Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第123回 図式化された信の構造−山折哲雄『『教行信証』を読む』を読む


 マイケル・サンデル教授の「ハーバード白熱教室」がブレイクしている。ハーバード大学史上最多の履修生数を誇る講義録『これからの「正義」の話をしよう』(早川書房)は、「40万部突破」の帯をつけて、店頭に平積みで鎮座している。
 私は本を読むかわりに、4月から6月にかけてNHK教育テレビで12回の講義をつまみ食いし、10月3日、10日放映の「ハーバード白熱教室@東京大学」をビール片手に熱心に視聴した。
 サンデルはコミュニタリアニズム(共同体主義)の代表的論客らしい。ほとんどの講義で、ベンサム、カント、アリストテレスを引き合いに出す。ハーバードで教鞭をとった先輩教授、20世紀正義論の大立者ロールズは登場するが、社会正義をストレートに主張したヘーゲル−マルクス系列は取り上げられない。マルクス主義を排した穏健なアメリカ政治哲学といったところか。
 私の率直な感想は、政治哲学、社会哲学のエッセンスをベンサム、カント、アリストテレスに収斂させるのは、いささか強引ではないか、というものだ。西欧哲学史で繰り広げられたそれ以外の哲学者、思想家たちの議論は、枝葉末節だと言い切れるのだろうか。
  オープンエンドな講義はとてもわかりやすい。「哲学は挫折する。考え続けることが正義なのだ。」というスタンスは大いに共感できる。学生の発言に対して当意即妙に切り返す技は実に大したものだ。でも、何か引っかかる。そんなに単純でいいのか。

 ところで、私は門徒(浄土真宗の信者)であり、神社の氏子でもある。統計上は仏教かつ神道の信者としてダブル・カウントされるだろう。
 今年は親鸞聖人(1173−1262)750回大遠忌らしく、私の属する寺でも法要が大々的に行われた。春先から参加要請は来ていたが、私は全く関心がなく、結局は10月初め2日間の催しに家人が出席したようだ。そのときまで何年も、自分の属する宗教を忘れていた。身内の法事も葬儀もなかったからだ。
 2007年から翌年にかけて、「読む会」でずっと宗教書−キリスト教、イスラム教関連−を読み続けていた。聖書やコーランを読んでも、「日本仏教を読もう」という発想は、当時は何故か出てこなかった。
 「ああそうか、親鸞か。」そう言えば、親鸞が直接書いたものを今まで読んだことはなかった。そのことにふと気づいたのだ。
 鎌倉仏教の創始者である親鸞の同時代人、道元、日蓮については、彼らの主著『正法眼蔵』、『立正安国論』の現代語訳に挑戦したことがある。むろん、理解を超えていた。
 『歎異抄』はあまりに有名だ。親鸞の死後30年あまり、様々な「異」説が飛び交う。そんな様子を「歎」いた弟子・唯円は師の真なる教説をまとめ上げる。
 私と同様に、第3条「善人なをもて往生をとぐ、いはんや悪人をや」の悪人正機説を真っ先に連想する人は多かろう。不思議なことに、親鸞の著作でない『歎異抄』が親鸞思想を代表するかのように思われている。
 末尾を「外見あるべからず」と唯円が結び、本願寺中興の蓮如が「宿善の機なきに於いては、左右なくこれを許すべからざるものなり」と奥書に記した門外不出の『歎異抄』が印刷に付されたのが1908(明治41)年。一般に流布したのは大正年間に入ってからである。(引用は講談社学術文庫版『歎異抄』に拠る。)
 とすれば、『歎異抄』の流布以前には、親鸞自らによる『和讃』や『教行信証』が、浄土に関する真なる教え(浄土真宗)の依拠すべき文献であったはずである。

 『教行信証』を読もう!そう力強く宣言したいところだが、事態は単純ではない。『教行信証』は浄土経典のパッチワークであり、素人は歯が立たない、とどこかで読んだことがある。真宗関係者による易しい解説書はあるが、第三者による論述を私は好む。
 『正法眼蔵』、『立正安国論』に目を通したときに、ついでに?『教行信証』、と思っていて挫折したことを思い出していた。今回もまた、あきらめるしかないのか。
 2ヶ月ほど前だったか、新聞広告を何気なく眺めていた。岩波書店の新刊書の中に、山折哲雄『『教行信証』を読む−親鸞の世界へ』(岩波新書、2010年8月刊)が目に入った。
 いきなり『教行信証』を読んでも理解は出来まい。門徒ではないと思われる宗教学者の解説書を読んでから挑戦すべきだろう。山折『親鸞をよむ』(岩波新書、2007年)、『『教行信証』を読む』の2冊で準備することにした。

