮国に、大蔵経の下賜を請う使者が来る。「貴国の仏法が日本に伝わり、次にわが国に伝わったが、大蔵経がない」旨の朝鮮国王宛の書簡を携えていた。
 夷千島王は誰か、については諸説あるが、どうやら「奥州十三湊日之本将軍 安東康季」の孫、政季ではないか、と推測されている。
 安東氏は、中央政府と一線を画した政権を担えるほどの権力、経済力を有していた。夷千島王と自称しても、なんら不思議ではなかった。(なお、安東氏は後に蠣崎氏(松前藩)、秋田氏へつながる系譜をもつ。)
 ところで、奥州藤原氏(1091−1189年)の四代泰衝は、頼朝軍と戦わず、平泉から北走した卑怯者だと『吾妻鏡』には描かれている。
 奥州政権は、18万もの兵士を抱えており(当時の列島の総人口は約600万人)、たとえ精鋭を率いた頼朝軍ですら、そう簡単には打ち破れない大勢力であった。
 とはいえ、一世紀も続く奥州の平和は、この最強軍団に陸戦のノウハウを忘れさせていた。泰衝は十三湊にいた海軍に頼ろうとしたようだ。頼朝軍には海軍はない。海戦であれば勝てる、と確信したのではないか。
 泰衝は十三湊に辿り着くことができず、栄華を極めた奥州藤原氏は滅亡した。
 西が浜は、かつて渤海使が漂着した地である。義経が大陸に渡りチンギスハンとなった伝説は、むろん荒唐無稽な話だが、十三湊から大陸に、あるいは蝦夷に逃亡した奥州藤原氏の残党がいなかったとは考えにくい。
 なお、秀吉の時代、朝鮮側には、朝鮮半島の北部・野人(ヤーイン)の地がエゾであるという認識があった、と伝えられている。
 このように、日本列島を囲む海は、人々が自由に往来する道であった。
 随分と暑くなってきた。睡眠タイムとなりそうである。歴史のお勉強のような話が続いたので、次に、私の体験談に引きつけて、近代日本の国境について語りたい。
3 パラオ−激戦の地で
 ちょうど2年前、私は、西牟田靖『僕の見た「大日本帝国」−教わらなかった歴史と出会う旅−』(情報センター出版局、2005年2月刊)を読みながら、突然、過去の光景が蘇ってきた。プルーストがマドレーヌによって失われた記憶の糸をたぐり寄せたように、と言ったら大袈裟だろうか。忘却の淵に沈んでいた21年前の記憶が鮮明に眼前に浮かんできた。(本HPの拙稿−第62・63回−参照。)
 バブル経済がはじまりかけていた1984年、私は大学の海洋研究所に在籍していた。4月中旬に、東京・晴海埠頭を出航。マリアナ・パラオ海溝の海洋底調査(ボーリング、地震計設置・回収など)が目的だった。45日間の船上の生活である。
 当時は、1960年代半ばにプレート・テクトニクスが地球科学のコペルニクス的転回をもたらしてから十数年、各国でその理論の発展・拡張が急ピッチで行われていた時期だった。本校での同級生の中にも地球科学を専攻した者は何人かいる。それほど、この分野は活気づいていた。
 長い航海の息抜きは、食糧・水の補給のため、グアムとパラオに寄港することだった。白鳳丸(3800トン、現在は2代目となっている)は、インド洋、南極海、太平洋横断などそれまでに長い航海を経験していたので、食糧・水を頻繁に補給する必要はない。おそらく、24時間勤務の乗組員・研究者たちの息抜きが寄港の大きな目的だったのだろう。
 グアムでは、大変な歓迎を受けて面食らった。戦前、母方の祖父(故人)が植民地台湾で高等商業学校の教師をしており、そのときの教え子が現地で手広く商売をしていた。「孫が行くのでよろしく」と一報したらしい。(その数年前に、祖父は台湾での同窓会に招かれていた。)
 ここまでは、ただの昔話である。グアムでの出来事は細部まで覚えている。それに反して、次に寄港したパラオについては、西牟田の本を読むまで、詳しく思い出したことがなかったのだ。

■「下」へ続く


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.