 『親鸞をよむ』は、親鸞を頭で「読む」のではなく、からだで「よむ」ために書かれた本である。書き下ろしの序章、第7章以外は、様々な機会に書いた論文の加筆となっている。妻とされる恵心尼による自筆文書の新解釈(第7章)は刺激的であるが、本全体として雑多な文章の集合との印象は否めない。
 『『教行信証』を読む』は大変面白く読んだが、強い違和感が残ったのも確かである。
 『岩波 哲学・思想事典』(1998)の「教行信証」の項、中公版『日本の名著 親鸞』(1969)や岩波文庫版『教行信証』(1957)「解説」を事前に読んだ印象に比べて、山折の主張は斬新である。上記の解説を読んでも腑に落ちなかったのだが、きわめて明快である。山折版『教行信証』を素人なりにまとめてみよう。

 『教行信証』には2つの主題がある。第1は大海原のイメージに包摂される浄土往生の提示、第2は父殺しの阿闍世(アジャセ)を典型例とする悪人往生の問題である。第2主題は、『歎異抄』で説かれる「いはんや悪人をや」の悪人正機説とストレートには結びつかない。悪人は無条件で救われるはずがない。
 『大無量寿経』では、阿弥陀如来の救済は「五逆」(父殺し、母殺し、聖者殺し、仏を傷つける者、教団を破壊する者)、「誹謗正法」(仏法を誹る者)の罪を犯した者には及ばない。『観無量寿経』では、「五逆」の者に往生の可能性があるとする一方で、「誹謗正法」には言及しない。『大般涅槃経』は、悪人の救済の可能性を積極的に論じる。
 親鸞は『大無量寿経』の除外規定に苦悩する。阿弥陀如来の救済力は有限なのか、人間の根源悪は信によって乗り越えられないのか。彼は「人倫のあざけりをはぢず」、「疑謗」をおそれず、師・法然の思想に大胆に切り込む。悪人往生の可能性と必然性−眼前には高い障壁が立ちはだかる。
 「教」巻冒頭に「浄土真宗を案ずるに、二種の廻向あり。一には往相、二には還相なり」と高らかに宣言した親鸞は、浄土からの還相については僅かしか論じていない(分量にして『教行信証』の十分の一ほど)。ひたすら往相の道に関する思索に沈潜していくのである。往相、還相の著しい非対称性を見るとき、『教行信証』は未完の書と言ってよい。
 親鸞の結論はいかなるものか。「阿闍世の廻心体験…その全身的な転換の契機を得るためには、念仏者は真心から発する「懺悔」とすぐれた「善知識」(指導者)による導きが必要不可欠である、と親鸞は主張しているのである。」(203頁)

 私は、「大山鳴動して、鼠一匹」のことわざを即座に想起した。『大無量寿経』、『観無量寿経』、『大般涅槃経』のまるでヘーゲル的な立論(正→反→合?)は実にあざやかではあるが、結論は期待したほどではない。「懺悔」とすぐれた「善知識」(指導者)だけなのか。山折版『教行信証』の読後感は、終盤が「ごった煮」的であった『精神現象学』にいささか失望した読後感に似ている。こんなことを言っていると、「誹謗正法」の罪を犯すことになり、門徒なのに何を怪しからんことを!とお叱りを受けそうだ。

 私は、山折版には「祈り」が欠けているのではないか、と感じる。からだで「よむ」のではなく、頭で「読む」ことによって得られた解釈ではないか、と勝手に考えてしまう。私が誤っているのは十分に承知している。
 唐突ではあるが、「祈り」とほど遠い私が「祈り」について深く考えさせられたドラマを紹介して、本稿を閉じたい。NHK広島放送局が制作して、本年度イタリア賞を受賞した「火の魚」(2009)である。

 瀬戸内の小島に住む孤独な老作家・村田(原田芳雄)のもとを、若い編集者・折尾(尾野真千子)が原稿を受け取りに訪れる。頑固一徹な村田は編集者仲間からは嫌われており、彼のことを知らない折尾を出版社が派遣したのである。村田は、ベテランの編集者ではなく若僧が来たことに怒り狂う。ないがしろにされた、と感じたからだ。折尾はプロとして反発し、老作家に対して一歩も譲らない。やがて、村田は彼女を認めていく。
 突然、折尾は来なくなる。会社を辞めたという。彼女は病に冒され、残された時間は短い。「老い先短い」のではなく、命が輝くべき若者に訪れつつある最期の時。村田は、見舞いのために久し振りに上京する。
 これ以上あらすじを追っても、「火の魚」、すなわち金魚が生と死の象徴的な意味を持つ名作の、ざらっとした質感を描き出せるはずもない。実際にご覧になれば、老いた、そして若き二人の名優による丁々発止のやりとりの中に、「命の輝き」、「命への祈り」が感じられるだろう。

 私は、「祈り」こそが信の本質であると感じる。山折版『教行信証』を読んだからこそ、私なりの『教行信証』を感じてみたいと思うようになった。中公クラシックス版の現代語訳を、早速注文したのである。




        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.